goo blog サービス終了のお知らせ 

80分の1丁目16番地

ペーパースクラッチによる車両作りを中心に1/80、16.5ミリゲージの鉄道模型を楽しんでいます。

営団銀座線の製作2(前面のモックアップ検討)

2012-08-29 02:51:27 | 私鉄電車
こんばんは。

久しぶりに電車を作っています。仕掛品のなかでも比較的新しい2012年モデル(^^;;
思い返せばこの車両に着手したのは今年の初めでした..

6両分の型紙はすでに1次ペーパー研ぎが終わっていたので1両ずつに切り離しておきます。5形式6両というほぼ一品生産品の寄せ集め状態。16m級なのでまるで路面電車かと思うくらいの小ささです。



前面関係がまったくケガけていないので、まずはこれに着手します。
実車の前面は貫通扉のある3枚窓ですが折妻ではなく、極めて緩く大きな半径の円弧とコーナーのRで構成されています(と思われます)。車体幅が狭く窓の端からすぐにコーナーのRが始まるため、曲げたときに窓のフチにひずみが出ないようにするにはどうしたらよいか、モックアップを作って検討することにしました。

検討といっても簡単なもので、要はこの写真のように曲げる部分の裏側の紙を剥いでやるのですが、その剥ぐ位置や幅をいくつか変えて最適な組み合わせを見つけ出したというわけです。写真では既に窓が抜いてありますが、窓抜きの前に一度コーナーを曲げてくせをつけてあります。



とりあえずの検討用なので窓隅と貫通扉上部のRは省略して四角四面に。。紙はいつも使っているスノーマットです。



いさみやの車体用方眼紙t0.3で裏打ちし、指で押して大きなRをあらあらつけておきます。



接着剤が乾いたら、窓の端がひずまないように定規をあてながら本格的にコーナーを曲げます。手は2本しかないので“曲げてるところ”の写真は撮れません。あしからず(^^;



形式図には前面の半径がいくつなのか記載がないため、感覚的にR=150mm(実物換算R=12,000mm)としました。



ちょっとマジックでいたずら書き。雰囲気はOK~(^_^)
ちなみに数字の前の+マークは出力増強車の印。電装解除されてサハになった1300形は○(マル)がつきます。




よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村