和田(寺谷川)緊急砂防工事。
工事用道路を取り付けています。
(宮内)
地域に貢献し、地域と共に生きる。
「より良いモノをより早くつくる」をモットーに、
災害復旧工事から「モネの庭」まで幅広い分野の土木工事を施工しています。
発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで、住民のために工事を行う。
(有)礒部組は三方良しの公共事業を実践しています。
和田(寺谷川)緊急砂防工事。
工事用道路を取り付けています。
(宮内)
発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで、住民のために工事を行う。
(有)礒部組は三方良しの公共事業を実践しています。
工程会のつづき。
とこのように、デジタルとアナログを混在させながら工程を組んで行きます。
そして、脳を活性化させる即効薬は甘いもの。
モネの庭「手づくり工房」のパンたちなのです。
(宮内)
発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで、住民のために工事を行う。
(有)礒部組は三方良しの公共事業を実践しています。
社長始め5名で工程会議中。
和田(寺谷川)緊急砂防工事です。
厳しい...
(宮内)
発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで、住民のために工事を行う。
(有)礒部組は三方良しの公共事業を実践しています。
町道大原西ノ平線改良工事。
施工中の山留め擁壁、間知ブロックを積んでつくっています。
今回の製品は今まで使用していたものより若干重いようです。
そこで今朝のミーティング、我が社が誇るブロック職人のYさんがひと言。
「久しぶりに筋肉痛やあ。けんど3日あとじゃないと出てこんようになったわ」
ご安全に。
(宮内)
発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで、住民のために工事を行う。
(有)礒部組は三方良しの公共事業を実践しています。
北川村和田星神社。
寺谷川砂防えん堤工事現場は、このすぐ下にあります。
ということで、安全祈願祭を行いました。
神社総代さんや地区の代表者さんにも来ていただき、工事の安全を祈ります。
来週からは現場へ乗り込み。
契約後10日あまりでフル稼働です。
ご安全に。
(宮内)
発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで、住民のために工事を行う。
(有)礒部組は三方良しの公共事業を実践しています。
町道大原西ノ平線改良工事。
今回の工区の真ん中辺り、山側の切取りから手をつけていますが、
さっそく、ちょっとした崩壊がありました。
直上には鶏小屋があったのですが、かろうじてセーフ。
万一に備え、持ち主さんが鶏を逃してくれました。
明日から雨の予報ですので、ブルーシートを張って備えます。
(宮内)
発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで、住民のために工事を行う。
(有)礒部組は三方良しの公共事業を実践しています。
町道大原西ノ平線改良工事。
伐開をしています。
伐開(ばっかい)。私たちは普通に使っていますが、一般の言葉ではないですね。
草木を切りあらける作業です。
伐開が済めば、丁張をかけて掘削を行います。
(宮内)
きのう落札が決定した工事。
緊急砂防第1-5-1号、和田(寺谷川)緊急砂防工事です。
ここもまた、昨夏の台風災害で土石流が発生した渓流です。
直下の国道493号には、未だに警報装置が付けられたままです。
またまたご迷惑をおかけいたしますが、
住民の皆さんの安心と安全のために工事を行いますので、
ご協力とご理解、よろしくお願いいたします。
(宮内)
発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで、住民のために工事を行う。
(有)礒部組は三方良しの公共事業を実践しています。
きのう、私を含め4人で行った工程会議。
どうでもいいことですが、4分の3がボウズです。
ボウズにする理由はありますが、
お願いです。
聞かないでください (^_-)
(宮内)
発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで、住民のために工事を行う。
(有)礒部組は三方良しの公共事業を実践しています。
町道大原西ノ平線改良工事、
ただいま横断測量中です。
来週からは木伐りに始まって、本格的に作業を開始する予定です。
通行制限をしての作業となります。
地元の皆さまにはご迷惑をおかけしますが、
ご理解とご協力、よろしくお願いいたします。
(宮内)
発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで、住民のために工事を行う。
(有)礒部組は三方良しの公共事業を実践しています。
月曜日から新しい工事が始まります。
奈半利町発注の町道大原西ノ平線改良工事です。
さっそく、月曜日に地元の皆さんに挨拶しに行かせてもらいます。
工事中はご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
(宮内)
北川村島地区の県道安田東洋線道路改良工事。
じつは昨日紹介した現場から2kmほど離れたところに、もう一つ違う現場があります。
そこに置いてあった見慣れぬバックホウ。
我が社のものではありません。
どうやら四国建設機械販売(株)さんがデモ機として置いていったもののようです。
「しかし、なんだかカッコが悪いな」とかなんとか思いつつさっそく試乗してみました。
運転席にはリアモニターが。
「時代は進化しちゅうなあ」と独りごちながら、
キャタピラー320Eと戯れる私なのでした。
(宮内)
北川村島地区、県道安田東洋線の道路改良工事を施工中です。
現場の周りの柚子畑も黄色く色づいて、収穫シーズンに入りました。
現場は、路側構造物と排水構造物が、ほぼ完成。
これからは、盛土を仕上げた後に舗装工事です。
(宮内)