goo blog サービス終了のお知らせ 

極和ファシリテーションで活き・粋・自分らしく輝いて生きよう♪

活き・粋・自分らしく生きるためのマインドアップ!!
相手と自分と組織の満足アップ!!

杜の都プロジェクト第4回市民会議

2010年04月23日 16時36分28秒 | プロジェクト
明日4月24日(土)は、午後2時から

せんだいメディアテークのオープンスペースにて

第4回杜の都プロジェクト市民会議が開催されます。


杜の都プロジェクトは、杜の都仙台の街づくりを考える
市民の会です。

【1】観光メトロ

・現在進行中の地下鉄東西線を『観光メトロ』として有効活用!
・通勤客だけでなく地下鉄に乗ることそのものが目的となるような、
 各駅には歴史的な学びの場、近隣観光地とのタイアップを行い、
 乗車率の向上を図る。

【2】杜の都フェスティバルホール

・青葉まつり、七夕まつり、ジャズフェスティバル、光のページェントなど、
 四季折々のおまつりを紹介する展示ホール
・お芝居、音楽などの文化に気軽に触れ、発信できる拠点ミニシアターホール
・未来の子どもたち、市民のための伝統工芸・匠の技術の発信、継承
・地域の食材や食品、工芸品の直販ブース
・東北6県のゲートとして、各地のおまつり、文化、食材などの発信基地

【3】杜の都シアターホール

・ミュージカルや大掛かりなコンサートも可能なステージと
 3千人規模の国際会議が可能なシアターホール


これらの3つを柱として、未来のこどもたちに誇れる

活気あるまちづくりを目指しています♪


第4回市民会議では、上記の2番のフェスティバルホールに

特化した話し合いを企画しています。


仙台市では、国際センター駅周辺に、

国際センターの展示機能を補完するような施設の建設を

考えているようです。

もしそのような施設を建設するなら、

できるだけ多くの市民が活用できたり、

市民が集える場であったらいいと思いませんか?


また、県外からのお友達を連れて行きたいな♪

って思えるともっといいですよね♪


そのためにはどうしたら良いか?

どんな機能があればいいのか?

どんな施設だったらいいのか?

ぜひ!!

市民の皆さんのアイディアをお出し頂きたいと思います。

明日午後2時は、

せんだいメディアテークでお待ちしています。


明日のスケジュールは以下の通りです♪


◆日時
 平成22年4月24日(土)14:00から16:00

◆場所
 せんだいメディアテーク 1F オープンスクエア (入場無料)

◆内容
 第一部:「杜の都プロジェクト」のこれまでの経緯と本日の流れ
 第二部:話題提供ミニプレゼンテーション
     1.日本旅行 大野雅利様 
     2.光のページェント 萩生恵治郎様 
     3.すずめ踊り 今野智宏様
     4.杜の都プロジェクト 平賀ノブ
 第三部: グループトーキング&発表
  
◆主催
 杜の都プロジェクト市民会議(議長 大滝精一)

◆後援
 (財)仙台観光コンベンション協会


是非!!

お誘い合わせの上ご参加ください♪

オリジナルテンプレート♪

2010年04月23日 12時06分13秒 | その他もろもろ
ブログのテンプレートを

オリジナルの画像に変えてみました!!


早速チョコチョコ反応を頂いておりますが・・・

「迫力あります!!」

「講座のときのピシッ!とした雰囲気が伝わります!」

「極和ファシリテーションへの決意を感じます!」


ちょっと・・・知り合いが最近みんな

オリジナルテンプレートにしているので、

私も真似していたのですが・・・

ドアップは辞めた方がいいかしらね?(><;)


今後研修時の写真を撮って、

良さそうなのが撮れたら変えようと思いますが、

それまではこのテンプレートで・・・

顰蹙を買わない限り・・・

続けようかな?

アメーバピグでファシリテーションを学ぶ♪

2010年04月23日 11時38分17秒 | 極和ファシリテーション
昨日、一昨日と二日連続で

アメーバピグの部活機能を使って、

スクール生とミーティングを行いました。


そこで気が付いたことがイロイロありました。


そこには、ファシリテーションの基礎講座で実施する

さまざまなエクササイズの実践できる“場”が

存在しました!!


まさに仮想社会なので、ピグなのに

ファシリテーションを活用する場面がイッパイあって、

ファシリテーションの復習にもなるなぁ・・・と

あらためて実感しました。


もちろん、ピグの機能をある程度覚えたり、

ブラインドタッチの文字入力ができないと

ピグの中での活動は厳しいかも知れませんが、

今どきの社会を反映しているところも多々あり、

学ぼうと思うと、学べる要素がゴロゴロ転がっているのです。


これは、思わずイイ拾いモノをしたなぁ~♪って感じです。


ファシリテーションは、日々実践して身に付くものですので、

実践する場として、ピグのバーチャルな世界を

活用するのもありかな?と思いました。



ファシリテーションの基礎講座で行う

いくつかのエクササイズがありますが、

なかなか復習する機会のない方には

ピグはお薦めかも知れませんヨ♪


○△□や、コミュニケーションエクササイズが

まさに体験できます♪


ピグに振り回されないように気を付けながら、

うまく自分の時間をコントロールしながら

活用すると、学習ツールとしてもピグは

面白いかも知れません♪


今度ピグで

ファシリテーション講座を

開催してみたくなっちゃいました♪\(^^)/