へびいし郁子のチャレンジ 3

いのち優先 くらし見つめて こころ豊かな市民政治を

「虹とみどりの会」

2019 年6月議会 閉会 討論(抄)

2019-06-27 | 日記
6月13日に開会された6月議会は、本日閉会となりました。
私は、議案8件に反対、請願2件に賛成の討論をしました。

結果は、87、92、93、94、95、99、106、112号は、いずれも反対少数、賛成多数で可決

請願81号は、賛成少数で否決
       賛成16(虹1、新政会8、社民3、共産3、新緑1)、
       反対19(志翔13、公明4、創流1、無所属1)

請願82号は、賛成少数で否決
       賛成8(虹1、社民3、共産3、無所属1)
       反対28(志翔14、新政8、公明4、創流1、新緑1)

討論文(抄)は、下記の通りです。




虹とみどりの会として、本6月定例会の提出議案のうち
議案第87号 令和元年度郡山市一般会計補正予算(第2号)
議案第92号 令和元年度郡山市水道事業会計補正予算(第1号)
議案第93号 令和元年度郡山市工業用水道事業会計補正予算(第1号)
議案第94号 令和元年度郡山市下水道事業会計補正予算(第2号)
議案第95号 令和元年度郡山市農業集落排水事業会計補正予算(第1号)
議案第99号 消費税率及び地方消費税率の引上げに伴う関係条例の整備に関する条例
議案第106号 郡山市勤労者研修センター条例の一部を改正する条例
議案第112号 郡山市水道事業給水条例及び郡山市簡易水道条例の一部を改正する条例
議案 8件に 反対の立場で、

請願第81号 福島県主要農作物種子条例の早期制定の意見書提出を求める請願
請願第82号 国に対し「国民健康保険税引き下げのため国庫負担の増額を求める意見書」
       の提出を求める請願書

請願 2件に 賛成の立場で討論を行います。

議案第92号、93号、94号、95号、99号、112号は、
消費税率及び地方消費税率の引上げに伴う関連議案ですので、一括して反対理由を申し上げます。
本年10月から消費税を現行8%から10%に引き上げることについては、市民生活や地域経済等への影響が大変大きいことから、市民の切実な実態と声を受け止めこれを行わないよう強く要請いたします。
虹とみどりの会が行ったアンケート調査では、暮らし向きが以前と比べて苦しくなったが約9割、苦しくなった理由は、収入減では(年金、給料、事業収入)、支出増では、(国保税、介護保険料、教育費、医療費)など上げています。また、消費税については、生活が悪くなったが約9割、10%引上げについては、中止すべき、引き下げるべきと答えている方が約9割という結果です。消費税の低所得者ほど負担が重い逆進性は問題です。年収に対する消費税負担割合を10%消費税で試算すると、年収200万円未満の低年収層の8.90%に対し、年収1500万円以上の高年収層では、2.00%という不公平さが明確です。貯蓄ゼロ世帯の割合は、20歳代で61.0%、30歳代で40.4%、40歳代で45.9%と増えています。
 市民は、長引く不況に加え、物価上昇、収入減、社会保障削減などの影響を強く受けており、地域経済を支える中小企業の倒産、廃業も後を絶たない状況です。経済の疲弊、商店街の衰退などが進んでいる地域があります。消費税増税分を社会保障財源に充てるとされていましたが、年金制度の変更や医療費負担増など、社会保障負担が増えていることから、国民の税負担感は一層強くなっており、このような状況の中、消費税の増税は到底認めることはできません。



議案第87号、議案106号は、指定管理者制度導入拡大に対する債務負担行為とそれに伴う条例改正です。
今回、開成山屋内水泳場の更新として、指定期間は2020年度から2024年度まで5年間、債務負担行為額8億854万円、新規に郡山庭球場、東部体育館・東部スポーツ広場、東部勤労者研修センターの指定管理者を指定するため、指定期間2020年度から2023年度まで4年間、債務負担行為額1億6,563万円額を提案しています。
指定管理者制度導入により、定員削減、総人件費の削減をすすめ、結果として大量の官製ワーキングプア・不安定雇用者を生み出したことは否定できません。
そして、郡山市公契約条例が適用されますが、市の事業者・労働者等に対する条例周知は現在も充分とは言えません。
老後の生活費が2,000万円不足するとした金融庁審議会の報告書を巡って、今、政府批判が起きています。特に、非正規労働者の将来年金確保に対して真摯に向き合ってこなかったことは大問題です。勤務時間が短いパートやアルバイトの人は、厚生年金にも入れない人が4割もいます。現役時代における生活できる賃金を確保して、社会の安定基盤を再構築することが求められています。
SDGsスローガン「誰一人取り残さない」を推進し、ゴール1の「貧困を無くそう」をめざしている本市は、官製ワーキングプア解消の先頭に立つべきです。

次に
請願第81号 福島県主要農作物種子条例の早期制定の意見書提出を求める請願に賛成いたします。
この請願は、市内5団体代表から提出された請願です。環境経済常任委員会で賛成多数で採択され、意見書案も提出されております。本議会から福島県に意見書が提出されますことを願い討論いたします。
2016年10月安倍政権の「規制改革推進会議」の提言を受けて、2018年4月「種子法廃止」が国会でスピード可決されました。廃止法案の趣旨には「民間企業の種子開発参入のため」とあり、さらに2017年11月農水省事務次官により種子開発の運用基準撤廃通達などが出され、種子開発体制が崩れました。種子法が主要な穀物生産に果たしてきた役割は大きいのにもかかわらず、法廃止により、種子開発体制の根拠法と予算措置の基本的枠組みが撤廃されたのです。
国は、巨大企業のためのハイブリッド種子や遺伝子組換え種子の開発に力を注ごうとしています。これは、農民の種子採取の道を塞ぎ種子の権利を奪うことにもなりかねません。種子の開発や供給は、そもそも地域農民のためにあるべきです。今世界で流通する種子のほとんどが巨大多国籍企業の手によるものです。       
例えば、インドの綿花は、2000年代初頭にモンサント社の遺伝子組換えワタが入り、9割を占めるようになり種子管理から販売まで契約で縛られ、かつ毎年購入し続けなければならなくなりました。そして、市場の圧倒的占有の結果、値段が高騰し農民の破産と自殺者が増えました。種子が少数の企業に占有され、知的財産として農民が勝手に栽培することが許されない時代になろうとしています。そして、巨大多国籍企業の種子会社は、ほとんどが化学企業であり農薬企業です。種子と農薬のセットで農業の支配が進むことが懸念されます。近年の天候不順と異常気象が進む中、自然資源の保護と農地の地力回復こそが、持続可能な農業の未来図です。
福島県をとりまく山形県、新潟県、栃木県、宮城県は条例制定または制定に向かっています。農民の権利と食料の安全保障、消費者の食料主権の確立のために、福島県においても、法令的な裏付けとなる条例を早期に制定をすることは重要と考えます。


最後に
請願第82号 国に対し「国民健康保険税引き下げのため国庫負担の増額を求める意見書」
       の提出を求める請願書 に賛成する意見を申し上げます。
 本市の国民健康保険特別会計の現状をみますと、毎年被保険者が減少し、1人当たりの医療費が増加しており、2015年~2017年度の各年度の伸び率平均は約2.9%です。そして、加入世帯の約64%が所得200万円未満世帯であり、加入世帯の約96%が3人以下世帯となっています。
福島県内の滞納世帯数は47,586世帯で、滞納割合は17.7%と全国平均14.7%を上回っています。
また、全加入者の8割が年金生活者など「無職」と「非正規雇用」となっており、国保と他の健保
と加入者構成は大きな違いがあります。貧困化・高齢化等が進む中、滞納を理由に正規の被保険者証を取上げられ、安心して医療を受けられない状況は、わが国の正すべき政治課題です。基本的人権保障の観点からも、国庫負担の増額を求めるこの請願に賛成いたします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市民連合と5野党・会派の政策協定

2019-06-24 | 日記
2019.5.29 市民連合と5野党・会派の政策協定
(立憲民主党、国民民主党、日本共産党、社会民主党、社会保障を立て直す国民会議)

だれもが自分らしく暮らせる明日へ


1 安倍政権が進めようとしている憲法「改定」とりわけ第9条「改定」に反対し、改憲 発議そのものをさせないために全力を尽くすこと。


2 安保法制、共謀罪法など安倍政権が成立させた立憲主義に反する諸法律を廃止すること。


3 膨張する防衛予算、防衛装備について憲法9条の理念に照らして精査し、国民生活の 安全という観点から他の政策の財源に振り向けること。


4 沖縄県名護市辺野古における新基地建設を直ちに中止し、環境の回復を行うこと。さ らに、普天間基地の早期返還を実現し、撤去を進めること。日米地位協定を改定し、沖縄 県民の人権を守ること。また、国の補助金を使った沖縄県下の自治体に対する操作、分断を止めること。


5 東アジアにおける平和の創出と非核化の推進のために努力し、日朝平壌宣言に基づき 北朝鮮との国交正常化、拉致問題解決、核・ミサイル開発阻止向けた対話を再開すること。


6 福島第一原発事故の検証や、実効性のある避難計画の策定、地元合意などのないまま の原発再稼働を認めず、再生可能エネルギーを中心とした新しいエネルギー政策の確立と 地域社会再生により、原発ゼロ実現を目指すこと。


7 毎月勤労統計調査の虚偽など、行政における情報の操作、捏造の全体像を究明すると ともに、高度プロフェッショナル制度など虚偽のデータに基づいて作られた法律を廃止すること。


8 2019年10月に予定されている消費税率引き上げを中止し、所得、資産、法人の各分野における総合的な税制の公平化を図ること


9 この国のすべての子ども、若者が、健やかに育ち、学び、働くことを可能とするため の保育、教育、雇用に関する予算を飛躍的に拡充すること。


10 地域間の大きな格差を是正しつつ最低賃金「1500 円」を目指し、8時間働けば暮らせ る働くルールを実現し、生活を底上げする経済、社会保障政策を確立し、貧困・格差を解 消すること。また、これから家族を形成しようとする若い人々が安心して生活できるように公営住宅を拡充すること。

11 LGBTsに対する差別解消施策、女性に対する雇用差別や賃金格差を撤廃し、選択 的夫婦別姓や議員間男女同数化(パリテ)を実現すること。


12 森友学園・加計学園及び南スーダン日報隠蔽の疑惑を徹底究明し、透明性が高く公平 な行政を確立すること。幹部公務員の人事に対する内閣の関与の仕方を点検し、内閣人事局の在り方を再検討すること。

13 国民の知る権利を確保するという観点から、報道の自由を徹底するため、放送事業者 の監督を総務省から切り離し、独立行政委員会で行う新たな放送法制を構築すること。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月定例会 一般質問

2019-06-19 | 日記
2019年6月定例会 一般質問(20分)          

「虹とみどりの会」へびいし郁子です。昨夜、発生しました山形県沖地震で被害を遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。
さて、20世紀は「戦争の世紀」、21世紀は「人権の世紀」とも言われています。
すべての市民の基本的人権が継続して尊重される社会の実現を願い一般質問を行います。

1、放課後児童クラブと地域子ども教室について
 2019.5.1現在資料によると、本市直営の児童クラブは、57か所2640名定員に対し、2774名入会。保護者会運営児童クラブは、1か所40名定員に対し、50名入会。地域子ども教室は、10か所290名定員に対し305名入会という状況です。保護者は仕事などの理由で、預けていますが、両者の違いについて良く分からないという保護者の声もありますので、以下お伺いします。
1)放課後児童クラブと地域子ども教室の違い
 ① 設置趣旨、実施内容等について
両者の設置趣旨、実施内容、設置基準、指導員資格、給与等の違いをお示しください。

 ② 事故等発生時の責任の所在
子どもが万一事故などに合った際、責任の所在はそれぞれ、どうなるのかお伺いします。

2)待機児童について
  ① 待機児童の把握
今年度は、14児童クラブ4年生78名、5年生46名、6年生6名計130名が待機児童となっています。待機児童は、放課後それぞれどのように過ごしているのか、把握されているのか伺います。

  ② 受入れ計画
保護者が安心して働けるよう、希望者は全員入れる計画をどのように立てているのか
    お伺いします。

3)要望とその対応について
 各放課後児童クラブと地域子ども教室からのそれぞれの施設やトイレ改修などの環境整備の要望に対し、どのように取りまとめ、現在確認されていますか。
2018年度の対応状況と、2019年度の予定についてお伺いします。

4)障がい児への対応
  ① 児童クラブと地域子ども教室の違い
障がい児の受入れ状況は、児童クラブ57か所で95名、地域子ども教室10か所7名です。障がい児に対する対応について、児童クラブと子ども教室では、違いがあるのかないのか、お伺いします。
 
  ② 加配の支援員の資格等
子どもの障がいに関して、身体、知的、精神、医療的ケアなどの知識や経験がある指導員でなければ、障がい児の指導は困難です。加配の支援員の資格等についてお伺いします。

  ③ 放課後等デイサービス
障がい児への指導を心配して、児童クラブや子ども教室に預けることを最初から諦めている保護者も少なくないと思います。
    そのような理由から、放課後等デイサービスを利用する場合もあると思いますので、放課後等デイサービスについて伺います。
保護者が仕事を辞めず、安心して働き続けられるためには、事業所の送迎体制拡充が、大切です。
現在、放課後等デイサービス施設で、独自に学校から施設まで送迎サービスを行っている事業所の割合、送迎サービスの対象条件について、お伺いします。
送迎希望でも、対象条件外となる子どもはどのようになるのか、送迎サービス、移動支援の充実についての見解を伺います。
また、送迎サービス状況等を詳細に示すなど、情報提供の充実についても見解をお伺いします。


2、原子力災害対策について 
市民への被ばく防護について伺います。
除染が終了しても、削減効果の低かった場所がいくつかあり、その中でも
道路除染業務委託(平成24-第1工区)内には、今尚、除染の判断数値だった0.23μ㏜/h以上が続いている歩道があります。そこは、平成25年(2013)8月から平成26年(2014)10月末までの事業が行われました。
着手前(平成26年3月17、18、26日測定)、着手後(平成26年7月28、30、8月4日測定)の測定資料を議員調査で頂きました。その資料を見ると地上1Mで着手前1番高かった地点は、0.645μ㏜/h、着手後0.552μ㏜/h、着手後1番高い地点は0.625μ㏜/h(着手前0.605μ㏜/h)と、透水性舗装歩道の線量低減効果が得られなかったことが分かります。
通学路でありバス停もある歩道が約200M以上亘って、現在も0.28~0.44μ㏜/hと続いており、地上1㎝で0.8μ㏜/hの場所もあります。地域住民は何とかしてその線量を低くして、安心して生活できる環境を取戻して欲しいと願っています。
  本年6月14日の郡山市内モニタリングポストの空間放射線量は、0.06~0.209μ㏜/h、福島県のウェブサイトで県中地区を代表する数値は市内にある合同庁舎の0.08μ㏜/hという数値です。セシウム137の半減期は30年ですから、このまま手を施さず、自然減衰のみに期待することについて、住民からの理解は得られていません。線量低減化を図り、市民の被ばく格差を是正することは、大変重要と考えます。
本年3月定例会でも、被ばく防護について、伺いました。
原子力災害からの復興に当たっては、被ばくを避ける権利を含む「健康への権利」を基本的人権として最大限に尊重されなければなりません。そして、リスクを過小評価しないで、予防原則に立つこと、意思決定プロセスへの当事者参加を保障することは、基本大原則と考えます。この基本大原則について、本市の見解をお伺いします。
併せて、線量低減化を再検討することについて、当局の見解をお伺いします。


3、環境の安全・安心について
アメリカの旧モンサント社(現在はドイツ・バイエル社)が開発した除草剤に含まれるグリホサートについて、世界保健機関(WHO)の下部組織「国際がん研究機関」が、毒性や発がん性の懸念があるとしています。欧州など海外では使用禁止や規制強化に動いているのに、日本は2017年12月、残留基準が大幅に緩和され、小麦は改正前の6倍、ソバは、150倍に引上げられました。ホームセンターでは、グリホサートを含む除草剤が沢山並んで販売されています。
このような中、2019年5月21日、山田正彦元農林水産大臣が共同代表を務める「デトックス・プロジェクト・ジャパン」が参議院議員会館で開いた会合で、国会議員23人を含む28人が毛髪をフランスの機関で検査した結果、7割の方から発がん性の疑いがある農薬が検出されたと発表されました。
また、害虫防除に使われるネオニコチノイド系農薬は、農地だけではなくガーデニング用殺虫剤、ゴキブリ用殺虫剤、ペットののみとり首輪など生活のあらゆる場面で使用されています。ネオニコチノイドの特性の1つ目は、神経毒であることです。蜂の大量死との関係も指摘され、生体系への影響、人間への影響と関連づけている専門家もいます。2つ目の特性は残留性、3つ目の特性は、浸透性です。長時間土壌や水に残留、蓄積しやすいこと、食物全体に行き渡るため、農作物を洗っても皮をむいてもほとんど農薬は落ちません。
そこで、伺います。

1)農薬使用の基本的な考え方等
本市における農薬の使用の基本的な考え方、(街路樹、公園、保育所、小中学校、各指定管理施設等での)使用状況について、お伺いします。

2)農薬の危険性
ネオニコチノイド系農薬、グリホサートの危険性について、どのように認識されているのか、お伺いします。

3)農薬の空中散布
水田における農薬の空中散布状況についてお伺いします。

4)有機農業、環境保全型農業
有機農業及び環境保全型農業推進の進捗状況についてお伺いします。

5)農薬使用の基本方針の策定
本市において、公共施設等における農薬使用の基本指針の策定を検討してはどうか。見解をお伺いします。


4、熱中症と紫外線対策について
近年は地球温暖化の影響で、異常な夏の猛暑が全国各地で報告されています。保育所の園庭遊びや水遊び、小中学校等での体育授業や校外学習、水泳授業などでは、児童・生徒への熱中症及び紫外線対策は、より重要と考えます。本市におけるそれぞれの対策についてお伺いします。

1)保育所における対策
保育所における子どもたちへの熱中症と紫外線対策はどのようになっていますか。

2)小中学校における対策
小中学校において、児童生徒への熱中症と紫外線対策はどのようになっていますか。

3)水泳授業での対策
また、水泳授業での熱中症・紫外線対策として、プールサイドの温度上昇を抑制するための遮光ネットやテントの利用を進めることについて、お伺いします。

4)児童・生徒の紫外線対策
児童・生徒が日焼け止めクリームを使用することや肌を広く覆う水着「ラッシュガード」等を着用して紫外線を防ぐことについての見解をお伺いします。


5、包括外部監査報告書について
本年3月25日「平成30年度包括外部監査報告書及び報告書に添えて提出する意見、新地方会計制度における固定資産の認識とその有効活用について」が、包括外部監査人から提出されました。監査の結果、一部指摘事項はあるが関係法令等に基づき、おおむね適正に執行されていると認められたと記載され、指摘事項は7件、意見は7件となっております。
 そこで、伺います。

1)監査結果の実効性確保
監査結果の実効性を確保させるため、指摘事項・意見の進行管理についてどのような方針で行い、市民への情報公開をどのように進めているのか、お伺いします。

2)普通財産の有効活用
報告書103ページの「意見」のなかで、『~県等に無償で使用されている(使用貸借)普通財産が約50億円あるが、使用貸借契約ではなく、賃貸借契約とするなど価値化する必要があるのではないかと考える。』と記載されています。
この件に関し、これまで、当局はどのように検討されてきたのかお伺いします。

3)けんしん郡山文化センターの駐車場確保
109ページ、110ページに記載のある「けんしん文化センターについて」の意見②「駐車場の確保」については、早急な対応と検討が求められていると思います。
見解をお伺いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひろば51号

2019-06-17 | 日記



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市民懇談会のお知らせ 

2019-06-06 | 日記
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする