goo blog サービス終了のお知らせ 

和ちゃんのgoodな日々

私の毎日の暮らし

生け花教室

2013-02-07 14:52:51 | 日本語クラブ
日本語教室の活動の一つ≪生け花教室≫お茶会(茶道)と共に日本文化のお花(華道)・・・の趣旨であったが、それが現代流になり・・・≪フラワーアレンジメント≫となりました。

スタッフのAさんが習っている先生が、教えてくださった。ルスカス・ガーベラ・こでまり・フリージア・スイートピー・デンファレ 春らしい色合いと香りに包まれて、学習者8人・スタッフ1人がそれぞれ個性豊かに活けました。


こんなひとときも楽しいですね!また勉強も頑張りましょう!

クリスマスパーティー

2012-12-16 17:37:58 | 日本語クラブ
    メリークリスマス
 

13日で授業も終わり、皆が楽しみにしている ≪クリスマス会≫が市民活動センター(まるひろ7階)で開かれた。一品持ち寄りの美味しい料理食事タイムから始まり、懐かしい人との再会、日本人スタッフによるハンドベルの演奏、コカリナの賛助演奏、中国人の太極拳披露、フィリピン人の飛び入りの賑やかで楽しい歌声・・・盛り上がりました。教室での勉強を終えて日本の社会で日常生活を送っている人達の明るさ、力強さにいつも刺激され、またぞという気持ちが沸いてきました。         




学習者Gさんのご主人の協力でサンタさんも登場!
  全員でゲームを楽しみ、恒例のプレゼントの抽選会・・・私、今年は当番で用意したの中味が分かっていましたからね~。頑張って?当たりました。珍しい事。


         皆さん良いお年を!また来年元気で会いましょう!



私の一品、ちょっと多かったかな~。



心を込めた料理が並びましたが、多すぎてカメラに収まりませんでした。

料理教室

2012-11-30 15:23:33 | 日本語クラブ
日本語クラブの活動の一つ、料理教室。学習者の人達がそれぞれの国の料理を作って、私達がご馳走になるスタイルであったが、今回は日本料理を知りたい勉強したいという希望があったので日本人スタッフと一緒に料理を作りました。日本料理と言っても家庭料理、皆ベテランの主婦なのでそれぞれ味付けにこだわもあって結構大変でした。
メニューはスタッフが練り上げて天ぷら・煮物・(筑前煮)・酢の物・炊き込みご飯・だし巻き卵・そして味噌汁になりました。
ブラジル・ペルー・中国・フィリピン・ウクライナの学習者が一番興味を持ったのは≪だし巻き卵≫みんな悪戦苦闘していましたが・・・楽しそうでした。
いつも出来上がったご馳走を頂いていたので、Yさんとみそ汁と酢の物を担当しましたが20人分をなると結構難しく初めての経験でした。皆上手に出来てです。

     本当はウクライナの≪ピロシキ≫が食べたかったんですが~・・・残念!(私の気持ち)

            

はんのう日本語クラブの活動を支える≪ボランティア≫のメンバーの良さは何事にも積極的である事です。料理教室でも協力し合って、労を厭わず動くのにいつも感心しています。

平成22年に埼玉県福祉大会で社会福祉事業功労者として大会会長賞を受賞しましたが、今年は知事賞を受賞しました。3人のメンバーも長年の活動に個人表彰されました。継続するって素晴らしいです。

一面赤く染めて・・・

2012-10-05 17:39:46 | 日本語クラブ
100万本の曼珠沙華が咲き誇る巾着田・・・今年は厳しい暑さが続き開花が大幅に遅れていたがやっと見ごろを迎え「巾着田 曼珠沙華まつり」も8日まで延長されるとの記事があった。花の開花はその年のお天気次第・・・悲喜こもごもである。昨日(4日)日本語クラブの活動の一つ「レクレエーション」で学習者とスタッフ達21名で訪れた。お弁当を広げ教室では見られない笑顔を見て楽しいひとときを過ごした。
何回か見ている景色だが、日差しに輝く満開の≪マンジュシャゲ≫は一面敷き詰められた赤い絨毯のようだ。会場は飲食店や物産の出店も並び賑やか、お天気も最高で久し振りに華やかな≪花≫を楽しみ、お祭り気分に浸った。

      




      

日本語教室

2012-03-02 16:27:26 | 日本語クラブ
昨年5月に開講したはんのう日本語クラブの「日本語教室」は15日(木)に修了式を迎えることになりました。昨日の授業で私の担当も終わりほっと一息です
グループ学習(教室形式)の楽しさと難しさを実感しながら、一緒に勉強してきました。ここ数年一年間じっくりと勉強できる学習者が少なく、積み重ねの授業ができないのが悩みです。でも毎年途中で挫折していた Bさんが頑張って修了できるのが嬉しいことです

ある日の授業から
   ~するまえに  ~したあと(で)

かいものするまえに さいふとそうだんします。  デートするまえに (お)けしょうします。

こんな答えがあったとき、もう嬉しくて拍手喝采でしたね~
また、一年の気分になっています。

お茶会

2012-02-17 15:01:51 | 日本語クラブ
                       

昨日、今年もまた日本語クラブの
 ≪お茶会≫
がありました。茶話の会(加治東公民館のサークル)とハクビの着付けの先生のご協力のもと、開催されます。
いつもバック姿しか載せられないのが残念ですが、皆自分に似合った着物を選び、日本人よりも日本人らしくなります?ね。
   学習者の人達が一番楽しみにしているイベント、こちらも力が入ります。
                  
お茶席でお菓子をいただきお点前の抹茶を飲み、うっとり微笑む姿を見るとそれだけで嬉しくなるものです。後はお互いに撮影会、撮影会・・・

                                 帯も素晴らしく華やかに




お茶室はお雛様も飾られ、春のイメージの《お菓子》で一足早く春を感じました。

日本語教室 授業開始

2012-01-10 14:12:07 | 日本語クラブ
冬休みも終わり、小・中学校・高校も今日から3学期が始まった。日本語教室の授業も今日から・・・Aさんが担当(たぶん教案作りで休み中も大変だったでしょう)
日本の伝統的な行事・大晦日のこと(年越しそば・)お正月のお料理(おせち・お雑煮・お屠蘇)、初詣・お飾り(門松)年賀状・干支など、次から次に質問が。見たり、聞いたりして知っているけど、あやふやな知識が理解できたようで、結構盛り上がった。

昨日の成人式の振袖の着物姿に興味津々、それから七五三の行事(衣装)にも、そして2月のお茶会でみなさんも着物を着るという話になると実に嬉しそう、絶対休まないで来るからという・・・また今年も一緒に勉強した学習者に思い出が増えることを願ってあと3月までぞ~。

クリスマス会

2011-12-19 11:48:26 | 日本語クラブ
旅行記は

メリークリスマス
日本語教室の2学期の授業は15日(木)で終わり冬休みに入った。そして昨日(18日)はクリスマス会がまるひろ7階の市民活動センターで開催された。例年より少なめの約60名の参加者。一品持ち寄りの料理が並び、乾杯に続き食事タイムになり皆の顔もほころび始めた。スタッフのハンドベル演奏、セミプロのリコーダ演奏、ゲームで楽しむ。最後は恒例のプレゼントの抽選も・・・私は31番…29・30・32の人が次々にピンポン・・・籤には本当に弱いです。




サンタさんも登場・・・子供たちにお菓子のプレゼント。今年はフィリピンの人達の素晴らしい踊りと歌が会を盛り上げた。写真で紹介出来なのが残念!
                          また来年も会いましょう!みなさん よいお年を!     

私の一品紹介を忘れました。最後に 

今日で授業終了

2010-12-16 15:48:06 | 日本語クラブ
                               
9月からの授業が今日終わった。時代(社会)の動きにつれて、地域で日本語を学習する人達の変化も大きく変わってきている。全くの初心者は少なく、何年か日本に暮らしている人達がきちんと勉強したいという希望が多くなってきている。グループ学習を進めるうえでの難しさを感じつつ、レクりーション、料理教室、クリスマス会の行事も終わった。私は今気分は小休止という状態で参加しているので、もう少しの気持ちにテンションを高めないと・・・と反省している。

3学期の打ち合わせ、来年度の活動についてのミーティングなどに参加すると、あと数年はろうか。

クリスマス会

2010-12-13 14:08:00 | 日本語クラブ


はんのう日本語クラブのクリスマス会が昨日(12日)あり、100名近くの参加者がにぎやかに楽しいひとときを過ごした。私は久し振りの参加。もうメインの一人として頑張る元気は無くなったが懐かしい人達との再会が一番の嬉しい事。


琴の演奏、タイの学習者の踊り、中国の人の太極拳、スタッフのハンドベル演奏、楽しいプレゼントのくじ引きなどなど・・・そして一品持ち寄りの御馳走が並ぶ。すべて手作りのパーティ、年に一度の≪再会≫を楽しみにクラスに在籍した人達の元気のもとになれば・・・また1年頑張りましょう、いいお年を!    
                          私の一品