へびいし郁子のチャレンジ 3

いのち優先 くらし見つめて こころ豊かな市民政治を

「虹とみどりの会」

今、祝島で起きていること

2011-02-26 | 日記・エッセイ・コラム

ここ連日、ニュージーランド地震被害が報道されています。死者、行方不明者、被災者に勉学中の若者も多くとても胸が痛くなる思いです。

日本もニュージーランド同様に地震が多発する国です。しかも地震が起きるといわれている近くに原子力発電所が多数設置されています。日本で同様の直下型地震が起きたら原発は果たして大丈夫でしょうか。国や電力会社は、全く疑問や不安はないのでしょうか。それとも意図的に不感症になってしまっているのでしょうか。そして大惨事になったら、一体誰が責任を取れるのでしょうか

今、まさに原発建設を進めようとしている中国電力の横暴から美しい海を守ろうと身体を張って頑張っている祝島島民へ、全国からエールを送りましょう。本人の承諾を頂いているみどりの仲間からの情報を以下掲載させて頂きます。

【2/21】
国が本気を出したとき、日の出前から行うのは過去の例からわかる。今回も早朝よりはやい深夜2時から動き出した。4時ごろから田ノ浦の浜に出てきて、工事場所の確保が行われた。

この日の報道を見ると、400百人体制~600人という情報です。
   400人体制 (NHK山口の放送 - 中国電力コメント)
   600人体制 (朝日新聞 記載 (山口) )

現場の見た目では 400人体制が正しいと思われる。漁船の手配などを含めると600人体制か?

 警備員の総勢は300人。
 トビ職の作業員が20人前後
  中国電力の社員自体が 40人ほど
  JV の作業員が 20人~もっと?ぐらいが目に見える人数です。


取り組み方は日々変化・進化し、田ノ浦の自然を守るメンバーも振り回されています。基本パターンは、警備員が工事箇所を取り囲んでガードし、その中にトビ職(作業員)が入り込み工事を実施。中国電力の人が上からメガホンで指揮。という形です。

田ノ浦の海岸(以降、浜と記載)の工事箇所は3箇所。浜の北側、中央、南側です。3箇所に警備員100人づつ分かれて、3箇所に配置。

私は北側にいましたので、他の場所の状況はわかりません。以降北側の工事場所について記載します。

午前4時頃、警備員が工事区域を輪になってガード。
青い鉄棒に繋がった青いビニールシートを持った警備員が、円になって区域をガードしています。
午前7時半ごろでしょうか、工事作業員がその中に入ってきて工事を始めようとしました。

輪の中には2人が既に入っていて、建築資材の上に座り込み、抵抗の姿勢。
どうしても工事をして欲しくない島のおばあちゃん達が、青の警備シートの中に入ろうと、潜り込もうとして動くが、2重3重のガードの隙間で、警備員達が間を狭めて、シートと鉄棒で女性たちを押さえ込んでいます。「放せー」「重いー」「痛いー」と声が聞こえてきます。

何をしていいんだろう?、どうしたらいいだろう? と外側で眺めていましたが、島のお母さん達の声を聞き、このままではダメだと思い、警備の輪の中に入ることを決め、警備の薄い所から突入しました。--> 成功。
この時点で内側は4人ほど。

島のお母さん達は、更にいろんな声を上げています。「情勢の上に乗るとは、あんたら日本人じゃないわねー」「なにしよるんかねー」など。
鉄棒を持っているので力加減ができなく、実際に体には相当のプレッシャーが掛かっています。

私は内側からお母さん達を引っ張り、バリケードに挟まれる所から救い出しました。この時点で輪の中は6人。


輪の内側では警備陣形を変えながら、人を追い出そうとします。策略に嵌まって追い出される人もいました。

中ではしばらくの間、JVの人が説得をします。「工事をさせて下さい」「今日一日だけのいてて下さい」「私たちの生活と仕事がかかっています」

自然を守りたい側は、「すみません」「ごめんなさい」「浜に座っているだけです」「自然を守りたいのです」と浜に座っている理由を返答する。

このやりとりが数10分続くが、とうとう工事開始。

とび職が杭を打ち始める。「カーン」「カーン」「カーン」この音を聞き、とうとう砂浜が無くなるんだと感じた人たちが多数。心に涙が流れます。輪の外側の人が一気にバリケードの中に入ろうとする。
警備員も押さえが利かなくなり、力加減が出来なくなり本気で押さえ込もうとする。5人10人,15人と多くの警備員が市民を押さえ込もうと集中する。下敷きになる人は危険な状態だ。

中電側も安全に進める配慮はある程度をしていて、危険度の極まった部分ではガードを弱める指揮を行い、最終的な怪我の発生は無かったが、やはり騒然としている。

この場所の予定では杭を4本打つ予定のようだ。(正確にはわからない)
3本は打ち込めたが、4本目の場所には私が寝転び(居座り) くい打ちをさせない。(私は砂浜で観光して寝ているだけ、という主張。きょうは一日動かないというのみ)公共の浜にいる人を強制的には排除する法律はない。
このままこう着状態となり、潮が満ち、午前中の作業が終了し一時収まる。この部分で寝転んでいる私へは、外からは見えない部分なので、前出のメールのようなプレッシャーとやり取りがあった。


青の防護シートはあまり効果が無いと判断したのか、午後からは撤去された。(翌日以降も防護シートは使われなくなった)


[2/21 午後]
浜の中央、浜の南側は予定の工事を終了したのか、作業の進展がなくなった。南側は100人(弱)の警備員がガードするのみ。中央は警備員なし。(50人ぐらい?)午後は北側に150人から200人の警備員が集中して、工事の続行が進んだ。市民側は、杭に抱きついたり、接合ジョイントに手を挟んだり、各作業員の間に立ちふさがったり、資材の上に座り込んだりして、思い思いに抵抗をする。

[午後の状況]
おおむね杭は打ち終わっていて、それらをつなぐ横向きの鉄ポールをつなぐ作業が少し残っているだけ。作業員はこれをつなぎたい。市民はこれがなくなって欲しいと思い、手を添える。破壊する意思は無い。警備員はこれを倒されまいとして100人を超える人間が手で支えている。午後は面白いといってはなんだか、奇妙な現象が起こる。

市民か警備員か分からないが力が入って杭が少し傾く。そうすると一気に緊張が高まり、警備員が一斉に両側から杭を押す。すると更に杭が傾きどんどん揺れる。揺れるともっと押す。みんなどんどん力が入り、現場は騒然とする。「そっちを抑えろー!」「工事のじゃまはするな!」「のけー!」「退いて下さい」「危険ですから離れて下さい」離れて下さいと言われて、はいそうですかとは市民は退かない。島のお母さんは「危険ならあんたらが作業を止めればいいんじゃね」と声を上げる。
そんなやり取りが午後の間続き、5時前になって作業が終了し、警備員も作業員もみんな帰っていった。

作業のポールは余りにもぐらぐらとなったので、結果的に横に倒して、翌日復旧する予定で帰っていった。

この日の4時、裁判所から命令が下った。市民側の訴えが却下され、中電の申し出が通り、不平等な指示が下された。中電が指令を全員に伝える。
島民の会の人たちは、田ノ浦の浜に立ち入ったら、妨害行為とみなし500万円の罰金。祝島の漁民漁船は、田ノ浦の海に侵入したら、妨害行為とみなして500万円の罰金。工事した工作物に触れたり、看板をはずしたら500万円の罰金です。と言った。その後5時になり、中電側の関係者は全員帰っていった。
以上、これが1日目の出来事です。

まとめると、
浜の北側、南側、中央で工事が開始され、南側・中央は予定通り終了。北側は、取り掛かったが撤去して終了。海の上では土砂を海底に入れるなどが行われた。ただ詳細は不明。警備会社は、アルソックとシンテイ警備

全国から駆けつけた支援者を含めて市民側は200人強。ただし体を張ったのは40~60人。 以外の人は、周囲から声掛け。

報道は山口県内の4放送局。朝日新聞。そのた自主メディア。


議会日程

2011-02-23 | 日記・エッセイ・コラム

2月22日  開会

2月23日~28日 議案調査

3月1日~2日 代表質問

3月3日~8日 一般質問

3月9日~10日 常任委員会

3月14日  閉会

今回、私の一般質問は、3月8日午前10時からの予定です。

ぜひ、議会傍聴においで下さい。

傍聴受付は、新庁舎7階です。


HPVワクチン(子宮頸がんワクチン)について

2011-02-16 | 日記・エッセイ・コラム

11022_020 11022_017

2月15日(火)郡山・田村「母と女性教職員の会」実行委員会は、HPVワクチン(子宮頸がんワクチン)についての十分な情報提供を求める要請書を郡山市長(保健所長)に提出しました。

【要請趣旨】昨年11月に「子宮頸がん等ワクチン接種緊急促進臨時特例交付金」の補正予算が成立したことを受け、福島県内でもHVPワクチンの接種が始まろうとしています。しかしこのワクチンは開発まもないワクチンであり、十分な情報が提供されているとはいえません。特に「ワクチンを接種すれば子宮頸がんにならない」という誤った捉え方をされている保護者の方が少なくないと思われます。このような不十分な情報のままワクチン接種が進められることは、逆に子宮頸がんの発見の遅れにつながるのではないかと危惧しています。子宮頸がんの罹患率や死亡率を低下させるためには、子宮頸がんやHPVワクチンについて十分な情報が必要不可欠です。また、厚生労働省は、昨年12月に開催した都道府県担当者への説明会で、「市町村長は、予防接種の効果及び副反応等について、十分に周知されるよう適当な措置を実施すること」としています。さらに、「厚生科学審議会感染症分科会予防接種部会、HVPワクチン作業チーム報告書(案)」では、「市町村長は、保護者及び被接種者に対し、ヒトパピローマウイルスに関する感染経路を含めた基本的な基礎情報、当該ワクチンの有効性や副反応等、及び将来の子宮頸がん検診の有用性と受診勧奨等に関して、十分な情報提供を行うこと」を求めています。このような観点から早急にかつ十分な情報を提供するため、以下の事項を実施されるよう要請します。

【要請事項】

1、保護者と子どもを対象に、市が主催する子宮頸がんとHPVワクチンについての説明会を早急に開催すること。

2、説明会においては、特に以下の点にも十分な情報を提供すること。

(1)保護者の希望により接種を受けるものであること。

(2)予防接種の効果及び副反応、健康被害救済のしくみ。

(3)HPVワクチンの効果は限定的であり、感染が予防されない場合もあること。

(4)HPVワクチンを接種しても、子宮頸がん検診を定期的に受診する必要があること。

(5)子宮頸がん患者に対する差別偏見が生じないようにすること。


政策キャンペーン

2011-02-14 | 日記・エッセイ・コラム

1102_077 1102_074 1102_081 1102_086 1102_087 1102_090

2月13日(日)午後、「みどりの未来・ふくしま」主催の政策キャンペーン集会を行いました。小雪が舞う寒い日でしたが、多くの市民、県民のみなさまが足を運んで下さりました。

漢人(かんど)さんからは、「みどりの未来の基本政策」や「エコでフェアな未来を自治体から!共同宣言」について詳しい説明を受けました。

生活保護捕捉率、日本と諸外国との比較、世帯別平均所得額、所得再配分に伴う母子世帯貧困率の変化、OECD諸国の国民負担率(対国民所得)、主要税目の税収の推移、世論調査(朝日新聞)、議員報酬、全国議会アンケートなど多岐に亘り具体的な資料を示されました。そして、既成政党ではない自治体議員として「政治をあきらめないこと」「信頼を取り戻すこと」「おかしいことは市民の手で変えていこう」「市民に分かりやすく伝えること」など熱く語って頂きました。

私も「実践者からの発言」として政策提言をしましたが、10分の持ち時間ではとても足りなく郡山市の現状と課題、男女共同参画政策の不十分さ、非正規労働者の待遇改善など説明しきれなかったのは少し残念です。

参加者からのアピールでは、郡山・田村「母と女性教職員の会実行委員会」から子宮頸がんワクチンについて十分な情報提供を求める要請書について、子どもを無認可保育園で亡くされた津久井れいさんからは、郡山市の保育行政改善を求めることについて、ハイロアクション福島原発40年実行委員会から3月26・27日のお知らせ、共同作業所から「障がい者権利条約署名について」それぞれ協力を求める説明がありました。

この度の、2011年政策キャンペーン集会にご協力して下さったみなさまに厚く感謝申し上げます。


みどりの未来・ふくしま

2011-02-08 | 日記・エッセイ・コラム

《 政策キャンペーン集会のお知らせ 》

環境問題、格差の拡大など深刻化する課題が山積している2011年春。

既成の政党ではない、市民派の女性議員、市民がそれぞれ政策について提言します。

今、新しい政治がスタートしています。

日時 2月13日(日)午後1時~

場所 郡山市労働福祉会館 2F

1、みどりの未来の政策提言

  ~脱成長・分かち合い・市民主権~

  漢人(かんど)あきこさん

  (小金井市議・みどりの未来運営委員長)

2、実践者からの発言

      駒崎ゆき子 (郡山市富久山町)

     へびいし郁子(郡山市久留米)

     滝田はるな (郡山市大槻町)

3、ネットワークからのアピール

     子宮頸がんワクチンについて、ハイロアクション他


2月5日 議会報告会 サンサングリーン湖南にて

2011-02-06 | 日記・エッセイ・コラム

湖南地区の方へ議会報告(へびいし)と議会傍聴報告(滝田はるなさん)を行いました。積雪は、約60~70センチ。一面の雪景色、屋根に積もっている雪の量、つららの長さなど中通りの市内と景色はまるで違っていました。

参加者からは、「高齢化率と人口減」、「高齢者が医療施設に通う交通のこと」、「高校生のバス代は1ヶ月約3万円」、「米価が安く自立した農業ができないので後継者が育たないこと」、「過疎化が進む先行きの心配」、「雪降ろしの経済的な負担」、「観光振興」、「下水道への接続問題」「布引高原風力発電と湖南町との関係」「介護保険制度」などたくさんの意見が出されました。誰もが住み慣れた地で安心して生活できることを一番に望んでいます。議員としてこれからもできる限り、住民の願いが実現できるように頑張ってまいります。

昼食は、大阪屋さんのタンメンと餃子を頂きました。とても美味しかったです。

1102_056_2

1102_060_2