goo blog サービス終了のお知らせ 

漢字の音符

漢字の字形には発音を表す部分が含まれています。それが漢字音符です。漢字音符および漢字に関する本を取り上げます。

音符 「戉エツ」 <まさかり>

2013年09月08日 | 漢字の音符

 エツ・まさかり   戈部   

解字 まさかりの形の象形。大きな刃のついた古代の武器のひとつ。甲骨文字は右に大きな丸い刃がついた形(左向きもある)。金文から刃の部分が「タテの曲線+戈」になり、篆文で刃の部分の下に曲がりがつき、現代字で刃がレ形になった。大きな刃のオノの意味で、まさかり(鉞)の原字。
意味 まさかり。武器や儀式に用いる。鉞の原字。

イメージ                                             
「まさかり」 (戉・鉞・越)
音の変化  エツ:戉・鉞・越

まさかり
 エツ・まさかり  金部

① 鉞の刃の部分(故宮博物院蔵)②日本のまさかり(鉞)
解字 「金(金属)+戉(まさかり)」の会意形声。戉(まさかり)に金を付けて金属製であることを示した。
意味 まさかり(鉞)。大きなおの。「斧鉞フエツ」(おのとまさかり)
 エツ・こす・こえる  走部
解字 「走(あるく)+戉(まさかりの刃のような地形)」 の会意形声。走は、ここでは歩く意。まさかりの刃先のような山形の所をあるいて越えること。
意味 (1)こえる(越える)。こす(越す)。「越境エッキョウ」 (2)限界や分をこえる。「僭越センエツ」(自分の身分・地位を越えて出過ぎたことをする) (3)去る。遠ざかる。 (4)[国]こし(越)。北陸道の呼称。こしのくに(越の国)。越前・能登・加賀・越中・越後の5国をいう。
<紫色は常用漢字>

                バックナンバーの検索方法
※一般の検索サイト(グーグル・ヤフーなど)で、「漢字の音符」と入れてから、調べたい漢字1字を入力して検索すると、その漢字の音符ページが上位で表示されます。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 音符 「戠ショク」 <しるしをつける> | トップ | 「けん制」の「けん」はどん... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

漢字の音符」カテゴリの最新記事