
名 称:行人塚古墳(ぎょうにんづかこふん)
別 名:-
墳 形:円墳
規 模:面積500㎡ 一辺23m、高さ3.5m
築 造:古墳時代
出土品:周溝の住居跡から土器など
指 定:熊谷市指定史跡(名称:行人塚古墳 昭和32年(1957)10月18日指定)
所在地:埼玉県熊谷市成沢822(旧大里郡江南町)
単に【行人塚】と言えば 行者が生きたまま埋葬され、即身成仏したと伝えられる塚ですが、行人
塚古墳とは別物なのでしょうか? そんな疑問を抱きながら旧江南町に所在する行人塚古墳を訪ね
てみました。

道路沿いに標柱が設置されているので、同所を入ってすぐ左側にあります。

現場に設置されている説明板

古墳を南側から
墳丘のすぐ下が僅かに窪んでいるような気がします(周溝?)
墳頂には三角点があるような情報でしたので、繁茂する草を掻き分け掻き分け探してみましたが見
つけられませんでした・・・墳丘を観察した時間よりも時間をかけたのに。この状態では無理です
ね。
散策日:令和2年(2020)6月11日(木)