goo blog サービス終了のお知らせ 

極和ファシリテーションで活き・粋・自分らしく輝いて生きよう♪

活き・粋・自分らしく生きるためのマインドアップ!!
相手と自分と組織の満足アップ!!

相手の気持ちを汲み取る!

2010年04月28日 17時13分03秒 | 極和ファシリテーション
昼間JRの原ノ町駅に行ったときのことです。

チケットを購入したあと駅舎を出たら、

通路のところで黒くて小さなブルドッグ(かな?)を

連れた方と遭遇しました。

飼い主の方が外に向かおうとしているのに、

ワンちゃんは行きたくない!と言わんばかりに

足を突っ張って、引っ張られまいとしているのです。

そのささやかな抵抗をしている姿に思わず

「どうしたの?行きたくないの?」

と声をかけてしまいました。


もちろん、ワンちゃんが答えてくれるわけもなく、

飼い主の方が

「以前はこの先が通り抜けられたので、

 そっちに行きたいらしいのだけど・・・

 工事をしていて通れないからね~。」

と教えてくださいました。

「そっか~!いつもの道を歩きたかったのね♪」

と、ワンちゃんにまた声をかけました。

飼い主さんはワンちゃん行きたがっている

工事でふさがっている道路の方に歩かせました。

そこまでは喜んで歩いていくのですが、

そこからは進めません。

人間ならば工事をしていてそれ以上進めない事が

わかるのですが、ワンちゃんにそのことを

理解してもらうのは至難の技です。


進めないので一旦戻るのですが、

少し戻るとまた足を突っ張って振り返ります。

よほどそっちの道には

お気に入りの何かがあったのかも知れませんね♪


道がふさがっているのでそちらには進めない、

ということを如何に理解できない人に伝えるか?


今回は相手がワンちゃんなので難しい言葉は伝わらない、

というのがわかります。

これが人間同士の場合は、逆に相手も人間なので

“これぐらいわかるだろう!”と

思ってしまう可能性があるだろうなぁ~

と思いました。


母親は、赤ちゃんが例え言葉が話せなくても

ナニを要求しているのか、

ナニを伝えたいのか汲み取ることができますね♪


それは、日頃長い時間接しているから

“察する”ことができるのですよね。


これは“理論”ではなく“感じてわかる”

のだと思います。


人と人との関係でも、

いくら相手が言葉を話せる人であっても、

この人が伝えたいのは何だろう?

今どうしたいと思っているのだろう?

と思いを寄せることによって、

多少は理解に結びつくと思います。


そして、すぐには理解できなくても

そこに思いを寄せることが大切ですよね♪

そして、うまく言葉にできない人がいたとしても

その人の気持ちを汲み取れるようになれたら

いいですね♪

ファシリテーターには、

“感じる力”も大切です♪

そのために普段から感性を磨いておきましょうね♪