goo blog サービス終了のお知らせ 

イリスの色いろのお話

イリスのエレガンス★コミュニケーション blog
色彩・着物・ファッション・アート

浴衣でバク転!~日本文化普及支援協会様文化祭にて

2012-06-03 18:22:29 | トピック
本日は、NPO日本文化普及支援協会様の文化祭へ行って参りました。

会場は、こなれた着物姿のマダム達で埋め尽くされていました。
内容は、着物ショー、着付けパフオーマンス、日本舞踊、落語などの発表。

歌や音楽に合わせて3分ほどで着物を着るパフオーマンスでは、
どこを省略しているのか、小物使いなど、見ていると勉強になります。

私も振り付けを考えてみようかな~?!


さて、最も会場を湧かせたのは、

チアリーダーのグループによるダンス。

ミニ丈の浴衣の下には、

バレエのチュチュのようなペチコートをチラ見せ

いきなり元気はつらつ!若返った舞台に、

皆さん、最初はおずおずと遠慮がちに手拍手していましたが、

一人がバク転をしながら前を横切るシーンでは、思わず

「ほ~!」と歓声。



浴衣でバク転~(^o^)/

☆注:私、中学時代体操部に所属しながら、バク転できないまま卒業してます^^;)

最後は大拍手で終えました。

もちろん、私はコスプレのような着方は好きじゃないし、

浴衣といえば「竹仙」の藍染めの絞りとかが一番ステキ!とは思っております。


しかし、生地が悪いとか、縫製が下手だとか、あんなもの着物じゃない、とか、、

ってことばかり言ってると、

多くの人に、とくに若者に着物を着てもらうチャンスはなくなります。

今回は、老いも若きも女性ばかりで、男性の出演者がいませんでした。

今後は、居合い抜きなんぞやってくださる、

サムライ魂の男性の協力が必須のようですね。

色彩はますますアジア連携へ! ~ 日本色彩学会全国大会' 2012 in 京都

2012-05-28 19:25:18 | トピック
かれこれ日本色彩学会(Color Science Association of JAPAN)
に所属して20年になります。

入会当初は、高名な先生方の講義を拝聴させていただいたり、
研究会などにも活発に参加しましたが、
仕事の都合や何やらでここ10年、しばらく遠ざかっておりました。

このたびの全国大会は、京都において、
冷泉邸の見学会や、
冷泉家25代当主・為人氏のご講演もあるとのことで、
「これは行かなきゃ!」と、
スクールの授業を無理に調整をしていただいて参加しました。

全国大会とは、年一回の研究発表会です。

本会場は、かの京都大学~♪

心理、生理、物理、科学、デザイン、文化、教育、、、。
あらゆるジャンルの発表があることは、
色彩の関わる分野の広さゆえ。

今回久しぶりに参加して変わったな、と思った点は、
中国、韓国、台湾などの大学からの参加があったことです。
若い学生の参加も増え、英語、中国語などが飛び交いました。

招待講演も、
中国、台湾、韓国、タイ、そして日本からお二人登壇されました。

色彩の世界は、確実にアジア連携が強まっていきそう。
それぞれが情報交換しあって、いい刺激になっていました。

時代の反映を感じたのは、
照明と、ユニバーサルカラーをテーマにした内容。

話題のLED照明は、
今はまだ単に経済効率の利点ばかりが認知されているようだけれど、
その設置の仕方によって明るさ感は変わるし、
目的によっては従来型の電球が良い場合もあるとのこと。

建築基準法では照明は照度(lx)しか規定していないから、
見直した方がよいのではないかな~と思いました。

また、いかに高齢者や色覚異常者にとって見やすい視環境をつくるか。
これは増々重要な研究テーマとなりましょう。

写真は、タイのチュラロンコン大学理学部のPontawee Pungrassamee 先生。

スライドの最初の画面の色と、お洋服の色が一緒で、
しゃれた演出ですね!


随分お懐かしい、お世話になった先生方や仲間にも数名会えることができ、
私もいい刺激を受けました。

新しい教材を購入したので、授業内容もどんどん活性化しなくては!

金環日食から宇宙を感じて

2012-05-21 23:36:29 | トピック

金環日食、ご覧になりましたか?

色彩は光あって見えるもの。
唯一の自然光源である太陽の恩恵を、
私たちは無条件で受け取っているのですね。

そして、お恥ずかしながら、
月が地球の周りを廻る軌道は楕円形であることを、
最近認識しました。

さて、21日朝、私は観察グラスを片手に、
家の近所の陸橋から眺めました。


ちょうど金環になりそうな7時29分頃、
太陽は厚い雲に覆われていました。

その後、時折顔をのぞかせて、
徐々に金環になっているのが分かりました!

次に東京で見られるのは300年後と聞くと、
貴重な体験をしたな~と思います。

太陽と、月と地球。
以前、色彩の授業でたまたま地球の自転の話をしたら、
太陽や月と地球の位置関係を分かっていなかった学生が、
何より感動してました。

小・中学校で、難しい数式や普段使わない英単語を教えるより、
自然宇宙の摂理を分かりやすく教えてほしいものですね。