------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
マンホール蓋のデザインの定番と言ってもよい、町(市町村等)の紋章や町の花・木・鳥などを組み合わせたものの中
には、町の伝統行事や特有の施設、景観を組み入れたものもあります。それに合わせて写真を撮ったわけでもありませ
んし、わざわざ写真に撮った行事等が入ったマンホール蓋を見つけて歩いたわけでもありませんが、これも何枚かあり
ましたので載せてみます。 PART2
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

◇ 桜川市(茨城県) 撮影:2013.2.23 ◇ 真壁町(旧・茨城県真壁郡 現・桜川市) 撮影:2013.2.23
下部に【市章】 左上部に【町章】
市の木:サクラ 稲穂・国指定伝統工芸品の真壁石燈籠
サクラの下に市のシンボル桜川と筑波山

◇ 戸田市(埼玉県) 撮影:2020.1.11 ◇ 玉村町(群馬県佐波郡) 撮影:2016.12.24
市の木:モクセイ 中央に【町章】
市の花:サクラソウ 町の木:モクセイ
木と花の間にレガッタコース(戸田漕艇場) 町の花:バラ
上に町名の由来となった「龍の玉伝説」にちなみ龍をデザイン

◇ 富岡市(旧・群馬県富岡市) 撮影:2016.12.24 ◇ 塩山市(旧・山梨県塩山市 現・甲州市) 撮影:2013.4.7
中央に【市章】(旧・富岡市) 中央の風景は「大菩薩峠」
旧市の花:フジ 周囲は市の花:ハギ
旧市の木:モミジ
鏑川(かぶらがわ)の清流
周囲は富岡製糸が近代日本を象徴するレンガ
造りの建造物ということでレンガのデザイン

◇ 所沢市(埼玉県) 撮影:2016.12.16 ◇ 瑞穂町(東京都西多摩郡) 撮影:2016.12.16
中央に仏製アンリ・ファルマン式複葉機 上部に【町章】
市の鳥:ヒバリ オオタカが
周囲に市の木:イチョウの葉 市の花:茶の花 町の木:マツ に止まって
町の花:茶の花 が周りを囲む
マンホール蓋のデザインの定番と言ってもよい、町(市町村等)の紋章や町の花・木・鳥などを組み合わせたものの中
には、町の伝統行事や特有の施設、景観を組み入れたものもあります。それに合わせて写真を撮ったわけでもありませ
んし、わざわざ写真に撮った行事等が入ったマンホール蓋を見つけて歩いたわけでもありませんが、これも何枚かあり
ましたので載せてみます。 PART2
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


◇ 桜川市(茨城県) 撮影:2013.2.23 ◇ 真壁町(旧・茨城県真壁郡 現・桜川市) 撮影:2013.2.23
下部に【市章】 左上部に【町章】
市の木:サクラ 稲穂・国指定伝統工芸品の真壁石燈籠
サクラの下に市のシンボル桜川と筑波山


◇ 戸田市(埼玉県) 撮影:2020.1.11 ◇ 玉村町(群馬県佐波郡) 撮影:2016.12.24
市の木:モクセイ 中央に【町章】
市の花:サクラソウ 町の木:モクセイ
木と花の間にレガッタコース(戸田漕艇場) 町の花:バラ
上に町名の由来となった「龍の玉伝説」にちなみ龍をデザイン


◇ 富岡市(旧・群馬県富岡市) 撮影:2016.12.24 ◇ 塩山市(旧・山梨県塩山市 現・甲州市) 撮影:2013.4.7
中央に【市章】(旧・富岡市) 中央の風景は「大菩薩峠」
旧市の花:フジ 周囲は市の花:ハギ
旧市の木:モミジ
鏑川(かぶらがわ)の清流
周囲は富岡製糸が近代日本を象徴するレンガ
造りの建造物ということでレンガのデザイン


◇ 所沢市(埼玉県) 撮影:2016.12.16 ◇ 瑞穂町(東京都西多摩郡) 撮影:2016.12.16
中央に仏製アンリ・ファルマン式複葉機 上部に【町章】
市の鳥:ヒバリ オオタカが
周囲に市の木:イチョウの葉 市の花:茶の花 町の木:マツ に止まって
町の花:茶の花 が周りを囲む