明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します。
などと言いつつ、新年ももう丸2日過ぎてしまったわけですが、今年の幕開けはカゼにやられて散々でした。
年末に少しノドの調子が悪いなと思っていたら大晦日の夕方あたりから熱が出始め、元日丸々と2日の午前中まで臥せっていました。
幸いインフルエンザではなかったようで、節々の痛みはなく、今は熱も下がり、こうしてブログの投稿もできるようになりました。
皆さんも体調には十分注意してくださいね。
さて、年も改まりましたので、書初めならぬケガキ初めをしてみました。

ちょっとわかりにくいですか?
東京メトロ・・・ではなく営団地下鉄銀座線のオレンジ電車です。
ここには4両分映っていますが全部で6両あります。
2000形×2のほかに1300形、1600形、1700形、1800形が各1両。
ウワキにも程がある! あの電車やあの機関車はどうなったんだ? と自分に突っ込みを入れつつ、渡り線のところで室内灯が消えるギミック(もちろんモーターは通電)はどうしようかナーなどと、妄想ばかり先走っております(^^;
めでたく箱になったら座布団ください。
では本年もよろしくお願いいたします!
よろしければ1クリックお願いします。

にほんブログ村
今年も宜しくお願い致します。
などと言いつつ、新年ももう丸2日過ぎてしまったわけですが、今年の幕開けはカゼにやられて散々でした。
年末に少しノドの調子が悪いなと思っていたら大晦日の夕方あたりから熱が出始め、元日丸々と2日の午前中まで臥せっていました。
幸いインフルエンザではなかったようで、節々の痛みはなく、今は熱も下がり、こうしてブログの投稿もできるようになりました。
皆さんも体調には十分注意してくださいね。
さて、年も改まりましたので、書初めならぬケガキ初めをしてみました。

ちょっとわかりにくいですか?
東京メトロ・・・ではなく営団地下鉄銀座線のオレンジ電車です。
ここには4両分映っていますが全部で6両あります。
2000形×2のほかに1300形、1600形、1700形、1800形が各1両。
ウワキにも程がある! あの電車やあの機関車はどうなったんだ? と自分に突っ込みを入れつつ、渡り線のところで室内灯が消えるギミック(もちろんモーターは通電)はどうしようかナーなどと、妄想ばかり先走っております(^^;
めでたく箱になったら座布団ください。
では本年もよろしくお願いいたします!
よろしければ1クリックお願いします。

にほんブログ村
今年もよろしくお願いいたします。
室内灯が消えるギミック・・・
もの凄く萌えそうです^^;
知り合い筋では家族にナイショで某メーカーの丸の内線のローンを組んだツワモノもいらっしゃるらしいですがアチラにはそんなギミックはありませんよね・・・・・
新年早々から精力的ですね。
さて
> 渡り線のところで室内灯が消えるギミック
うちにある多くの電車(模型)は何の仕掛けもなく、渡り線以外でも室内灯が一瞬消えますよ(笑)
きっとisaoさんのことですから、「室内灯が消えた時に非常灯を点灯させる」ことをギミックと称しているんですよね。
と、今年も突っ込みを入れさせていただきますのでよろしくお願いいたします。
まさしくお題の通りの社名でした。古臭い名前ですが、私的には東京の地下鉄はこの方がしっくりきます。
> 家族にナイショで某メーカーの丸の内線のローンを
ほうほう、あれはお高いですよ。丸ノ内線はMG積んでるんで残念ながら室内灯は消えませんでしたが、非常灯はポッと点灯するんで、そういうギミックがあればツウには受けると思います。
では、今年も宜しくお願いします。
>「室内灯が消えた時に非常灯を点灯させる」ことをギミックと
ああ、新年早々、重い宿題をいただきましたねー。
恐らくDCCならこんなことは朝飯前なのだとは思いますが、アナログな環境でやるのが面白い。
「消えたら灯く」は電気回路(←電子回路じゃないところが何とも・・・)でなんとかできそうですが、「それでも電車は走る」部分をどうするか。。。
年内には解決します(爆)
では、今年もよろしくお願いします。
素材は違えど、同じ事やってますなあ(笑)
※リンクを裏サロマニアの方に貼り替えて頂けないでしょうか?現在は実質“裏”が表ですので。
> 素材は違えど、同じ事やってますなあ(笑)
あら?同じことやってましたぁ?
一応そこそこの型紙はできたので、あとは福笑いにならないように注意しながら組み立てます(爆)
>リンクを裏サロマニアの方に貼り替えて頂けないでしょうか?
おっと失礼しました。さっそく切り替えました。
では、今年も宜しくお願いします。
さて、昔の「でんしゃのずかん」に乗っている地下鉄って、サインカーブが描かれた赤い電車か、黄色い電車だったように思います。
台車の作り方、楽しみにしています。
↑大阪地下鉄製作時にはパクらせてイタダキマス。
渡り線のギミック・・・
製作されているレイアウトに第三軌条を設置すれば、完全アナログで再現可能?
こちらこそ今年も宜しくお願いします。
> 台車の作り方、楽しみにしています。
ムムム・・・さすがクギを刺す位置がピンポイントですなぁ(滝汗)
比較的似ていそうな台車をすでに通販でオーダーしていますので、まずは「台車改造記」あたりからアップしていくことになりそうです。
> 製作されているレイアウトに第三軌条を設置すれば
またまたぁ。。第三軌条をゆく0系? それもアリかなぁ(爆)
ちょっと違った形で「第三軌条らしきもの」を設置する案はあるので、機が熟しましたらご披露いたします。
ビスタの方、悪戦苦闘されているようですが、ぜひモノにしてください!