goo blog サービス終了のお知らせ 

土木のしごと - (有)礒部組現場情報

地域のためにはたらき、ふつうの暮らしを支える人たち。(有)礒部組とその仲間たちのたのしくゆかいな面々。日々是土木。

やりくり

2023年09月11日 | 森林管理道開設事業島日浦線工事

 

 

 

写真は先週土曜日

9日の森林管理道島日浦線工事現場の様子です。

 

ん?

今年からオマエんとこは土日休みの完全週休2日制じゃないのか?

 

とお思いのそこのアナタ

そう

たしかにおっしゃるとおり。

有限会社礒部組は

令和4年度から全社員を月給制とし

今年度からは完全週休2日制を導入しております。

 

ただ・・・

この現場

写真を見てもらうとわかるように

山の土質が固くないんですよねえ。

雨が降って重機がそこを何度も通っているとドベドベになる。

それでも

やってやれないことはないんですが

できれば雨降りじゃない方が

つくる道の品質のためにはよいし作業の効率もあがる。

それをわかっていながら

晴れた土日に休んでいるのが

なんだかとてももったいなくて・・・

 

という現場の声で

晴れた土曜日に出勤

その振り替え休日として

雨の月曜日をあて

今日は現場も休みメンバーも休み

というわけなんです。

じつはその前の週も

土日に作業をしていて

それはその前の週の台風接近で作業ができなかった分の振り替えだったりするわけで

天気の按配を見ながら

週休2日はクリアしつつ

チームみんなで話し合いながら

現場を進めていっているのです。

 

昔から

ドカタ殺すにゃ刃物はいらぬ雨の三日も降ればイイ

なんてことを言いますが

そうやすやすと殺されるわけにはいきませんもんネ。

(あれ?このセリフ、この前も口にしたような・・・)

 

ということで今週も

張り切っていきましょうぞ!!

 

(みやうち)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新旧融合

2023年09月08日 | 森林管理道開設事業島日浦線工事

 

 

 

 

青空と木々の緑を背景に山を切り取るユンボたち。

いかにも

林道工事

っていう感じで

いいなあ~

と思うわたしは

やっぱり土木屋なんでしょうねえ。

 

ところで

数年前までならこの風景に欠かせなかったものが

今はありません。

 

そう

丁張りです。

 

大規模なものならいざ知らず

このクラス(二級林道)の林道工事は

道路の縦断勾配(クルマの進行方向に対しての道の角度)がきつく

曲線半径がちいさい(カーブがきつい)

という場合が多いので

それこそ丁張りだらけとなる場合も少なくありません。

ということは・・・

 

その設置にたずさわる人

それから

切取り時に丁張りどおりに切れているかどうかを確認する補助員

また

たとえ補助員がいたとしても

どうしても自分の眼で確認したくなるために

いちいち重機に乗ったり降りたりするオペレーター

それらの人数と手間が

林道工事で利益をあげるのをジャマする大きな要因となっていました。

 

それらを無くして施工することを可能とし

飛躍的な生産性向上につながったのは

(あくまでも切土工に限りですが)

そう

ここでも何度も紹介してきた

杭ナビショベルによるICT施工のおかげです。

 

がっ

じつは何を隠そう今回は

(何にも隠してないけど)

丁張りをかけてます。

 

 

 

 

 

 

 

なんで?

っていうと

オペレーターを始めとして

作業にたずさわるみんなが

山を切り取りはじめる場所

つまりテッペンがどこかを

それぞれの目で見て確認し

なんとなくこんな感じやな~

っていうイメージを共有してもらうため。

 

なので

ココ大事

っていうところだけの

4箇所限定で丁張りを設置した

というわけなのです。

 

そもそも

最初に丁張りレス施工をするとき

みんなが

「やっぱり丁張りがあった方が・・・」

とかナントカ言うのを

「いや、どうせやるんなら一回振り切らにゃ、良いもわるいも判断できんキ」

と説き伏せ

完全無丁張り施工を主張したのはこのわたし。

それが今回

「ポイントとなるところだけでイイから丁張りをかけてみようよ」

とアドバイスしたのもこのわたし。

でもそれは

「どの口が言うか」

ではなくて

そこは臨機応変。

必要以上に従来手法にこだわるのはよくないけど

それを取り入れた方がよい場合は

従来型に戻るのに何のこだわりもありません。

 

あたらしい手法を手に入れた

だから古いやり方は捨てる。

ではなくて

必要なのは新旧折衷

いや新旧融合。

それが

「今」という時代の土木を生きる

古い人間の務めなんじゃないかと思う今日このごろ。

 

そうそうそういえば

本日は県の情報化技術活用検討委員会に出席するためお城下へ。

そこはいつも

たとえば某スーパーゼネコンの研究室にいる方とか

世界的大企業の幹部とか

そうそうたるメンバーが

最先端の情報化技術について

知見や意見を披露する場で

地域のちっちゃな建設業者の番頭であるわたしは

いつもそんな話を聞きながら

へ~

ナルホド

スゴイですね~~

などと感心しきりなんですが

 

 

今日はひとつ

そんな話でもしてみるかなぁ~~

などと軽く思ったりする朝なのでした。

 

(みやうち)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨ニモマケズ

2023年09月05日 | 森林管理道開設事業島日浦線工事

 

 

 

 

 

杭ナビショベルの重機側レシーバー

先っぽにお皿を伏せたようなものが乗っかってます。

あら

よく見ると

レイアウトナビゲーター(発信機)の方にも

 

 

 

 

 

 

コッチはちょっと深めの皿が。

 

発信機の方はもちろん

雨に濡れるとよくないんですが

レーザーを照射して位置情報を取る

という仕組みなので

受信するプリズムの方にも

水滴は大敵です。

以前は

ちいさめのパラソルを取り付けていて

これが可愛いと

ベンダー筋には好評だったんですが

 

 

 

 

 

ご覧のとおり

その構造上

風の影響を受けやすく

どうしたもんかのぉ~

と思案していたICT推進チーム長が

満を持して発表した自信作です。

 

ドカタ殺すにゃ刃物はいらぬ

雨の三日も降ればよい

 

って

そうやすやすと殺されるわけにはいきませんもんね。

 

 

 

 

 

 

以上

雨ニモマケズ

風ニモマケズ

奮闘努力の林道チームなのでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

でわ

 

(みやうち)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バリバリときどきボチボチと

2023年08月30日 | 森林管理道開設事業島日浦線工事

 

お盆休み前の台風

休み明けの長雨

想定外の悪天候にたたられて

思うように仕事が進まなかった森林管理道島日浦線工事。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

杭ナビショベルによる山切りが

やっとこさ軌道に乗ってきたようです。

 

と言った尻から

また

今日から週末まで雨の予報。

 

写真を見てもらえばわかるように

雨が降って水がしみ込むと

すぐにグダグダになりそうな土なので

晴れた日のようには進まないでしょうが

そこは最初から想定内。

 

秘策

というほどのものはありませんが

天気とケンカしても勝てっこないのは

ガッテン承知の助。

 

できるときはバリバリと

そうでないときにはボチボチと

バリバリ

ときどき

ボチボチで

天気と上手に付き合って

前へ前へと進めていきましょう。

 

(みやうち)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森林土木優良工事コンクール(林道の部)入賞!!

2023年08月28日 | 森林管理道開設事業島日浦線工事

 

 

 

 

令和5年度民有林森林土木優良工事コンクールの「林道の部」で入賞しました。

 

 

 

 

 

昨年度施工の森林管理道島日浦線工事です。

 

 

さあ

記念写真を撮るよ

 

というわたしの声がけで

現場代理人と主任技術者に並んでもらったのはいいんですが

 

1枚目

2枚目

 

 

う~~~ん・・・・

カタイ!!

笑って!!

 

3枚目

4枚目

 

心なしか

笑顔がひきつってます。

というところへ偶然

社長登場!!

 

よし

これや!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

ハイ

よい笑顔いただきました\(^o^)/

それにしても・・・

 

なぜわたしの前だと顔がひきつり

社長が来ると満面の笑みになるのか・・・

 

う~~~ん

謎です。

 

というのは置いといて

ともあれ

受賞おめでとう!!

 

現場代理人のケーくんは

今年度は主任技術者との兼務で奮闘中。

いい仕事をして

来年もいただけるよう

がんばろうぜ!!

 

(みやうち)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さあやるべ!

2023年08月18日 | 森林管理道開設事業島日浦線工事

 

お盆休み前の月曜日

迫りくる台風6号の影におびえながら

林道島日浦線工事現場へ行こうとしたメンバーを待ちかまえていたのは・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

土砂崩れが道をふさぎ

現場までたどり着くことができません。

すぐに崩土を取り除き

本工事に取りかかりたかったんですが

折り悪く

その週の天気予報は

☔☔☔☔☔

(ノД`)シクシク

 

泣く泣くあきらめ

作業は休み明けにしようと決め

いざ

迎えた盆明け17日

 

 

 

 

ナント

また雨

泣きたい気持ちをぐっとおさえて現場まで行くと・・・

 

 

 

 

 

無情の雨が

時おり強く

そして激しく

山に降りそそいで

これでは作業再開どころではありません。

仕方なく

林道整備作業をして1日を過ごして

一夜明け迎えた今朝。

 

雨あがる

仕切り直しだ

さあやるべ!

 

(みやうち)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さあ、はじまるよ!

2023年08月01日 | 森林管理道開設事業島日浦線工事

 

森林管理道島日浦線工事

設計3次元モデルが完成。

といっても

まだ着手前で

測量も何もできないので

前回工事の最後に取った点群データと合体させてみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日はこれをもって

発注者との施工計画打ち合わせにのぞみ

それが終われば工事に着手。

 

さあ

はじまるよ!

 

(みやうち)

 

ぼくらと一緒に働きませんか?

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さあ、がんばろうぜ!!

2023年07月21日 | 森林管理道開設事業島日浦線工事

 

40年以上つづいた森林管理道開設事業島日浦線工事も今年が事業の最終年度。

ありがたいことに今回も受注ができました。

今回の工事を主任技術者兼現場代理人として受けもつのはケーくん。

さっそく2人で現場を見に行ってきました。

 

現場へあがる道すがらに落石をハッケン。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

重機はもちろん

わたしのクルマには

道具も何も積んでないので

人力で取り除くしかありません。

 

よーし

今度はイチバン大きいやつを

いくぞー!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

懸命に

しかもテキパキと

ものの数分でかたづけたケーくん

 

ふと

彼の心の声が聞こえたような気がしました。

 

「おい!ボーっと見とらんとオマエも手伝えや!!(--)」

 

ドキッ(*_*)

たしかに^^;

 

でも

そう思ったあとで考え直しました。

心のキレイな彼にかぎって

けっしてそのようなことを思うわけはない。

(はずです-_-;)

(たぶん´ε`)

 

 

てな感じでスタートした

令和5年度森林管理道島日浦線工事。

40年以上にわたって綿々と引き継がれてきた

数多の先輩たちの想いを受け

最終年度

さあ

がんばろうぜ!!

 

(みやうち)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

完成スマイル

2023年03月27日 | 森林管理道開設事業島日浦線工事

 

先週の水曜日、3月22日は森林管理道島日浦線工事の完成検査でした。

「現場はいつもながらキレイにできてます。工事書類もわるいところはありませんでした」

という工事検査員の言葉に一堂礼。

検査員御一行様を見送ったあと

安堵の表情を浮かべる実質的初現場監督のケーくんに

 

「はいポーズ」

 

とスマホを向けると

 

 

 

 

 

 

「かたいな」

 

ダメ出しをすると

 

 

 

 

 

 

 

「考えるとこちゃうやろ」

 

声の方向へ振り向くと

 

 

 

 

「いやいやボクは遠慮しときます」

 

そうか・・・

そりゃザンネン・・・

 

ふたたびケーくんの方へと向き直すと

 

 

 

 

 

 

 

 

ハイ

笑顔

いただきました~!

 

これにて令和4年度礒部組における県営工事の完成検査はすべて終了。

社員のみんな

協力会社のみなさん

どうもお疲れさまでした。

地元や関係機関のみなさん

発注者の方々

いろいろとお世話になりました。

どうもありがとうございました。

 

(みやうち)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事の流儀

2023年03月17日 | 森林管理道開設事業島日浦線工事

 

きのうのトシ子さんのブログ、とてもよかったですね。

→『伝えるちから

 

「伝え合い協働する。これがチーム礒部の仕事の流儀だ。」

 

なんて独り言ちたあと

気をよくして向かった先は・・

 

 

 

 

 

 

あとは完成検査を待つだけの

森林管理道島日浦線工事現場。

 

 

 

 

 

神は細部に宿る。

 

全体を俯瞰して見ることができなければ

よい仕事はできませんが

その一方で

ディテールにこだわるのもまた大切なことです。

 

ひとしきり現場を歩いて

うん、よしよし。

独りうなずきながらの帰り道。

 

 

 

 

 

 

 

斜面に黒い物体をハッケン。

カモシカです。

逃げません。

こんなとき

iPhoneの望遠機能が威力を発揮します。

ズーム!

 

 

 

 

ほぉ~目も真っ黒なんだ。

 

カモシカには何度も遭遇したことがありますが

こんなふうにマジマジとお互いが見つめ合ったのは

初めての体験です。

 

さて

どちらが先に動く?

ちょっとしたガマンくらべのあと

動いたのはクロ。

 

勝った!!

 

昭和のおじさんは

すぐに物ごとを勝ち負けで判断するわるいクセがあります。

と・・・

 

 

 

 

 

 

なにかを伝えたいかのように

小首をかしげるカモシカさん。

 

ひょっとして・・・

 

つい色気を出してドアをあけ外へ出ると

一目散に駆け出して

山の上へとのぼっていってしまいました。

 

あゝ・・・

「伝え合い協働する。これがチーム礒部の仕事の流儀だ。」

とは言いつつも

やはり彼らとはわかりあえないようです。

 

まだまだやな。

独りボソッとつぶやいて

クルマに戻るおじさんなのでした。

 

(みやうち)

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

必要は発明の母なのです

2023年02月28日 | 森林管理道開設事業島日浦線工事

 

 

 

測量用の三脚が足を目いっぱい広げてふんばった状態で石積みにかけられていました。

「アレなに?」

いぶかしげに質問するわたしに返答はせず

クスクスッと笑いながらそこへとおもむき

やおら作業風景を再現してくれるICT施工チーム長。

 

 

 

 

 

 

 

 

この創意

この工夫

必要は発明の母なり

 

 

おじさんは

ほ~っとうなって

ただただ拍手をするばかりなのでありました。

(ってそんなタイソなもんでもないか^^;)


(みやうち)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南国土佐に雪がふる

2023年01月30日 | 森林管理道開設事業島日浦線工事

 

 

 

 

こんな雪のなかで仕事をするのは

わたしが礒部組に入ってからの30年余りで初めて。

 

北国で暮らすひとたちには

まことにもうしわけないのですが

南国土佐の高知

しかも

ほとんど雪がふらない県東部に住む人間は

雪が積もったのを見ると

異様にテンションがあがり

はしゃいでしまいます。

まるで

犬のようです。

そして

慣れてないからでしょう。

雪だるまづくりが

とっても下手くそです。

 

 

 

では今週も

はりきっていってみましょう!

 

ご安全に!!

 

(みやうち)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おそろの合羽

2023年01月24日 | 森林管理道開設事業島日浦線工事

 

 

 

きのうの森林管理道島日浦線

うっすらと雪が積もっておりました。

ぬかるみを踏みしめながら

みんなが作業しているところまで歩いていくと

相棒をハッケン。

 

 

 

 

 

 

若者が言うことには

「もうひとりいる」

とのこと。

 

となると当然こうなりますよね(^^)

 

 

 

 

 

 

すぐそこにいたシントくんに声をかけ

みんなで記念撮影 \(^o^)/

 

 

 

 

 

 

 

山奥の林道工事現場で

偶然おそろの合羽だった3人。

(長靴はバラバラですけど)

左から

25

65

28

という年齢構成です。

誰かが言いました。

 

「三兄弟や!」

 

「え?ワシも仲間に入れてくれるのん?」

 

そぼ降る雨は冷たいけれど

若者たちのあたたかさに心はぽかぽか。

イッツ・ハート・ウォーミングなおじさんなのでした。

 

(みやうち)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ばくだんおにぎり

2023年01月19日 | 森林管理道開設事業島日浦線工事

 

みやうちです。

今日も山奥へ来ています。

森林管理道島日浦線工事現場です。

 

 

 

 

先週末からの陽気が影響したのでしょうか。

まだ1月中旬が終わろうとしているところなのに

早くも幼樹が芽吹いています。

 

 

 

 

 

切り取った山が崩れたので

その対策をアドバイスするための

きのう今日の現場行でした。

 

ただ今12時33分。

ミッションを終え

林道脇にクルマを停め

これからランチといたします。

 

 

 

 

ローソンの

「ばくだんおにぎり」(たまごやきバージョン)。

これ

高知県(と愛媛県の一部)のローソンしか売られていないそうです。

といっても

県内のローソン全部で販売しているかといえばそうじゃなく

旧スリーエフ系の一部のローソンでしか売ってません。

いや、

「たまごやきバージョン」がじゃなくて

「ばくだんおにぎり」そのものがです。

久しぶりに手にしてみると

いつのまにか

ラベルが垢抜けて可愛らしくなってました。

でも

心なしか小さくなったような気が・・・

いやいやたぶん

ウイルス性胃腸炎全快のわたしの腹が

早くソイツを入れてくれと

グーグー泣いているからでしょう。

 

では

いただきま〜す。

 

(みやうち)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パワーチャージ

2023年01月18日 | 森林管理道開設事業島日浦線工事

 

みやうちです。

じつは

昨日一日中自宅で寝込んでおりました。

症状は嘔吐下痢と腹痛

病名でいえばウイルス性胃腸炎というやつです。

幸いなことに

昨夜はぐっすりと眠ることができ

今朝は空腹とともに目覚めました。

 

ということで

ふだんどおりに出社後

いざ

林道工事現場へ。

デコボコ道をゆっくりクルマを走らせていると

杉木立のあいだから斜光が差し込み

やさしい光にあたり一帯がおおわれた地点に遭遇しました。

これは・・・

ついつい十数メートル行き過ぎたクルマをバックさせ

おもむろに降車して深呼吸ひとつ。

 

よし!

 

 

 

 

 

パワーチャージ完了!

 

すっかり元気になった気がして

ふたたびクルマに乗り込み

デコボコ道を爆走するおじさんなのでした。

 

え?

単純なやつ?

 

もちろんですとも!

でわ(^_-)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする