≪大学生の24%が「平均」の意味を正しく理解していないなど、基礎的な数学力、論理力に大きな課題があることが、日本数学会が実施した初の「大学生数学基本調査」で明らかになった≫
上記はさる24日の読売新聞の記事の書き出しである。そして更に下記のような解説が続いていた。
≪調査は昨年4月から7月にかけ、国公立大、私立大計48大学で実施。主に入学直後の学生5,934人が協力した。調査では“小中学校で学ぶ内容”を中心に、論理的な文章の読解や記述力、基本的な作図力を問う5問が出題された。
その結果、全問正答した学生は、わずか1.2%だった。「偶数と奇数を足すとなぜ奇数になるか」を論理的に説明させる中3レベルの問題の“正答率は19%”。小6で学ぶ「平均」についても、求め方(計算)は分かるが、その意味の理解については誤答が目立ち、中堅私大では半数が誤答だった≫
『小中学校で学ぶレベルの問題を中堅私大生半数が誤答』は情けない。戦後進んだ「ゆとり教育」の影響であることは、私の以前からの確信である。よほどの天才でもない限り、ある程度の時間をかけて教え込まねば学力の向上は望めない。
ゆとり教育の問題については その筋の方から昔から指摘されてました。
「ゆとり教育」に問題が! と世間で言われるが、レベルを落とせば「ゆとり」と勘違いされた義務教育の方々の存在では。
東大の世界ランキングが26位(諸々含めて)がショックなのでしょう。
将来に希望を与えないと勉強する気になれないものだし、教育って大切だけど、むずかしいものですよね~
≪勤勉 頭の良さは 世界一と思ってましたが・・・≫
昔はそう言われ、世界的にも上位だったようですが、最近の凋落ぶりには眼を覆いたくなりますね。
hiroさんへ
≪学力とは何か? 一般的に読解力・記憶力・計算力の度合いで決まるような気がしますが?・・・≫
そうですね。そしてそれに「理解力」が必要でしょう。真に理解しないで機械的に覚えただけでは駄目でしょう。
イヴォンヌさんへ
≪・・・将来に希望を与えないと勉強する気になれないものだし、教育って大切だけど、むずかしいものですよね~≫
時間が足りないのでしょう。教科書を全部終えることができない場合もあるようです。楽をした結果でしょう。
将来のことを考える世心配です。。
そうですね。残念ながら、教育だけではなく、近年の政治にはあらゆる面で頼りなさを感じますね。
小学生の、
留年問題も話題になっていますね。
円周を出すにも、円周率を3.14ではなくおおよそ3と習っているゆとり世代は、小数点の計算も出来ない人が多いんだとか。。。
これも、弊害でしょうか???
中学生頃まで理数の科目は苦手でしたが、何とかついて行け普通のようでした。
高校に入ると物理・数学の出来が悪く何時も平均点以下のワーストの常連。
特に、解析幾何の代数方程式全く理解できず0点の記憶もあります。
今でも数字に弱いのです。