goo blog サービス終了のお知らせ 

地球散歩♪

いもとなおこのBLOG

モザンビークの楽園編。

搾り出しパワーの理由

2008年11月14日 | sri lanka

今の業務が佳境に入り 少し余裕がなくなってきていると感じる今日この頃

「余裕持たないと辛くなるよ」

と最近友達を励ましたばかりなのに

今日は自然に体から「しんどい」オーラが出てしまっていた気がする

非常に情けなし。。。

 

余裕がないと 仕事以外の他のことができなくなっている

ジムにいく1時間くらい だらだらと仕事してその倍くらい簡単に失っているのに 行く余裕がないし

買わなくちゃいけないものも買いに行っていないし

肌も爪もぼろぼろだし

メールも返せていないし(ごめんなさい。反省)

おかんが日本から送ってくれたgoodiesたちは この国には届いているものの

時間がなくて郵便局に取りに行けていない

マヨネーズを送ってと頼んだら

「1kgのん送ったで」という まったく大阪人な母である

「送るの たこ(高)ついたわ」

当たり前です・・・

1kgのマヨネーズは 中央郵便局で今も私に引き取られるのを待っている

 

ついつい背中が丸まってしまうような今日この頃

ふと 昔のボーイフレンドの噂が耳に入ってきた

次のポストはフランス語圏に行くらしい

私もフランス語上達できていないのに ヤツはこれからうんとまたステップアップするのかと思ったら

何だか妙に悔しくなって

どこからか無性にパワーが沸いてきて

今のシゴトさっさと終わらせて

フランス語再開して

ジムに行ってやろう

今 「なんで私が」「能力なさすぎ」って思いながらやっているシゴトだって

逆境をチャンスにしてやるんだ

って思いながらふと 私のパワーっていうのは負けん気から出るものなんだと改めて実感したのでした

今までどんなに気を張ってもしんどかったのに

急にしゃきっとした

 

何でこんな気持ちになったのか 理由がまったく意味不明だし

まだうまく分析できていないのだけれど

彼がどうのこうのっていうより 

フランス語やりたいのに一向にやらない自分に愛想が尽きているフラストレーションなのかも知れない

要領が悪くて一向に前進しない自分への悔しさなのかも知れない

きっとそうだ

ともかく この気持ちが冷めないうちに

効率を5倍くらい上げたいものだ やれやれ

 

写真は北西のマナーの会議室の机

こんな辺境地でLVだ!と思ったら ロゴ逆さまでした


アフリカでは「オクロ」

2008年11月10日 | sri lanka

きた。

相当な量が一気に襲い掛かったきた。こんなに沢山抱えたこと、今までないってくらい。

それでもって気がついたら部署のうち、ボスを含む4人が出張で・・・

 

"You are gonna have to do it"(あんたがやらなきゃいけなくなっちゃったよ)

"You have to balance your workload"(バランスよく仕事しなきゃだめだよ)

 

これって・・・ けっこう、押し付けかもって思ったり?

まったく、Noと言えない日本人はつらいよ。

 

それなのに、だらだらと週末を過ごしてしまったせいで、遊びすぎてしまったせいで、

真夜中をとっくに過ぎてもまだ仕事している日曜日の夜。

なぜ私は、

こうも効率が悪いんだろう。

写真は腹が減っては、と作った(ゆでただけか)

ヘルシー夜食のオクラです。

オクラはスリランカにもアフリカにもあります。

んま。

寝不足のお肌に効きますように。


モスグリーン

2008年11月06日 | sri lanka

こちらも出張中のある日のサリー

優しい色とお花の刺繍がとても気に入っています

スリランカ人に比べると「色白」の私(笑)

サリーは濃い色をといつも誰からも言われるのだけれど

なぜか淡い色を選んでしまう

でもこのサリー生地 すっごく安かったの

スリランカ人も驚く800円で

一日中エレガントな気分になれます~

 


紛争地のちょっと近く

2008年11月05日 | sri lanka

今日出張からコロンボに戻りました

オフィスに座っていると不思議な気分

仕事する気起きないからじゃなくて・・・(笑)

北では今も内戦が起こっているという現実

内戦地域のちょっと近くの方まで行って

関係者の話を聞いて

少しだけ現状に触れた気がしたんだ

 

その紛争地の近くにいる子どもたちを対象にしたセレモニーがあったので

サリー着て出席したら

いきなりプレゼンターやらされて驚きました

この地域の子どもたち

こんな状況なのにみんなすっごくお勉強がんばります

国でもトップレベルの成績をバンバン上げています

 

賞を渡しながら

ひとりひとりに

「がんばれ」とエールを送りました


清掃文化の輸出

2008年10月31日 | sri lanka

フィールド1日目の終了。

今日はアンパラ県で教育局のお役人たちと2009年の計画策定ワークショップ。

私も颯爽と(?)水色のサリーを着てお仕事。

フィールド出張で会議のときはほぼ必ずサリーを着ることにしている。

その方がパートナーに溶け込みやすい。

会った瞬間に、空気が和むのがわかる。

サリーだけでなく、私が日本人だということもそれだけでポイントアップならしい。

日本人は勤勉で、発展しているからとてもリスペクトされている。

 

スリランカの多くの学校に「ジャパニーズ・”5S”システム」という教育の理論が定着している。

JICAがサポートしているものだが、あちこちの学校で5Sの効果が認められていて、その浸透度に驚く。スリランカ人にぴったり、しっくりくる方法論なのだと思う。

その”5S”は何かというと・・・

『整理・整頓・清掃・清潔・しつけ』

 

どうやって伝わったのか知り得ないのだが(JICAの方、知っていたら教えてください)、これが学校運営、子どもの教育にとても重要だと認識されているのだ。

たしかに、今振り返ると、日本の学校の掃除文化の徹底度といったら凄かった。

毎日の掃除当番、教室だけでなく、階段、トイレや下駄箱、校庭の体育倉庫などの隅々にいたるまで役割分担があり、

学期はじめ、学期末の大掃除なんて今考えるとすごい図だ。

学校中の子どもと先生で一斉に掃除するのだから。

確かに、日本で汚い学校など見たことがなかった。

それが教育の質につながるというのは今まで考えたこともなかった。

あれは綺麗な環境で勉強する気をアップさせるだけでなく、

しつけもチームワークも、色んなことを教えていたんだなぁ。。。

 

そんなことを当たり前にしてきた私たち日本人のやり方が、スリランカ人たちは結構好きみたい。

だけど私には、整理と整頓の意味が違いがわからない。

誰かわかる人、教えてくださいー。


空爆のコロンボから脱出

2008年10月29日 | sri lanka

昨夜真夜中0時頃 「コロンボ中が停電だよ」と友達とメールしていて

キャンドルつけて出張用にパッキングしていたら

なんとLTTEの空爆があったらしい

空爆回避のためにコロンボすべて停電にしたらしい

ちょっと緊張しましたが・・・

 

今朝 東への出張も規制が出るかな?と思ってオフィスに行ったら

「昨日のは空爆だったから陸路は問題ないでしょ」と同僚に言われました

 

確かに・・・

 

って オイ!Σ( ̄□ ̄;)

 

みんな呑気・・・

私もかなり呑気

このくらいでも誰も慌てない

さすがに30年も戦争していれば慣れています

私も慣れたけれど 空爆は初めてでした

 

結局LTTEの戦闘機は発電所のクーラーを攻撃して

キリノッチに戻ったらしい

死者1名

 

というわけで8時間ドライブの末 東部のアンパラに来ました

これから1週間マラソン出張です

うきうきです

まず今朝お迎えに来た車は新車のランドクルーザーだった 長時間ドライブに嬉しいCDプレーヤーつき!

鍵差し込まないでボタンでエンジンいれるっていうのにテンションあがりました・・・笑

 

そして道中 前のバスが・・・

 JSSだよ!高岡だって!

以前にも書いたと思いますが 途上国には日本の中古車だらけで

ペイントはそのまんまです

 

さらに 籐家具がいっぱい売っている村でバスケットも購入

 かわいくない?(部屋じゃなくてバスケットが)

雑誌入れてもいいし 野菜や果物入れてもいいし

海に持っていてもー

 

そしてこの写真が今日の私のお部屋なんですが

ここのホテル ネットもつながるし

 

 なんかローカルテレビでNHK朝ドラみたいのやってるし!

 

シンハラ語しゃべってますが(-_-)

これなんですか?

 

この間も パーマンやってたし・・・

日本のテレビはすごいです

「おしん」なんかみんな相当はまったみたいです

「冬ソナ」みたいなもんでしょう

 

テンションあがったところで明日の仕事の準備しよーっと

これからちょっとブログ更新できないと思いますが

今度の更新のときは初めての北部のレポートしますのでお楽しみに~

北部と聞いてびっくりされる方もいるかも知れませんが

今はインターナショナルがうじゃうじゃいる町・ワウニヤで

ワウニヤの人は「コロンボより安全」って言い張っています

私は1年経ってようやく行ける北部なので テンションあげあげ

フィールドって楽しい!

では。


ド派手こけら落とし

2008年10月29日 | sri lanka

学校のプールのこけら落としに招かれて

泳ぐことになっていたのだけれど

行ってみて驚いた

そのセレモニーの盛大さ!

なんとファースト・レディ(大統領夫人、写真上ブルーのサリー)と教育大臣とスポーツ大臣とウェスタン州知事が来たよ Σ( ̄□ ̄;)

たかだか学校のプールのオープンですよ

大臣はいつも忙しいかと思えば

こんなことしていたのか・・・

 

スリランカの教育事情がよくわからん・・・

 

 花束贈呈は泳いでから渡されるのがスリランカの慣わし

 

踊りやシンクロ(失笑)もすごかった

衣装もすごかった

めちゃめちゃ準備したのだろう

東部の貧しい学校ばかりみている私には

このゴージャスなコロンボのお嬢様学校と

その待遇が腑に落ちない

そんなもやもやした気分で大臣の前で100m個人メドレーをボテボテと泳いどきました


週末の戦利品

2008年10月28日 | sri lanka

コロンボのイタリアンレストランで見た

オリーブオイルとバルサミコ・ドレッシング どっちも入れられる容器

これで食卓のお洒落度アップ

憎い脇役です

 

私の食卓

オリーブオイルの方がお醤油よりも断然使用頻度高い

だからコイツとは長~いつきあいになりそう。。。

一生よろしくね

どうか割れないでね(笑)


Galle Fort

2008年10月28日 | sri lanka

Galle ゴールは16~17世紀 今から4~5百年ほど前

ポルトガルとオランダの植民地時代に貿易などで栄えた街

Fortの中は今もその名残が大事に残されていて

散策していると500年前にタイムスリップしたみたい

とてもかわいい 世界遺産のひとつです

images images

images Fortの中はアンティーク屋さんやアート関係のお店が多い

images 写真撮ってとせがまれたので売店のお兄ちゃんをパシャ

images 行列アイス

今は偶然アート・フェスティバルをやっていて

個展とか写真展とか映画祭や ちょっとしたイベントもやっていて

まあわざわざ観に行くほどじゃないけれど(笑)

ぶらぶら 楽しい一日でした