四季・めぐりめぐりて

近隣の城館跡・古墳などの史跡めぐりなどをぼちぼちながらやっています

忍藩・桑名藩・白河藩 三方領知替200年記念 講演会・トークショー

2023年12月24日 | 講演会・講座


忍藩・桑名藩・白河藩
三方領知替200年記念 講演会・トークショー

開催日時:令和5年12月24日(日) 13:30~15:30 (開場12:30)
会  場:行田市産業文化会館 ホール (行田市本丸2-10)
基調講演:「文政6年の三方領知替について」
       講師 鈴 木 紀 三 雄 氏(行田市立郷土博物館長)
トークショー:「忍城・桑名城・白河城―三方領知替の城―」
       春 風 亭 昇 太 氏(落語家)
       千 田 嘉 博 氏(城郭考古学者・博士)
主  催:行田市 行田市教育委員会


を聴講してきました。


開場は12:30でしたが、11:00に着きました。この時は一人も並んでいませんでしたので、忍城と(忍)東照宮
の写真を撮りに行って戻ってきましたところ10人程が並んでいました。その後、列は長くなっていきましたが、
開場までにはまだまだです。



そうして待っているとき、会館内から千田嘉博先生が出てきて列の方にやってきました。列の中の誰だかが写真
を撮らせてもらってもよいですかとお願いしますと快く承知してくれ、カメラ・スマホに顔を向けてくれ、一緒
にという方には顔を並べてくれていました。後ろの看板も一緒に写るようにと気にしていただき「大丈夫ですね。
入っていますね」と。更に先生の著書を持ってきた方がサインをお願いしますと、これにも快く応じておられま
したが10分程で会館内に戻られました。
会場内の写真・録音等は禁止されていましたので写真はありません。



三方領知替とは?  《チラシの裏面から》
三方領知替はこの200年を迎えた忍藩・桑名藩・白河藩の三方領知替だけでなく、12件が発令され、うち11件が
実施されています。
これもどこの藩でもよいというわけではなく、譜代大名の藩で格が同じ程度のもの(石高 10万石・10万石・11
万石といったように)
春風亭昇太師匠と千田嘉博先生のトークショーにおいては、トークショー開始時間前に昇太師匠が舞台に現れて、
自らが司会を務める『笑点』の話をして下さいました。
この時、昇太師匠は客席から見て舞台の左側でお話されました。昇太師匠曰く、トークショーではずっと舞台の
右側に座って話すから、今は左側のお客さんに見えるようにとのこと。
トークショーでは主に昇太師匠が話を進めていました。また、城郭の権威でありながら決して上から目線ではな
く穏やかにお話をされる千田先生でした。
お二方はお城関係の番組やイベントでもよくご一緒されており、息の合った会話を見せておりました。
「忍城・桑名城・白河城―三方領知替の城―」というテーマでしたから、この3城の解説は当然のことでしたが、
昇太師匠は土の城をこよなく愛していますのでいくつかの土の城の紹介もあり、三島市の『山中城』や嵐山町の
『杉山城』などの解説もありました。


東照宮(忍東照宮)
桑名藩から忍藩に国替えになった(奥平)松平忠堯(ただたか)が桑名から遷座したもの



埼玉古墳群の中にある(奥平)松平氏ゆかりの天祥寺にある(奥平)松平氏の墓
右から 9代忠堯 11代忠国 12代忠誠 の墓


資料と入場券

聴講日:令和5年(2023)12月24日(日)

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。