goo blog サービス終了のお知らせ 

80分の1丁目16番地

ペーパースクラッチによる車両作りを中心に1/80、16.5ミリゲージの鉄道模型を楽しんでいます。

ワルツ、念願のアーチ橋を渡る

2025-04-30 04:10:10 | 運転会
昨日はお座敷運転会でも一緒のメンバーとともに相模原のトレインドリーム(TD)さんで運転会を行いました。管理人は一昨年の移転前の店舗に続き2回目の訪問となりますが、素晴らしい情景と安定した走行で定評のあるレイアウトに今回も魅了されっぱなしでした。

そして今回はタイトルにもある通り念願のコラボが実現しました。この写真はスイス・アッペンツェル鉄道の「ワルツ」を作るきっかけとなったPDFに載っていた写真で、アッペンツェル駅東方にあるアーチ橋を「ワルツ」が渡っているところを捉えたものですが、前回TDさんを訪問した際に、このシーンと重なるアーチ橋があるのを発見して、是非このシーンを再現したいと思っていました。



到着するや真っ先にワルツを線路に乗せて撮影。いやーいいですねぇ念願叶いました。舞い上がっていたので外れたジャンパ線が連結面から飛び出しているのに気づきませんでした。見なかったことにしてやってください。。笑



映えスポットとして人気のトラス橋にて。川面や周辺の地形表現が素晴らしく、まるで実際の景色の中を走っているようです。



TD名物・三重の塔を見上げて走る!ここまでくるとさすがに和洋折衷にもホドがあるとお叱りを受けそうですがスイスの皆さん!!東洋の酔狂なマニアが乗ったこともないあなたの国の電車を作って遊んでますよ~👏とまじめに伝えたい。。



一応、こちらの宣材写真のオマージュになります。

(Photo by Appenzeller Bahnen AG/再掲)


ということで、実はまだ細かいところが完成していないワルツですが、とりあえずの念願は叶ったので、引き続き完成目指して内装や配線の見直しなどを進めたいと思います。

そして以下は今回走らせた他の車両たちです。

PLUMの201系を組んだ「ホリデー快速あきがわ」。敢えてシルエットにして「楽しかった川遊びの思い出が詰まった上り電車」のテイで。



ED76が牽く夜行鈍行「ながさき」。というかED76そのものしか写ってませんが。。笑 実はこのナナロク、唸りが異常なインサイドギヤの嚙み合わせを調整して運転会の臨む予定のところ、結局不調の原因が解明できず前の晩に急きょMPギヤに換装したものです。自分でも驚きのスピード改造だったのですが、おかげで安定した運転を楽しむことができました。



これは運転というにはおこがましいのですが、京王2010系の足回りがとりあえず走れる状態になったので少しだけ試運転してみました。まあパワトラなので走って当たり前なのですが、通電カプラーで編成内引き通しをしているので変なところでショートしていないを確認する意味もありました。結果はノープロブレム。ちなみにこの風景、ご存じの方はピンと来たかと思いますが「高幡不動」のイメージです。こちらもGW中に塗装して完成を急ぎたいと思います。




ということで楽しい時間を過ごさせていただいたご参加の皆様、TDオーナー様、どうもありがとうございました。


2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
三重の塔といえば・・・ (所長失格)
2025-04-30 20:28:23
レイアウトの風景にあこがれて車両を持参する、素敵ですね。実際の橋は有名な「ランドヴァッサー橋」を低くしてまっすぐにした感じですね。同じスイスだから似ていて当たりまえかもしれませんが(笑)。
三重の塔は高幡不動でしたか。私は薬師寺近くを走る近鉄を連想しました。
このレイアウトはやや遠いということもあってまだ行ったことがありませんが、行ったことがある知り合いも絶賛していました。
返信する
Re:三重の塔といえば・・・ (isao)
2025-05-01 15:22:02
所長失格さん
ランドヴァッサー橋は凄いですね。高さもさることながら、岩山にぽっかり空いたトンネルに列車が吸い込まれていく様は良く出来たレイアウト以外の何物でもありません。

>私は薬師寺近くを走る近鉄を連想しました。
確かに塔といえば奈良や京都のイメージですが、今回は「京王 × 三重塔」ということで高幡不動の設定にしました。実際は五重塔ですが。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。