へびいし郁子のチャレンジ 3

いのち優先 くらし見つめて こころ豊かな市民政治を

「虹とみどりの会」

6月議会討論 女性の貧困対策これで良いのか

2018-06-29 | 日記
本6月定例会に提出されました議案の内
議案第110号 平成30年度郡山市一般会計補正予算(第2号)中、指定管理料債務負担行為に、反対の立場で討論を行います。

反対する理由は、ワーキングプア=働く貧困層のさらなる拡大と、本市の社会福祉、児童福祉、女性支援政策等の後退は容認できないこと、また、指定管理の事業評価と検証に対して疑問点が多くあることです。
 今議会に2019年度から5年間、更新施設45、4つの地域子育て支援センターや希望ヶ丘学園など新規施設17、合計62施設の指定管理料債務負担95億9,650万8千円が提案されました。45更新施設の予算額は、過去5年間と比較すると約8億1,707万円余の減額となっており、更新・新規施設ともに人件費の削減が予想されます。
日本の労働者の非正規率は40%に迫り、賃金水準は正規職の半分、地方自治体に勤務する職員の3分の1は非正規、賃金水準も正規職の4分の1から3分の1程度です。本市の場合、正規職員中女性は37%、非正規職員中女性は78%で、それぞれ男女、正規非正規の賃金格差も生じています。グローバル資本主義が、冨の過剰な集中を行い、貧困層の増加や中間層の解体を進め社会が二極化してきました。ところが、低成長と人口減少時代に入り、公共サービスの民営化や削減を押し付けてきたIMF(国際通貨基金)は、昨年「不平等問題への取り組み」を柱に、格差や貧困を放置してはならないと冨の再配分を提起しました。ようやく貧困の拡大が、いかに社会に悪影響や深刻な危機をもたらすかを認識した結果の発信です。日本においても、韓国ソウル市で実現しているような貧困や格差の解消を図る実効ある政策が急務です。世代間の対立や貧困層と中間層の対立、「今だけ、金だけ、自分だけ」の状態からの速やかな脱却が求められています。
指定管理者制度導入の是非については、市民サービス向上と効率的な行財政運営の観点から効果が期待できる施設を決定したと説明されました。私が所属する建設水道常任委員会の審査において、更新する施設の事業評価等を質問しましたが、担当課は、その評価について回答は不可能でした。施設所管課が指定管理施設の状況把握もおざなりで、指定管理者にお任せのままの状態で果たして良いのかと不安です。また、市のOB職員が再任用等で勤めている団体等に対して、公平、公正な事業評価や指導等が確実に行われるのかとの懸念があります。そして、今回の各公募では、郡山市公契約条例が適用されますが、市の事業者・労働者等に対する条例周知は、現在も充分とは言えません。本腰を入れた再周知を徹底すべきです。

今回、市当局の提案は、母子生活支援施設ひまわり荘と母子・父子福祉センターを指定管理者制度の施設から外した予算となっています。ひまわり荘を来年度中に廃止し、母子・父子支援センターを来年4月に移設する方針です。
私は、一般質問でも指摘しましたが、ひとり親家庭、DV被害者、こども、女性、外国人などの総合的な支援体制強化と広域連携は、今後も重要な課題と捉えています。しかし、本市が示す方針には、不安が残り納得できません。
特にひまわり荘の廃止方針に対しては、ニーズに合った機能性重視の新たな施設の必要性を長く求めてきた立場からすると全く理解ができません。母子を含むDV被害者が一時保護の後、社会的に自立し安心して生活するためには、経済的支援、養育、心のケアなど様々な支援が必要であり、状況に応じて福祉、就労、就学などの施策が、迅速かつ的確に利用できることが重要です。
一時保護の後に住居の確保が経済的にも困難な被害者が、自立のため住居を定めるまでの間滞在する施設である「ステップハウス」の認識に、本市は大きく遅れています。また、長期にわたるDV被害のために生じた健康被害やPTSDなどの心理的な障害に対しては、長期的な継続支援も必要です。今からでも遅くはありません。貧困の連鎖を防ぐ対策を充実させましょう。子どもに対する面前DVは、虐待でもあります。子どもの人権、女性の貧困対策を真剣に極め細やかに積極的に進めていきましょう。住居、母子生活支援のあり方を抜本的に再構築し、子どもたちも女性も心身ともに安全で安心な生活をおくることができ、一人ひとりのエンパワーメントが図れることを強く当局に求め、討論といたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郡山市教育委員会より ブロック塀調査報告

2018-06-21 | 日記
6月18日大阪府北部で発生した地震を受けて、郡山市内小学校53、中学校27、義務教育学校1校の学校敷地道路に面している危険性のあるブロック塀有無確認結果が示されました。全校危険性のあるブロック塀は無しとなっていますが、通学路の安全確認と点検結果を引き続き求めていきたいと思います。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月定例会 一般質問

2018-06-19 | 日記




本日は、6月議会一般質問の初日でした。私は、4番目3時半から20分の持ち時間(当局答弁時間は含まず)で行いました。

モニタリングポストの配置継続については、市民の会の要請を受け、継続を原子力規制庁に要望したこと、原子力規制庁の住民説明会は、8月5日(日)を予定している旨当局答弁がありました。
初めて議会の傍聴をされた方には、虹とみどりの会会派控室に寄って頂きました。当局の答弁内容に大変驚いたとの感想です。
正式な答弁書は、28日の予定です。

質問項目

1、セーフコミニティの推進について

2、原子力災害対策について

3、指定管理者制度について

4、時代のニーズに合った母子生活支援施設の建替えについて



1、セーフコミニティの推進について
本年2月、本市は、国際セーフコミュニティ認証センターと「外傷管理プログラムを継続的に実施する」ことについて合意書を交わし、国内15番目、県内初となる国際認証を取得し、今後も推進体制を充実させ、「けがや事故の予防活動」で安全・安心なまちを推進すると表明しました。それでは、以下お伺いします。

(1) 国際認証取得後の活動について
① 平成30年度推進体制等について
   認証後の平成30年度推進体制、各対策委員会の活動状況、情報発信は、具体的にどのように推進されているのか。

② 「こどもの安全対策委員会」の取り組み等について
   特に「こどもの安全対策委員会」は、現状の課題に対して今後どのように取り組んでいくのか。

(2) 発達障がい児の安全対策について
 発達障がい児は、音や光など環境の変化に対してとりわけ感受性が高く、驚いて急に飛び出し交通事故や水難事故に合う危険性が高いので大変心配です。一口に発達障がいと言っても子どもによってそれぞれ違いや個性があるので、子どもの状況に合った適切な支援や安全対策が必要であり、既にされていると思います。
① 施設状況の確認について
   実際に受け入れている市内認可、認可外保育施設、幼稚園、小学校等の施設状況の確認、例えば、正門や裏門の施錠管理、塀や柵等の破れと補修等は万全ですか。 また、その確認を管理責任者はどのように行っているのか。

② 保育士の負担軽減について
   保育士等の人員が不足していると十分な見守りや指導が困難になります。子どもの安全面を強化するためには、支援する人員体制を増やすことが望まれます。どのように保育士の負担を軽減させていくのか。

③ 発達障がいの理解へ向けた啓発について
   発達障がい児が差別や偏見を受けないで成長するためには、取り巻く大人の理解が重要です。保護者や地域の住民、また、社会全体へ理解を深めて頂くための啓発をどのようにしていくのか。

(3) 安積永盛駅のバリアフリー化と利便性向上について
 2020年東京オリンピック・パラリンピックの開催を契機に、鉄道、バスなど公共交通のバリアフリー化を促進する法律が、5月に改正されました。高齢者や障がい者等が安心して移動できる環境づくりを進めるため、スロープやエレベーターの設置など、公共交通事業者等によるハード・ソフトの一体的な対応が盛り込まれています。
 先日、JR東日本の東北本線、水郡線を利用される市民の方から安積永盛駅の利便性向上について依頼がありました。車イス等の利用者の視点で現地調査を行ったところ、2つの問題点があることが分かりました。1つ目は、車イスの利用の方は、西口方面からの利用は困難で、東口からのみの利用に限られていること。2つ目は、ホームに係る階段通路は、エレベーターもないので、東北本線は利用できず水郡線の利用しかできないことです。
西側地域の方は、永盛歩道橋の長い階段を乗降して東口まで行かなくてはなりません。エレベーターも設置されていないので、高齢者や障がい者、車イスやベビーカーを利用される方にとっては大変不便で利用しにくい駅であるとの感想を持ちました。
 当局は、3月定例会において、JR東日本は、安積永盛駅のバリアフリー化を進める旨答弁しております。
安積永盛駅のバリアフリー化を進めるに当たり、JR東日本の構想はどのようなものなのでしょうか。その際、市や市民の声をどのように取り入れるのか。
また、できるだけ早期に整備を進めていくことが重要ですが、そのスケジュールはどのようになっているのか。
今後、鉄道利用者増を図っていくためには、東西両広場の改修も含め、抜本的な整備が必要と考えますが、当局の見解は。

(4) 郡山駅の安全対策について
① 固定柵の整備予定について
国土交通省の固定柵整備計画では、平成32年度末までに郡山駅の固定柵を整備する予定となっていますが、完成予定はいつ頃と把握されているのか。

② 新幹線ホームへのホームドア設置について
誰もが安全に安心して新幹線に乗れるよう、郡山駅の新幹線ホームにホームドアの設置が必要と考えます当局の見解は。

(5) 防災教育について
 去る6月7日「土木学会委員会」が南海トラフ巨大地震の最新被害想定を発表し、地震後20年の被害総額は1,410兆円で、首都直下型地震778兆円の2倍になると示された。活動期に入っている日本列島に住む私たちは、予測される地震・噴火・異常気象による巨大台風・ゲリラ豪雨・土砂災害・大雪など様々な災害から自分の身を守り「被災しても生き抜く力」や技術を学校で子どもたちに教えていかなければなりません。そのためには、例えば毎月11日は、年齢に応じた幅広い防災教育をしていくことも重要かと思います。防災・減災教育を充実させることについて、見解は。



2、原子力災害対策について
(1) モニタリングポスト継続設置について
 原子力規制委員会は、2018年3月20日、東京電力福島第一原発事故後7年が経過したことから、福島県内のモニタリング結果を整理し、福島県及び県内市町村への意見照会を経て、学校や保育所、公園など子どもたちの生活空間にあるモニタリングポスト(リアルタイム線量測定システム)の配置の見直しをする方針を決定しました。2017年12月原子力規制委員会が県内市町村への意見照会を行った結果、各自治体からは継続配置を求める意見が提出されているのにも関わらず、原子力規制委員会はその意見を無視する形で、避難指示・解除区域市町村以外のモニタリングポスト約2,400台を2021年3月末までに撤去する方針です。撤去の理由は、「線量に大きな変動がなく安定しているため、継続的な測定の必要性は低いと判断した。」としています。
この件に関して、福島県内から疑問や不安の声と共に「何かしらの意思表示をしなければ」という意見が多数あがり「モニタリングポストの継続配置を求める市民の会」は、国及び県内7自治体の首長へ要請書を提出しました。4月11日、品川市長にも要請書を提出しております。日本国憲法は、国民に基本的人権を保障しており「決定の権利」「知る権利」の行使は、住民自治の基本であると言えます。原子力緊急事態宣言はいまだ解除されておらず、廃炉作業が今後何十年も続く福島県に住む住民が、安心した生活を送るため、モニタリングポスト設置の継続を求めるのは、当然と言えます。

① モニタリングポストの設置状況について
本市に設置されたモニタリングポストの数は、種類毎にどの位あり、既に撤去等されたポストはあるのか。

② 原子力規制委員会からの意見照会について
この間の経緯について、原子力規制委員会から本市への意見照会はいつあり、市の対応は具体的にどのように行なってきたのか。

③ 継続配置に向けた市民の要請への対応について
モニタリングポストの継続配置に向けた市民の要請に対する市の考えは。

④ 「住民説明会」予定及び周知方法について
原子力規制委員会が市内で行うモニタリングポストの配置の見直しに関する住民説明会は、どのように予定になっているのか、周知方法はす。


(2) 被ばく防止について
① 放射能検査の状況について
内部被ばく防止のため、自家消費野菜等放射能検査が行われています。2017年4月から2018年5月末までの検査において、基準値を超えた自家消費野菜等の種類と件数は。
また、2012年度と2017年度との検査結果を比較して、どのような傾向になっているのか詳しくお示しください。

② 放射能検査結果の情報提供について
妊産婦の方や乳幼児の健診の際に、内部被ばくを防止するため、市内で製造・販売されている食品や加工品の放射能検査結果をどのように情報提供しているのか。

③ 認可保育所等のおやつについて
認可保育所、認可外保育所、こども園等のおやつは、どのような点に気をつけ子どもたちに提供しているのか。

④ ホットスポットへの注意喚起について
除去土壌搬出作業が市内において行われています。子どもたちの通学路や公園の放射線数値を定期的に測定し、子どもたちがホットスポットに無用に近づかないよう注意を促すことについて見解は。



3、指定管理者制度について
(1) 減額等の理由について
 施設の管理運営に係る指定管理料の債務負担行為95億9,650万8千円が提案されています。導入施設は、更新施設45、新規施設17、合計62施設となっています。更新45施設の予算額は、2019年~2023年5か年で86億9,641万5千円。2014年~2018年と比較すると8億1,707万6千円の減額となっています。
① 減額になる理由及び減額幅が大きい施設名等について
なぜ減額になるのか、その理由を分かり易くご説明ください。また、減額が大きい施設はどこなのか、減額幅が大きい施設名5つとその金額をお示しください。

② 新たな施設を導入した理由について
今回17施設が新しく導入されますが、その理由は。

(2) 公契約条例について
 今回の指定管理更新並びに新規指定に関しては、郡山市公契約条例第7条労働環境の報告等及び同施行規則第5条労働環境の報告を行う契約の範囲(3)の、指定管理者と市が締結する公の施設の管理に関する協定に該当します。
指定管理者の指定の申請に係る募集要項に記載し、事業者に周知することについては、公契約条例の認知も低く不慣れな申請者もいるのではと心配します。
事業者や労働者にいつの時点で、どのように周知を広めていくのか。

(3) 母子生活支援施設ひまわり荘、母子・父子福祉センターについて
母子生活支援施設は、児童を扶養している母子世帯で、生活・住宅・就職などの困難な問題により児童の福祉に欠ける場合、その母子を保護し、自立促進のためにその生活を支援する施設です。入所している母子に対して、生活の場を提供するとともに、自立のための支援・相談・指導を行う場所です。
本市のこども家庭相談センターにおける平成28年度の女性相談状況では、相談件数745件の内、DVが206件27.6%、また、572件76.7%が夫婦間に関しての相談となっています。
私は、これまで何度も震災前から母子生活支援施設を現代のニーズに合わせ機能を充実させた施設に建替えをすべきと当局に求めてきました。しかし、当局の対応は、本腰を入れて検討した結果とは到底思えなく、ひまわり荘を2019年度中に廃止する方針には、貧困に苦しむ母子に寄り添う施策の後退に繋がるのではないかと大変危惧しております。
① 指定管理料が含まれていない理由について
今回、提案されている指定管理料債務負担行為に、母子生活支援施設ひまわり荘と母子・父子センターの指定管理料が、含まれていない理由をそれぞれ明確にご説明ください。
② 今後の方針について
また、2019年度以降、指定管理を外して、それぞれの事業は、誰がどのように運営し、これまでと比較して支援内容はどのように充実するのか、職員の増減はあるのか、今後の方針は。



4、時代のニーズに合った母子生活支援施設の建設について
福島県内では、民設民営で母子生活支援、DV被害者支援を既に行っているところもあります。中核市であり、こども条例を制定し、第3次こおりやま男女共同参画プランを持つ本市として、子ども、女性、障がい者などへの支援充実は、重要課題と言えます。
DV被害者は、若年層から高齢者まで各世代に渡り、障がいのある方、外国人、男性も含まれます。また、子どもが暴力の対象になる場合や被害者がさらに子どもを虐待する場合があるなど、被害の様相は複雑・多様であり、緊急保護や広域対応を要するケースもあります。加害者に一定のタイプはなく、年齢、学歴、職種、収入など様々です。人当たりが良く、社会的信用もあり、「家で暴力をふるっているとは想像できない」と思われる人もいます。被害者支援の役割を担うべき公的機関の職員等が、DVに対する理解不足から不適切な言動等によって二次被害を発生させる場合もあります。
DV被害者が一時保護の後、社会的に自立し安心して生活するためには、経済的支援、養育、心のケアなど様々な支援が必要であり、状況に応じて福祉、就労、就学などの施策が、迅速かつ的確に利用できることが重要です。それには、ステップハウス(一時保護の後に住居の確保が困難な被害者が、自立のため住居を定めるまでの間滞在する施設)の機能が有益です。
また、長期にわたる被害のために生じた健康被害やPTSDなどの心理的な障害に対して快復状況に応じた効果的な継続支援も必要です。
以上、様々に検討していくと母子支援施設の新しい未来設計図が浮かんできます。
ひとり親家庭、DV被害者、こども、女性などの総合的な支援体制を充実強化させ、尚かつ広域連携の可能となる施設の建設を再検討すべきではないでしょうか。当局の見解は。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月議会私の一般質問は、6月19日午後です。

2018-06-15 | 日記

私の一般質問は、6月19日(火)の4番目です。開始は、午後2時半頃と予想されます。
今回も市民にとって関心の高い項目について、質問いたします。
どうぞ、どなたでも傍聴にお出で下さい。
傍聴手続きは、西庁舎7階で行っています。

【一般質問項目】

1、セーフコミニティの推進

(1)国際認証取得後の活動
 
(2)発達障がい児の安全対策

(3)安積永盛駅のバリアフリー化と利便性向上

(4)郡山駅の安全対策

(5)防災教育


2、原子力災害対策

(1)モニタリングポストの継続配置

(2)被ばく防止


3、指定管理者の更新

(1)減額等の理由

(2)公契約条例の周知

(3)ひまわり荘、母子父子福祉センター


4、時代のニーズに合った母子生活支援施設の建設



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする