goo blog サービス終了のお知らせ 

イリスの色いろのお話

イリスのエレガンス★コミュニケーション blog
色彩・着物・ファッション・アート

少年剣士?!~最高の笑顔いただきます!!

2012-11-13 19:37:44 | トピック

さて、七五三ネタが続きますが、
5歳の男の子、カズ君。

お目目ぱっちり、利発なお子様でした。

カメラマンに「何で~なの?」と質問攻め^^);

最初は口をきりっと結んだままだったのに、
おもちゃの刀を渡したとたん、
ニッコニコ~!

最高の笑顔です。パチパチ☆

皆さんほんとに可愛いですね。

そうは言いましても、
子育て経験のない私には、異次元の生き物って感じで、
お子さんの扱いは大変です。

年に一回で充分かな。ふふ。 ^ ^ )

VANTAN CUTTING EGGE 2012

2012-10-18 19:24:17 | トピック

昨日は、渋谷ヒカリエにて <VANTAN CUTTING EGGE 2012>
へ行って参りました。

私がかれこれ10年超カラーを教えているスクールの、
ガチ☆発表会で、東京ファッションウィークの一環でもあります。

私はヘアメイク学部の講師ですが、
ファッション、ヘアメイク、ビジュアルの、
学部を超えた、ショーと展示の大イベント。

ブランドデビューがかかったファッションコンテストもあり、
かなり本格的!

ヘアメイク学部は、プロに審査されて選び抜かれたスチール作品を展示。

学生のひとりから、途中経過の作品を見せてもらったことがあり、
彼の作品がちゃんとエントリーされたのを見て、目を細めたりして。

私はカラーの基礎知識を教えているにすぎず、
彼らの具体的な作品づくりには参画しませんが、
こうやってかたちを創っていく過程で、
学んだものが確かな手応えとなっていくことを、信じるしかない。

結局、色は体験しなければ、自分のものにならないから。

それを、あらためて強く思った日でした。

横綱白鵬関東京後援会の懇親会へ

2012-10-09 14:16:29 | トピック
着付けの生徒さんに誘われて、横綱白鵬関東京後援会の懇親会へ。


5人一緒に着物姿で参りますと、
白鵬関から「皆さん奇麗な方ばかりですね~」
と仰っていただき、嬉しい限り!

持っていた扇子にサインしていただきました!^^


相撲はそれほど興味はなかったけれど、
厳しい勝負の世界で横綱に上り詰めた男に会ってみたい、と単純に思いました。

それに、以前、偶然白鵬関を見かけたことがあり、
「とっても奇麗なお相撲さん」という印象を持ちました。

そこは後援会長の事務所の前だったようで、
同時に今回お誘い下さった浩子さんの美容室が1階にあるのでした。

地元の人でもなかなか無いタイミングだそうです。
私は白鵬関と縁があるな~と思ってしまいました。

日本の国技でありながら日本人横綱がいなくなり、
八百長やらいじめやら、何かと醜聞にみまわれる中、
一人横綱で引っ張ってきた時代もあった白鵬関。

多くのファンに応援されている姿を肌で感じ、
これからも是非頑張っていただきたい!と、思うのでした。

愛猫マイケル 5周年

2012-10-07 19:19:21 | トピック

マイケルがうちの子になったのは、2008年10月の最初の金曜日。

その2年前のお正月明けに、愛犬ナナを亡くしてからは、
子どもや若者のいない家の中は、淡々としてた。

「もう生きものは飼わない」と父が言うので、
「犬は散歩が大変だけど、猫なら手間かからないわよ」
とナビしておいたのが功を奏し?

とうとう、父が知り合いの家からマイケルをもらってきました。
(トラ縞が妙に気に入ったらしい^^)

無邪気に戯れて、いろんなものに興味を示す様が新鮮で、
久しぶりに家の中に笑い声が響きました。

子どもの頃から、犬や猫と暮らしてきて、
彼らからたくさんのことを学びました。
早すぎるお別れに、何度も涙しても、やはりまた一緒にいたくなる動物たち。

写真は、初めて木に昇ったマイケル。
その後、降りられなくなって「にゃ~にゃ~☆」
父が脚立に乗って抱いて降ろしました。^^);

今も、わんぱく坊主は健在です!

婚礼列席~新郎の母が色留袖?!

2012-09-26 19:08:42 | トピック

先日、着付師仲間から
「新郎様のお母様が「色留袖」だったの。
なんでも黒は似合わないから嫌で、色留袖にしたそう。
衣装屋さんも構わないって言ったそうなの。
これってどう思う?」

という話がでました。

基本的に、新郎新婦のお母様なら「黒留袖」が常識では?
これも時代か・・・

黒留袖はミセス(既婚者)の第一礼装ですし、
新郎新婦のご家族は、お招きした方を迎える側ですので、
控えめな「黒」が望ましいともされています。

たしかに、「色留袖」は紋の数が同じであれば、
「黒留袖」と同格です。
違いは、既婚・未婚関係なく着られるところです。

叔母様などご親族であれば「色留袖」で問題ないですが、
お母様となると、
実際アテンドするスタッフは紛らわしかったことでしょう。

また、カジュアルなレストランウエディングなどでしたら、
「色留袖」も良いかもしれません。

いずれにしても、婚礼は’両家の格’を合わせることが最も大切ですので、
話し合って決めたことであれば良いのですが・・・。

衣装屋さんもそのあたり、きちんとお話されませんと、
あとあと恥をかくのはお客様ですからね。

「着物美人・きもの着方講座」

2012-09-16 10:49:47 | トピック
埼玉県蕨市のいーとぴあカルチャー教室
「着物美人・きもの着方講座」

「着物っていいですね~」と言う人は多いけれど、
着る人は少ない。自分で着付けができる人はもっと少ない。


箪笥に眠ったままのきものは可哀想。

この秋から、きもの、はじめてみませんか?

初めてさんの、きもの着方講座です。

習ったけれど忘れてしまったのでもう一度、という方もおみえになります。

着物のたたみ方すら知らなかった人でも、

月2回、3ヶ月で普段着(名古屋帯のお太鼓)、

6ヶ月でセミフォーマルのきもの(袋帯の二重太鼓)

を自分で着られるようになります☆



着方だけでなく、約束事や染め織、色、コーディネートなど、

レッスンしながら教養を高めることができますよ。

小人数で和気あいあいとした雰囲気です。

詳細はこちら

http://www.maruetsu.co.jp/osusume/eatpia/annai/culture.html


なぜ、浴衣に「袋帯」?!

2012-07-16 09:20:49 | トピック

14日は、浴衣の着方を教える、
『浴衣美人講座』でした。


お一人、20代の女性が、
ポリエステル絽の「袋帯」を持ってきました。


訊くと、

「呉服店で浴衣に合わせて選んでもらって買った」とのこと。


合うのは色と素材だけなんですけど・・・^^);

これでは二重太鼓になってしまう。

お店の人は、なぜ、わざわざ袋帯を勧めたのでしょうか?


ご本人は、半幅帯をお持ちではなく、袋帯を
「真半分に折れば、蝶ちょとか結べるからOK」
と思っていたようです。

しかし、それなら半幅帯の方が断然扱いしやすいですし、
六通柄の袋帯をなぜ使う?


第一、着物と帯の「格」が違いすぎます。

*「袋帯」といっても、
「小袋帯」なら幅16センチしかないので結びやすく、
リバーシブルなどで帯び結びのバリエーションが楽しめます。*


着付けは、やはり呉服店さんの無料の着付け教室で習ったそうですが、

見たら、紐のかけ方や結び方もできてなかった。(!)

だから、ご本人曰く、

「長時間だと着崩れがコワくて、出かけられないんです。」


・・・なんということでしょう!

あきれた呉服屋さんですね。

たとえ無料でも、教えるならきちんと教えてあげて欲しいです。

哀しくなりました・・・。

次は、<着付けリベンジ講座>でもやろうかしら・・・。

(*写真は別の浴衣講習の参加者のものです)


古衣市 ふだんのきもの~はちす選 @古民家ギャラリー・ゆうど

2012-06-28 23:17:55 | トピック

大阪の「はちす」(元「時代着物悠々」)さんのリサイクル着物の展示会が、
目白の古民家ギャラリーであることを知り、
仕事前にちょっと立ち寄ってみました。

さて、私、「はちす」さんは以前から名前を知っていただけだし、
ギャラリー「ゆうど」さんも初めて行く場所。

平日のお昼頃、お客さんは私だけ。

さ~っと見渡して、「あ、これいいかも!」
と羽織った麻の夏着物が、寸法OKで即決!

その後、手持ちの麻の着物に合う帯を物色しましたが、
決めかねる私に、
ギャラリーの方も一緒に探してくださいました。

「これ何かしら」と箱をあけると、龍村の帯が。
 50万円なり!
(鳥の刺繍がゴージャスだった~!)

そして、作家ものの更紗の帯が気に入りましたが、
予算オーバーで今回はパス。

リサイクルといっても、反物から、仕付け糸ついたままの未使用品や、
お仕立て付きの仮絵羽状態のものなど、
新品同様のお値打ちものが結構ありました。

お茶菓子まで出していただいて、一服させていただきました。

秋冬にも展示会があるので、また行ってみようと思います。

いわゆる呉服店と違い、
ギャラリーの展示会だと見学気分で出かけられますから、
初心者さんにもおすすめしたいな。

今日ゲットした麻の着物は、すぐ着る予定があるので、
後日アップしま~す♪

色彩検定、その先に?

2012-06-22 11:27:39 | トピック

6月24日はA・F・T色彩検定 夏期検定日。

検定を受験する学生へ向けて講義も追い込みです。

大学としては、学生たちに、
できるだけ多くの資格や検定を取得させたい、
という意向があります。

スクールのウエディングプランナーコースでも、
履歴書の資格・検定欄に書ける内容を増やすことは必須なので、
カラーの授業は検定対策となっています。

よく、「検定とると、何にいかせますか?」とか
「検定に合格したので、色で何か(仕事)したいんですけど。」
と聞いてくる人がいます。

資格や検定というものは、
実務とはかけ離れていることが多いのが実情でしょう。

国家資格とは異なり、
検定は、単に腕試し、とも思います。

大事なのは、検定のその先に、何をしたいの?
ということ。

したいことの通過点に検定なり、資格があるのはいいですが、
いずれにしてもその先のトレーニングを積まなければ、
プロにはなれない。

私の教え子の一人で、美容師になった男子がおります。
彼は、
「授業で習った色相環とか補色とか、三原色とか、すごく役に立っている!」
と言ってくれてます。

そのように、進む道があってこそ、学んだ事が生かせます。

いずれにしても、色彩を純粋に楽しむ気持ちがあってこその応用だと思うので、
どうか、検定やさんで終わらないでくださいね!

プロ着付師養成レッスン

2012-06-15 18:08:53 | トピック

渋谷区の<アントワープブライダル>にて、
プロ着付師養成のレッスン講師を担当しています。

基本的にマンツーマンで、技術をしっかり身につけていただきます。
カリキュラムはありますが、次のステップに進めるかはご本人の出来次第。
できなければその分補講となります。

これまで私は、一般の方や学生に、
和服を自分で着られるように教えてはいましたが、
プロ着付師を目指す方へ教えるのは、また違った緊張感がありますね。


このたびの振袖基本コースのレッスン生は、
フリーの美容師さんで、ヘッドアクセも創っている30代の女性。
将来のビジョンを明確にもっていて、なかなか頼もしいです。


私も、どう伝えたらうまくできるのか、
いろいろ工夫していきたいと思っています。

<グースクール>にてスクール案内掲載中
http://gooschool.jp/culture_SP002/tokyo/7101893/0002/