goo blog サービス終了のお知らせ 

地球散歩♪

いもとなおこのBLOG

モザンビークの楽園編。

パリのテロに関する考察

2015年11月15日 | france


木曜日からカイ(Kayes)県の超ド田舎に出張中で
研修は土曜日の午前中で終わり
仕事以外にやることないから
ずっとテレビとネットニュースにかじりつき
(電気があるときは)
パリのテロのニュースを刻一刻と追った
11区の襲撃があったバーやバタクラン劇場の超近くに住んでいる友達二人知ってる
その二人は国外に居て不在だったけど
私の仲良しの同僚は当時バーの近くにいて…

ずっとニュースを観てて思うのは

アサド政権やダーイッシュ(イスラム国)の戦闘に加担する財源とか
武器輸出とか
本当に何とかしろ!と思うのと

もはやこれはシリアとイラクでのダーイッシュ掃討とかの戦闘の話だけじゃなくて
イラク戦争以来
欧米が繰り返してきたアラブ支配の産物で
さらに
ヨーロッパや世界中の社会構造の根本がそれを助長しているということ

どうやら今やダーイッシュの勢力は
かなり拡大されている
このくらいの襲撃が十分可能な勢力に育ってしまっている
それに私たちはやっと遅蒔きながら気づかされているという現実

もう従来の狂信的なイスラム過激派という認識は捨てなくちゃいけなくて
そうじゃなくて
イスラム教とも切り離さなければいけなくて
これはイラク戦争以来の十数年の間に引き起こした現象なんだと
そしてこれを掃討するには
10年以上とかのスパンで
過激派が生まれる構造から見直していかなければならないということ

怯えてる場合じゃなくて
本当に新たなテロとの戦いはとっくに始まってる
だけど具体的に急に中東介入をやめるわけにもいかないし
資本主義経済体制変えるなんてできるわけないし…
とりあえず日本を含む欧米社会は
中東政策は根本的に見直して
貧困格差解消と
社会福祉制度を充実させるしかないのではないだろうか
特に若者に対して

とド田舎で考えてみる週末

パリ経由バマコ

2015年01月28日 | france

2週間の休暇後、
心地よいジャポンにしばしお別れです。
仕事のメール見れなかったからか、
すごくリラックスできた。
これから、休暇中は見ないようにしよう。

マリに戻る前に、パリで半日トランジット。

寒かったけど、ノートルダム寺院から
サンジェルマン・デ・プレ辺りを
当てもなくプラプラ。


6区から7区辺りの散歩が
パリで一番のお気に入り。
お洒落なお店がいっぱいあるから。

なんて気取って歩いてみたが…
日曜日だから、お店は殆どおやすみ…
チーン。

何も買わなくて済んで良かった。

好きなパン屋さん「ポワラーヌ」が開いてなくて
2番目に好きなPAULで
サンドウィッチとパン・オ・ショコラ買って
パリジェンヌ気取ってかじりながら
またてくてくと散歩。

シャルリ・エブドの風刺画の新聞を置いているお店が結構あって
ちょっと怖くなった。
「イスラム国」邦人人質事件以来
めずらしくビビっている私。

今や、脅威はどこにでもある。

例の風刺画、私は反対だ。
言論の自由はもちろん賛成だけれど
だからってイチ宗教を侮辱することはもってのほかだと私は思う。
ましてや相手は、モスリムですよ。

そんなこと考えながらシャルル・ド・ゴール空港に戻ったら、
何かあったのか、
一部封鎖。



爆弾テロでも仕掛けられたんじゃないかとビクビクして
ちょっと遠くにあるPAULに入って
今日何杯目かのコーヒーを飲む。

日本は平和だけれど
一歩外は、イスラム過激派のせいで
ほんとうに物騒な世の中になっている。
飛行機が飛んでいる間中、
ちょっとビクビクしながら、
でもまあまあがっつり爆睡できた。
食事にも気づかず寝ていたら、
隣に座っていたマリ人、
「よく寝てたね~。食事も取らないほど!」
と相当驚いていて、
周りの知らない人にも、
「この人、食事も取らないで寝ていたんだよ」と言いふらしている。

この物騒なご時世に
私がマリという遠い国に住んで
仕事をしている現実を考える。

実にランダムな現実。
時々よくわからなくなったりもします。


Lost in Paris

2014年09月13日 | france

モスクワの空港の Costa Coffee では
お酒が売られていた。
さすが酒豪の国。

そしてあの大好きな街。
パリ。


エッフェル塔とセーヌ川の周りを
パリジェン、パリジェンヌに紛れて朝ランして、
カフェでコーヒーとクロワッサン食べて、
愛想の悪い店員に微笑んで、
夕方のフライトまで、
大好きな7区をぷらぷら。
地図も持たず、迷子になるのが好き。

歩きながら、ポワラーヌのパンをかじって、お店を物色。
ああ、このまま迷子になっていたい。
探さないで下さい。

いろいろと買いたかったけど、
我慢、我慢!
アフリカに住むんだから。

ロイヤル・モロッコ航空で、
カサブランカへ。

またサプライズが!
初のモロッコ産のワイン。
イスラム教の国で、
ワイン作ってるんだ。



長いお米だなあと思ったら、
パスタだった。


カサブランカ空港は寒くて、
無性にラーメンが食べたくなる。
カフェでホットチョコレート飲んでたけど、
禁煙なのにお構いなく煙草吸う輩!
だんだん無秩序さが出てきました…

そしてやっと着いた、マリの首都、バマコ。
その話はまた次回。


翼をください

2011年07月10日 | france

初めて挑戦したパラポワント

海と山の間で風が絶妙のバランスで吹いているところでしかできないスポーツ

 

速さや角度の正確さを競う競技としても存在しているみたいだけれど

空にぷかぷか浮いているのが気持ちいいんだから

なぜ競うのかと思うのだけれど

なんでも競いたい人はいるもんだ

 

「海を見ていて下さい」と大した説明もなく

「えっ もう」という感じで発信

一緒に飛んでくれるインストラクターと重なっているので

何かが当たっているという思いは

爽快な気分とともに封印する

 

ふわりふわり

スキー場のリフトで自由に動けているみたいな感覚

空を飛んでいる夢(私だけ?)とは違い

本当に飛んでるよ!

ばたばたもがいていないし!(←比べるな)

 

のびた君もきっとこんな気持ちかな

 

頭の中のBGMは「翼をください」

  いま私の願いごとが
  かなうならば翼がほしい
  この背中に鳥のように
  白い翼つけてください
  この大空に翼をひろげ
  飛んで行きたいよ
  悲しみのない自由な空へ
  翼はためかせ
  行きたい

 

あれ。。

なんか。。。

悲しくなっちゃったよー

 

気を取り直し

最高に気持ちがよかったのは

ターコイズブルーの海を下に見て飛んでたとき!

ああ 人生って素晴らしい

 

でもなんか物足りなかったなー(←贅沢すぎ)

今度はひとりでできるように習っちゃおうかな

 


Kissed by the sun, hugged by the ocean

2011年07月08日 | france

大好きなスリランカを後にして

大好きなフランスに寄り道して帰ってきました

どんな寄り道だ ↑

ナポレオンの出生地 地中海に浮かぶコルシカ島

 

そこら中に寝そべるトップレスの女性を

サングラスの奥から凝視しながら

もう肌は完全に曲がり切っているというのに

アジア人の類を面影を残さないほど日焼けしてしまった

(一応アネッサのゴールドを塗りたくっているのだけれど)

もう完全に手遅れなのに

真っ青な海を見ると

なんかこう楽しいお酒を飲んで「まいっかー もう一杯だけ」みたいなノリで

海で遊んでしまう

そして案の定後悔して

懲りもせず空港の免税店で高級スキンケア商品を買い漁ることを繰り返して嗚呼、何年

 

蒼い海を飽きるほど見て

ロゼワインをがぶがぶ飲んで

ムール貝とソーセージとプロシュートとチーズを食べまくり

普段ほとんどパンを食べない私が

フランスパンを誰かが止めてくれないとあやうく一人で一本食べてしまいそうになるほど食べた

 

ボートで島を半周しながら

私の幸せとはなんだろうかと哲学的に考え

本当にコルシカ島か南仏に家を買おうかと考え

地中海料理に完全にインスパイアされ

ハイチに帰ったらラタトゥイユとシーフードのスープを作ろうと心に決める

 

さらに絶景の山登りして

 

人生初”パラポント”(って日本語でなんて言うの?)

 

これ以上ないバカンスを楽しんで

充電満タン

 

でも空港に迎えにきてくれたドライバーさんに

「ハイチはどう?」と聞くと

「まだ首相が選出されていない」というニュースに

ずっこけた

↑ 死語かもしれないけど

ほんとにそんな動作をしたくなる思いだったのでした

 


パリのおすすめレストラン♪

2006年12月27日 | france

何人かパリに行く方からリクエストがあったので、そんなにグルメ通というわけではないので恐縮なのですが、私が行った中で、オススメのレストランをご紹介しておきますね・・・ どこも要予約ですが、英語も通じると思います。

フレンチ

(1) Bistrot du 7eme(ビストロ・デュ・セッチェム)7区
56 Blvd de la Tour Maubourg (Tel) 01 45 51 93 08

最寄り駅はメトロ8番のLatour Maubourg 

クオリティ高いコース料理がリーズナブルに!このクオリティで3皿(前菜、メイン、デザート)20ユーロは他にはないです ワイン揃えも豊富、店内もシックで。地球の歩き方にも載っているからか、日本人も見かけました。

(2) L'EPI DUPIN (レピ・デュパン)6区

11 Rue de Dupin (Tel)01 42 22 64 56 確か日曜日の夜と月曜日の昼はお休み
最寄り駅 Metro12: Sevres-Babylone
ミシュランに載っているお店で、かなりの人気。ランチも早めにしないと予約取れないです。前菜のスープが絶品でしたぁランチは2皿プラスワイン1杯で24ユーロくらい?3皿32ユーロくらい。夜は3皿で32ユーロくらい。スタッフで日本語勉強して片言話せる人がいます♪

(3) LE BISTROT DES VIGNES (16区、最寄り駅はメトロ9番La Muette)

1 Rue Jean Bologne (Tel) 01 45 27 76 64  毎日オープン

普通の美味しいフランス料理で、ディナーコース一人30ユーロくらいだったかな?タルタルが

(4) LE BISTROT DE MARIUS

6 Ave. George V (Tel) 01 40 70 11 76 (8区、最寄り駅はメトロ9号線のAlma Marceau)

シーフード料理のカジュアルなビストロです。魚貝が恋しいときはここへ!40ユーロくらい。

タイ料理
(5)LIVINGSTONE

106 Rue Saint Honore (Tel) 01 53 40 80 50(最寄り駅はCHATLET or LES HALLES or Louvre Rivoli)

要予約。ここは穴場です。すごくお洒落なお店。ガイドブックには載っていないので、日本人観光客はいないです。ちょっぴり辛いものが多いけれど、カレーやパッタイなど、絶品!私はカレーは英国マンチェスターのカレーマイル(Rusholme)に勝るものはないと思っていたんだけど、再考の余地あり!と思わせた。初めて飲んだ台湾赤ワインもおいしかった~

スイーツ

これはもう過去のブログ読んでいただければ・・・笑

PIERRE HERME(6区。サン・シュルピス協会近く)の何でも!マカロンも、ショコラも、イスパハンとかのケーキも。。。

天才ショコラティエ JEAN-PAUL HEVINのマカロン。この間、表参道ヒルズでも発見。

オペラ座の隣のCAFE DE LA PAIX (9区、12 blvd des Capucines) の特大ミルフィーユは食べてみる価値あり!私、運ばれてきた途端、「ぎゃっ」て大声あげてしまいました。あまりの大きさに。しかし味もかなりいけてました。。。

パンはやっぱりポワラーヌ(6区)のパンが、王道だけど美味しかったです。ポワラーヌはスーパーでも売っています。

以上!

あれ?何だかこのブログ、食に関する内容が多くなってきましたね。。。


パリのミュゼ

2006年12月21日 | france

こちらもリクエストがあったので、パリの美術館について・・・

沢山美術館に行って、普段あんまりアートの人ではないのに、何だか開眼しちゃいました。

お菓子の世界にも足を踏み入れちゃったから、パリで2つ世界が広がった感じ?

まぁ 帰国してからソッコーその熱も冷めてしまったけれど・・・

 

一番のお気に入りは『マルモッタン美術館』(モネ美術館)と『ピカソ美術館』

モネとか、印象派は昔から好きです。

マルモッタンはこれでもかーーーーっていうくらい、モネの世界に浸ることができました。心が洗われる感じ。

有名な『睡蓮』も沢山あって、それも色合いとか、ひとつひとつ微妙に表情が違うのだけど、オルセー美術館にあったいくつかの『睡蓮』よりも、マルモッタンの方が好きでした。オルセーはやっぱり観光客や子どもの社会科見学みたいのが多くて騒がしいし。

これがオルセーにある『睡蓮』

images 

他にもいろいろあって、モネは人気のフロア。

images images images images images

images ゴッホも好きです。

 

あと今回その世界に魅了されてしまったのは、『ピカソ美術館』

images images images

ピカソって奇人っていうイメージで、ぜったい理解できない芸術だと思っていたけど、作品の中で半分くらいは好きだった。特に、紙とかボロきれとか、糸とか、いろんなもの使ってぺたぺた創作しているものが気に入ってしまいました。そのバランスとか、色合いとか、すっごくセンスあると思った。この人天才なんだなぁと思った。

こちらはポンピドゥーセンター(近代美術館)のピカソ

images images images images

でもやたらとモデルが裸なんですね。それもすっごい露骨なのもある。それはちょっと、ゴメン、って感じでそそくさとその場を離れました。でもこの↑の絵は好き。名前忘れちゃったけど、有名なんですよね、確か・・・。微妙に違うのがたっくさんあって、どれもかわいー。

 

ルーヴル美術館も、作品数が多すぎて”お腹いっぱい”になった。

モナリザとか、有名なものにはめちゃくちゃ観光客が集まっていて、でも他のフロアは静かでした。

images images images images images

ずっといたから疲れちゃったけど、『ハンムラビ法典』だけはみないと・・・って這うようにして行きました。

images

なぜかって、高校のときの世界史の先生が『ハンムラビ法典』の話ばかりしてて、その発音がおかしくって、あだ名は『ハンムラビ』。そんな楽しい高校時代を思い出して、立ち尽くしていました。

長くなってしまったけど、こんな”非日常”の世界がパリにはあちらこちらにあって、お気に入りの過ごし方でした~。


南仏の思ひ出

2006年12月19日 | france

リクエストに応えて 南仏プロヴァンス&コートダジュールの写真 もうちょっとお見せしま~す

長く滞在していたHyeres(イエール)は、とっても可愛らしい街でした

フェリーで島にも行ったり・・・

のんびりと暖かい時間の中 半袖で歩きました

images images images

images images images

 

ニースもプロムナード・デ・ザングレは広々として爽快

コート・ダジュールの名のとおり 海が果てしなく碧かった

ジョギングしたかったけど時間がなかった

images images

 

そして旅の締めくくりは・・・ モナコ公国

images images

何だか不思議な感じでした

ずーっと行きたかった場所なのに、行ってみたら悲しくなった

 

なんでこんな国があるの???

なんでこんなに豊かな人たちがいるの???

なんで世界はこんなに不平等なの???

 

アフリカの子どもたちの顔が浮かんで、すごく悲しくなっちゃった

自分でも驚きのリアクションでした・・・

私がこんなにナイーヴだったとは・・・笑

でもそのくらい豪華すぎた

地球の天国と地獄と両方見ちゃったような・・・

哀しいくらいに綺麗だったけど

ちっとも心に響かなかった

トボトボと帰路についた私でした


マルセイユ、なかなか。

2006年12月16日 | france

       images  images  images

       images  images  images

フランス滞在中に、1週間南仏プロヴァンスとコートダジュールを旅しました。

ずーっと前から行きたかったの。

TGV(電車)に乗って、パリからマルセイユまで4時間くらいで速かった。

 

特に気に入ったのは、港町・マルセイユ。

港と言えば、ヴェネツィアが抜群にお気に入りだけど、夕陽に包まれたマルセイユ港も感動的な美しさだった。

中田浩二もいた、サッカーの街。

田舎街だけど、活気がありました。人もパリより温かいみたい。

バジリコ大聖堂から眺めると、赤いレンガの家並みがぎっしりで、情緒深い。

変な時間に行ったので、ブイヤベースを食べ損ねた。


パリのプール

2006年12月11日 | france

今、ホーチミンでフォーを食べていまーす。さっぱりで美味しい。

さて、もうちょっとパリの思い出を。

パリで、数回水泳を教えました。

パリのプールは古いものが多くて、というか建物全体が古いものばかりなんだけれど(伝統的な景観を維持するために新しい建築物を極力排除するように、パリ市の法律で決められているんですって。洗濯物も干しちゃいけないんですってー。)

2回目に行ったカルチェ・ラタンのプールはこれまた見事でした。

写真のように、個室の更衣室が上の階にプールを見下ろすようにびっしり並んでいて、

まるで小劇場のようでしょ。

なかなかお洒落です。

1930年代に建てられたものだって、一緒のレーンで泳いでいたおっちゃんが教えてくれました。

鍵がなくって、オートロックになっていて、泳ぎ終わったら係員に「77番です」とかって告げて、開けてくれる。

めんどくせぇぇぇぇー

こういうところ、フランスって頑固っていうか何ていうか、日本だったらどんどん便利な方に、綺麗な方に改装していくのに、面倒くさいこともずーっと守り続けていくんですよね。。。

しかも私たち、閉館ぎりぎりまで泳いでいて、上がってきて番号を告げたら、

「もう全部空いてるよ」

だって。

意味ねぇぇぇぇー

いくら早く帰りたいからって言ってもさ。責任持ってよぅ

パンツ盗まれてたらどうしてくれるんですか。

でも何かこの横着さがまた、このレトロなプール劇場の味に妙にマッチしているのでした。