へびいし郁子のチャレンジ 3

いのち優先 くらし見つめて こころ豊かな市民政治を

「虹とみどりの会」

9.22「さようなら原発・戦争大集会」

2016-09-23 | 日記









2016.9.22集会の第1部で、
私は、「8,000㏃/㎏汚染土壌再利用の問題」について、
下記のように報告しました。



(抄)
(時間の都合で、いくつか省略した文もあります。)

本来は、「放射能ゴミ焼却を考えるふくしま連絡会」代表の和田央子さんが
報告予定でしたが、残念ながらスケジュールの関係で参加できませんので、
私の視点で、報告させていただきます。

ふくしま連絡会のウェブページは、
これまでの活動調査など 大変詳しく載っていますので、
ぜひとも 注目し、ご支援頂きたいと思います。

さて
21011年 東京電力原発事故から5年半の月日が経ちましたが、
「原子力緊急事態宣言」は解除されておらず、
原発から、今もなお 放射性物質が 大気や海に排出され
多くの方々が、苦悩の日々を送っています。
それは、加害者が 誰も責任を取らず、 
大きな顔をして のさばっているからです。

数兆円の復興事業は、大手原発関連のゼネコンが、請け負い、
東電は、利益をあげながらも、被害者の損害賠償はケチっています。
放射能汚染物取扱いの原則は、集中管理であり、拡散しないことです。

事故前までは、原子炉等規制法で、クリアランス基準は、100㏃/㎏でした。
しかし、
事故後は、 「放射能汚染特措法」で、
8000㏃/㎏超を 「指定廃棄物」とし、
それ以下を 「問題なく廃棄処理できる基準」として 
なんと80倍に緩められました。国民に 被ばく強いる とんでもないことです。

指定廃棄物(8千㏃/㎏超)の保管方法は (次のようになりました。)
(放射性物質汚染物対処特措法 施行規則第15条)
・ イ 周囲に囲いを設ける
  ロ 見やすい場所に掲示板を設ける
   (指定廃棄物の種類、緊急時の連絡先など明記)
・ 地下水への汚染を防止する措置
・ 指定廃棄物への水の浸透を防止する措置
・ 放射線障害防止のため周囲に人がみだりに
  立ち入らないようにし、指定廃棄物の表面を
  土壌で覆う 等により 放射線を遮へいする措置
・ 保管場所の境界において、保管の開始前、開始後 
  放射線測定を行い 記録する
・ 測定記録を作成し保管が終了するまで保存する です。

しかしながら
8000㏃/㎏以下の汚染物質は、安易に燃やされたり、
汚染焼却灰のセメント化や不法投棄の発覚など、
拡散される 問題も起きました。
原子炉等規制法と特措法、100㏃と8000㏃
このダブルスタンダードをなくし、
他の有害物質と同様に 放射能を監視・規制していくための
新しい法律が必要だと言われ、これまで 学習会も重ねてきました。
来月10月15日午後から 千葉市内 千葉県弁護士会館で
講演会がありますので、是非おいでくださるようお願いします。

さて、
≪ここで県内や郡山市内に、起きたことをいくつかご紹介します。≫
1、(県中浄化センター)
市内北部に3市2町の下水を処理する県中浄化センターがあります。
福島原発事故が起きた当時、溶融スラグの放射性物質濃度は、
334000㏃/㎏(2011.4.28)、溶融ダストは、247万㏃/㎏(2011.5.16)と
いう極めて高い数値を示しました。
2012年から下水汚泥仮設焼却炉が作られ、汚泥の焼却実証事業が始まり、
2015年度で焼却事業を終え、2016年からは、解体工事となっています。 
説明会は、周辺住民のみ、最初は、議員も近隣住民ではないと断られると
いう全く民主主義とは言えない、あり得ない対応でした。

その他、県内各地では、過大な見積もりで、過大な仮設焼却炉などが、
情報公開や住民説明会を軽視する非民主的な手続きで、
建設、解体、新たな建設が繰返されています。
先の参議院選挙では、安倍首相が、福島県の自民候補を支持するよう
各自治体首長に復興予算を削減するぞと圧力をかけましたが、
県民は、野党共闘の候補者を選びました。
私たちは、今後も「復興予算と利権」
その構造をしっかりと監視・追及していきたいと思います。

2、(産業廃棄物最終処分場の建設予定)
2015年、市内南東部に「産業廃棄物最終処分場」建設が予定され
(環境アセスメント)の縦覧がありました。
搬入予定の産業廃棄物には、
放射性物質や 内分泌かく乱化学物質なども想定されますが、
影響評価項目には入っていませんでした。
原発事故後の 「特措法」や 「環境諸法」との整理もないまま、
産業廃棄物処分場建設が進められるのは、本当に危険だと実感しました。

3、(原子力バックエンド推進センターによる焼却灰減容化実証実験)
同じく、昨年 市内東部 中山間農村地域、
そこは、自然豊かで放射線量も比較的低いところです。
突然、原子力バックエンド推進センターなるものが
焼却灰の減容化実証実験を行うと知らされ、
地元住民に不安が高まりました。
市は、焼却灰の提供依頼を断り、また、住民の反対運動もあり、
いったん事なきを得ましたが、
密かに 放射性物質を含む実証実験の場所にされてしまう怖さを
経験しました。

何度も申し上げますが、
本来8,000 ㏃/㎏は、原子炉施設内であれば、
「低レベル放射性物質」としてドラム缶などにつめて
厳重に管理・処分されるレベルです。
「原子炉等規制法」に基づけば、
原子炉施設解体時に出るコンクリートや金属の再利用基準は、
放射性セシウムでは 100 ㏃/kg とされています。

汚染土壌の再利用については、ストロンチウム、プルトニウムなど、
他の危険な放射性物質については、全く評価・検査が行われていません。

そもそも、放射性廃棄物を生活圏の中で使うことは異常なことです。
国は「覆土などにより、被ばく量が低減できる」と、
環境省の検討会で、工事従事者・周辺住民の「追加」被ばく量を年1msv、
工事終了後の「追加」被ばく量を、
覆土などにより年 10 μsvに抑えると しています。
しかし、これはあくまで机上の計算のことで、
それを評価したワーキンググループは、
国民に内緒で、議論、資料、メンバーも 非公開のまま進められました。
肝心なことは、隠す、隠蔽する 原子力ムラのいつもの手口です。

地震や津波、大型台風等が継続して起きている 近年の状況を考えれば、
防潮堤、海岸防災林、道路盛土、廃棄物処分場の覆土材等の
安易な利用は、ふざけているとしか思えません。
危険を全国に拡散することに、誰が、承知できるでしょうか。

この問題はテレビの全国放送でも取り上げられている通り、
多大な被害をこうむった福島県民のみならず 
全国民にとって 重大な問題です。

放射能汚染土壌の処理については、
何よりも安全安心対策を最優先すべきで、
汚染土壌を再利用することは、
放射線被ばくを軽視し 許容する 言語道断の方針です。

私が所属する郡山市議会では、この9月定例会で 市民から提出された
「8000㏃/㎏汚染土壌再利用の撤回を求める請願」は、
残念ながら 賛成少数で否決されてしまいました。
本当に 経済よりいのちを優先する 全ての議員は、
市民の先頭に立って撤回を求めるべきと思います。いかがでしょうか。
全国の仲間のみなさん、
みなさまの地域の国会議員に ぜひとも 
「汚染土壌を公共事業で利用するなんてとんでもない」
「クリアランス100㏃/㎏に統一した ダブルスタンダードではない
新しい法律が必要です」と働きかけようではありませんか。

事故により排出された放射性物質と汚染土壌は、
その排出責任者である東京電力が、
福島第2原発内等で 厳重保管と管理を遂行することが
原則と考えます。
汚染土壌を公共事業に利用させ、
それを各自治体に管理を含めて 丸投げする国のやり方は、
本当に間違っています。

誰も責任を取らない/縦割り組織を利用する
被害者や世論を混乱させ、「賛否両論」に持ち込む
被害者同士を対立させる
データを取らない/証拠を残さない
ひたすら時間稼ぎをする
被害を過小評価するような調査をする
被害者を疲弊させ、あきらめさせる
認定制度を作り、被害者数を絞り込む
海外に情報を発信しない
御用学者を呼び、国際会議を開く
≪水俣と福島に共通する10の手口≫と言われています。


ここは、時間がないので、省略しました。

原発爆発後、
私たちは、もがきながらも 苦しみながらも、学び続けています。
そして、痛みを強いる手口を 十分知り尽くしました。 
私たちには、 どんなに圧力を受けようとも 無力ではありません。
おかしいことは、おかしい、 ダメなものはダメ、
ならぬものはならぬ と 言い続けます。
原子力推進者たちの 巧みな手法に 決して騙されません。
 
「さようなら 放射能汚染、 さようなら 原発、さようなら戦争」と 
声を合わせ 一緒に 手を繋ぎ 歩んでいきましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月定例会 本会議(補正予算等議案&請願)   討論(抄)

2016-09-20 | 日記
9月13日の総務財政常任委員会で5対4で採択されたものの、
本会議での賛否が注目されていた
「政治分野への男女共同参画推進法の制定を求める請願」は、本日開催の本会議で、
20対17で可決され、同「議会案意見書」も同じく20対17で可決されました。
郡山市議会の一歩前進です。

「臨時議会でTPP協定を批准しないことを求める請願」
「8000㏃/㎏以下除去土壌の再利用方針の撤回を国に求める請願」
「子どもの貧困対策の推進と強化を求める請願」(全項目採択)は、
残念ながら、賛成少数で否決となりました。残念です。

下記に討論文(抄)を記します。

********

議案第139号 平成28年度郡山市一般会計補正予算(第3号)中、
B型肝炎ワクチン予防接種とフッ化物洗口事業に 賛成できない理由を申し上げます。
B型肝炎ワクチン予防接種は、本年10月から国において定期予防接種に追加されるものです。生後2か月から1回、生後3か月に2回目、生後7か月か8か月で3回目を接種するのが、標準的接種と推奨されています。B型肝炎に関しては、現在、母子感染(垂直感染)は防げていて、性行為などによる水平感染が課題となっています。
今回導入されるワクチンは、化血研の「ビームゲン」とMSDの「ヘプタバックスⅡ」です。MSDは、子宮頸がんワクチン「ガーダシル」を販売した会社です。子宮頸がんワクチン接種で深刻な副反応被害を受けた被害者63人が去る7月28日、国と製薬会社2社に対して損害賠償請求訴訟を東京・名古屋・大阪・福岡各地裁に提訴しました。平均年齢は18歳という若さで、心が痛みます。目的は、①法的責任の明確化 ➁被害者の健康回復と真の救済 ③薬害の再発防止です。激しい痛みや深刻な副反応に苦しみ自殺された方もいます。これ以上薬害による被害者を出さないため、ワクチン接種事業に細心の注意を払うのは、極めて当然と言えます。
さて、「ビームゲン」「ヘプタバックスⅡ」は、遺伝子組換え酵母由来の不活化ワクチンで、酵母アレルギーを持つ人には接種できません。そしてさらに「ヘプタバックスⅡ」は、ラテックス(天然ゴム)アレルギーを持つ人にも接種できません。米国の「ワクチン有害事象報告制度」では、B型肝炎ワクチンの死亡者数1077例内、832例約77%は、3歳以下の死亡となっています。厚労省科学研究班の「食物アレルギーの診療の手引き2014」では、食物アレルギー有症率、乳児約10%、幼児5%、学童期約1.3~4.5%」とされています。
しかし、保護者のほとんどは、生後2か月の我が子が酵母やラテックスアレルギーを保持しているかどうかは知る由もありません。どのような確認方法を取れば良いのでしょうか。また、接種時に医師からアレルギーや副反応その対処について詳細に説明されるのかは不透明です。保護者が何も疑問を持たずに接種してしまうケースが多いのではないでしょうか。アレルギー確認方法も確立されずにワクチン接種が推奨されることは危険で問題です。
次に 就学前集団施設と小学校のフッ化物洗口事業に反対の理由を申し上げます。
この事業は、市内保育所・幼稚園等で希望施設及び小学校モデル校10校程度のうち保護者の同意を得られた児童(4歳以上)を実施対象者として、保育所等は、週1、2回程度、小学校において週1回の洗口を継続的に集団で実施するとの提案です。
本市の児童・生徒の虫歯状況は、平成23年の東日本大震災と原発事故の影響もある中、虫歯有病者率、一人平均虫歯本数も年々下がっております。生活習慣の改善及び虫歯予防策が効果を上げており、全国平均にもあと何年かすれば並ぶことと予測することができます。この段階で、焦って集団によるフッ化物洗口を導入する必要はなく、保健指導の強化等によって虫歯を減らすことは十分に可能だと思います。
集団フッ化物洗口については、2011年1月21日「日本弁護士連合会」から、必要性、実施上の安全性、追跡調査、環境汚染等の問題点を指摘され、重大な疑問があるのにも関わらず否定的見解も情報提供されず、自己決定権、知る権利、プライバシー権が侵害されている等の理由で、中止が求められております。特に、統制・強制的な行政指導の実態は問題です。同連合会のアンケート調査では、「実施率の低い学校の校長が、教育委員会から実施率を上げるよう指導された」「保護者に対し、メリット・デメリットを記載した印刷物を交付した教員が教育委員会へ呼び出され指導を受けた」「学校長が、実施率、学校評価、教職員評価等を気にする」「教頭または養護教員が担任から聞き取りした意見の内、反対意見は教育委員会へは報告されていない」等あげられています。
本市が使用予定としているフッ化物洗口剤「ミラノ―ル」「オラブリス」は、薬事法上「劇薬」に指定されており、フッ化ナトリウム等は、環境法の(水道法、環境基本法、水質汚濁防止法、下水道法、廃棄物処理法、大気汚染防止法、土壌汚染防止法等)、労働法の(労働安全衛生法、労働基準法等)、化学物質管理法等で規制対象となっている有害物質です。集団での実施は、一人ひとりの体調や体質などに注意を払い、尚且つ諸準備や片付けや廃棄、薬品保管、記帳など短時間で終了することは難しく、歯科医師のいないところでの「フッ化物洗口」は、危険を伴います。
また、学校や保育所等で行うことは、「強制力」が働き、自由な意思で決めることが難しくなるのも問題です。「虫歯予防」はあくまで保健指導で行い、「フッ化物洗口」は、各自かかりつけの歯科医の指導の下で実施するのが望ましいと考えます。児童のケガや病気、いじめへの対応、食育、アレルギーなど指導内容は拡大しています。恒常的多忙化の解消が指摘されている学校現場からは、もっと子どもに向き合い寄り添う時間の確保が求められています。
多種多様な化学物質にさらされている現代社会において、多くの子どもたちがアレルギー体質となっていることを考慮すれば、予防接種ワクチンやフッ化物洗口医薬品等によるアナフィラキーショック等重大な副反応や過敏症状に対して、行政・医療機関・保護者もしっかりと注意を払っていかなければなりません。
保護者に、メリット・デメリットを包括的に情報提供し、対等の立場でのインフォームド・コンセント、自己決定権の尊重やプライバシー権侵害の保護等の理解を深めることがより重要です。そのような丁寧な説明もなされずに、同意が必要とはいえ、集団事業は、強制・統制に繋がり兼ねず集団フッ化物洗口事業を進めるべきではないと考えます。尚、育児放棄や虐待等が懸念される児童等へは、専門家チームの検討のもと個別にしっかりと対応していくべきです。
また、マイナンバー予算に関しては、従来の理由で反対いたします。

次に 議案第159号 郡山市体育施設条例の一部を改正する条例に意見を申し上げます。
この条例改正は、開成山水泳場の改築に伴い、使用料等について改正を行うものです。
その目的は、「東日本大震災と原発事故により、子どもたちの運動機会が減り、健康への影響が心配されていることから、福島再生加速化交付金を活用して、運動機会の確保を図り、屋内温水水泳場を整備し、子どもたちの体力向上と健康増進及び水泳の競技力向上を図る」とされています。使用料を巡って、常任委員会では、種々審議が行われました。原発事故による放射能汚染で、子どもたちは様々な影響を被りました。その子どもたちの健康は、全ての保護者の切なる願いでもあります。来年6月オープン予定ですが、その時点での高校生は、震災当時小学生の方々でしたから、できるだけ負担のない配慮ある使用料の提案が望まれます。また、保護者等の付き添いがないと利用が難しい「就学前の子どもの使用料は、無料にして欲しい」等の声も届いています。市民の経済格差が原因で、立派な施設の利用者が限定されることのないように、使用料を心配せず多くの子どもたちが安心して水泳できる料金とすべきです。

次に、請願第34号 臨時国会でTPP協定を批准しないことを求める請願に賛成いたします。
2015年10月に「大筋合意」をし、2016年2月4日に12か国での署名が行われたTPP協定を日本政府は暫定仮訳を公開していますが、そもそも協定文は本文と付属書だけでも5000ページを超える膨大な量であり、付属書や二国間交換文書など関連文書すべてが公開・翻訳されているわけでもありません。TPPの全体像を十分に把握し、私たちの暮らしや日本社会にとって、何が問題かを精査することはとても重要です。米国はじめ各国でも、協定文の公開以降、国会議員や市民団体が分析と問題提起を続けています。TPPは、農産品の関税だけの問題でなく、投資や金融、保険や共済、食の安全基準や食品表示、医療、環境、労働、知的財産権、政府調達、サービス貿易全般も含んでおり、さらには国有企業や電子商取引などこれまでの貿易協定になかった分野も含めて多岐にわたる内容です。
 しかし、十分な情報公開と議論、専門家・各自治体による詳細な影響評価もなされないまま「批准ありき」で審議が進むことは、日本にとっても、国民にとってもあってはならないことです。米国の、ノーベル経済学賞を受賞したジョゼフ・E・スティグリッツ氏は、「TPPは特定集団のために管理された悪い貿易協定だ。99%の国民を犠牲にする」、バーニー・サンダース上院議員は、「多国籍企業が国民のお金を使って、利益を増大させるシステムだ」と批判しています。
TPP第9章「投資」では、地元から物品、サービスの調達を求める「現地調達の要求」を禁止しており、地域の振興策や自治体主導の地域づくりをめざしている本市にとっても全く関係がないとは言えず、それは地域経済の破壊につながり市民生活を根底から脅かすものです。
以上の理由で、この請願を採択し一刻も早く意見書を提出することに賛成いたします。

次に、請願第35号 8000㏃/㎏以下除去土壌の再生利用方針の撤回を国に求める請願に
賛成する理由を申し上げます。
本来8,000 ㏃/㎏は、原子炉施設内であれば、「低レベル放射性物質」としてドラム缶などにつめて厳重に管理・処分されるレベルです。原子炉等規制法に基づけば、原子炉施設解体時に出るコンクリートや金属の再利用基準は、放射性セシウムでは 100 ㏃/kg とされています。
汚染土壌の再利用については、ストロンチウム、プルトニウムなど、他の危険な放射性物質については、全く評価・検査が行われていません。そもそも、放射性廃棄物を生活圏の中で使うことは異常なことです。 国は「覆土などにより、被ばく量が低減できる」と、環境省の検討会で、工事従事者・周辺住民の「追加」被ばく量を年1msv、工事終了後の「追加」被ばく量を、覆土などにより年 10 μsvに抑えるとしています。しかし、これはあくまで机上の計算のことで、それを評価したワーキンググループは、国民に内緒で、議論、資料、メンバーも非公開のまま進められました。
 地震や津波、大型台風等が継続して起きている近年の状況を考えれば、防潮堤や海岸防災林、道路盛土、廃棄物処分場の覆土材等の安易な利用は、危険を全国に拡散することに繋がり、承知できるものではありません。この問題はテレビの全国放送でも取り上げられている通り、多大な被害をこうむった福島県民のみならず全国民にとって重大な問題です。放射能汚染土壌の処理については、何よりも安全安心対策を最優先すべきで、汚染土壌を再利用することは、放射線被ばくを軽視し許容する言語道断の方針であると、本市議会は市民の先頭に立って撤回を求めるべきです。
放射性物質はその排出責任者である東京電力が、東京電力福島第2原発施設内等で厳重保管と管理を遂行することが原則と考えます。汚染土壌を公共事業に利用させ、それを各自治体に管理を含めて丸投げする国のやり方は、間違っています。自治体から国へ賢明なる意見書を提出することは、今だからこそ重要と考えます。

次に、請願第36号 子どもの貧困対策の推進と強化を求める請願は、8項目の提案に対して、
請願事項3、子どもの医療費助成制度を全国一律の制度として早急に整えること。の1項目のみの採択となりした。請願事項の8項目を全て採択されますよう、意見を申し上げます。
この請願は、日本の子どもの貧困対策の推進と強化を国に対して求めるものですから、1項目だけ(8分の1)の採択ではとても不十分です。
厚労省の調査では、平成24年に16.3%で、17歳以下の子ども6人に1人、300万人余りが貧困状態、ひとり親世帯の貧困率は54.6%(2人に1人)となっており、日本の将来を展望すれば、看過できない状況です。その背景は、様々な要因がありますが、大きくは格差拡大の影響です。子どもの貧困とは、保護者であるおとなの貧困を放置してきた結果とも言えます。これまで、政府の規制緩和と企業の方針で、賃金の低い非正規労働者を増やしても、収入・税・社会保障との関係は長い間検証されず、再分配後に逆に貧困率が高まるなど他国と比較しても異様な状況が続きました。総合的な子ども対策の遅れにより、貧困の連鎖も増加し「就学援助」は15年間で2倍、小中学生の15%を占めるようになりました。
国は、平成25年(2013年)「子どもの貧困対策推進法」を制定し、平成26年(2014年)の大綱等でとりくみを進めておりますが、子どもの貧困対策は、「ナショナルミニマム」として推進できるよう、各自治体への財政支援等の強化も重要です。子どもは日々成長しています。そしてその成長に後れを取らないよう、生活保護基準の引下げ中止、財政支援強化、所得税法改正、民間活動団体の有効活用等、9包括的にあらゆる施策の推進と強化を、この請願は求めています。
平等で公正な社会に近づくためには、「容認できない不平等に」優先的に手をつける必要があります。貧困政策は、個人を支えると同時に、社会の分断を防ぐことであり、それは社会の安定性や持続性に役立ちます。他者の困難に対する社会的共感を欠いてはいけないという想いで、再度、請願事項全8項目の採択をお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「こどけん」さんから福島県に要望書提出

2016-09-02 | 日記

9月1日 子どもたちの健康と未来を守るプロジェクトさんから、福島県、福島県立医大、福島県民健康調査検討委員会へ、県民健康委調査(特に甲状線検査)のあり方などについて 要望書が提出されました。
(賛同団体128)
「虹とみどりの会」「緑ふくしま」も賛同団体です。
*まとめてくださった「こどけん」さんに感謝。

福島県は、特に、以下の部分をしっかりと受け止めて欲しいですね。
*******
第四  研究者の公正な立場について

 医学研究を含め科学研究は、さまざまな事象に関して、その成り立ちや理由について真理をとらえて解明するものです。そのため、科学者は研究について「注意深くデータを集め、適切な解析及び統計手法を用いて、その結果を正しく報告」しているものと信じています。また、私たちは「科学研究によって得られた結果は研究者の誠実で正しい考察によるもの」と信頼しています。

 その上で、先にも述べましたが、小児甲状腺がんは未解明の領域が多く、さらに、福島で発見されている小児甲状腺がんについては、放射線起因か否かなど、未だ専門家の間でも議論のあるところです。そのため、科学者は、自らと異なる特定の議論を排除することなく、幅広い知見の下で、公正な科学研究に邁進すべきであり、そのことによって社会的に役割を果たし、福島県民および幅広く市民社会からの信頼を獲得すべきものと考えます。

 公的な役割として、さまざまな研究成果や知見に誠実に向き合い、真理の解明に道を開く研究が進められることを切望するものです




以下こどけんさんのHPから
http://kodomo-kenkotomirai.blogspot.jp/

*********
県民健康調査・甲状腺検査に関しての要望書を提出しました


「子どもたちの健康と未来を守るプロジェクト・郡山」の共同代表と、県内に住む母親3名の計4名は本日、福島県を訪れ、「県民健康調査・甲状腺検査に関する要望書」を提出しました。

県側で対応したのは、保健福祉部県民健康調査課・主任主査の福島秀行氏ら。

福島県での甲状腺検査規模縮小の動きを受け、こどけんが8月23日に要請書に対する賛同を呼びかけたところ、わずか1週間で国内119団体、海外5団体の合計124団体から賛同が集まっています。

(県民健康調査・甲状腺検査に関しての要望書の提出についての賛同のお願い
 http://kodomo-kenkotomirai.blogspot.jp/2016/…/blog-post.html)


賛同くださった団体のみなさま、ありがとうございました。

今後の対応に注視したいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする