goo blog サービス終了のお知らせ 

和ちゃんのgoodな日々

私の毎日の暮らし

生け花教室

2014-02-06 18:15:37 | 日本語クラブ
           
日本語クラブの活動、今年は中級クラスだけの生け花教室になりました。「生け花教室」と言っても現代風のフラワーアレンジメントで、今年もカタカナの名前がいっぱいつく可愛らしい花が春を飾りました。
             ニューサイラン・エメラルドウエーヴ・ピぺリカム・リューコ コリーネ・ポンポン菊・小菊・ドラセナ・ストック
1本の花との出会いをたいせつにしてその花と向き会って活けてくださいと少し難しい説明を受けながら、学習者たちも楽しそうに花を活けました。大事そうに持ち帰りましたがそれぞれの家で・・・お花を楽しんだことでしょう。
                      

3学期

2014-01-10 11:19:21 | 日本語クラブ
小学校は昨日から3学期が始まりました。孫は冬休みの宿題「お正月」の書初め(1年生は筆ペン)を持って元気に登校したようです。短い3学期、寒さに負けず2年生へのステップになるように頑張ってほしいものです。

そして私の3学期、日本語教室は今日から始まりました。新年の挨拶、お正月の行事、干支のこと、冬休みの生活などフリートークしました。おせち料理の謂れ「なぜそれを食べるのか」質問され、何となく知っているという感覚だったので一瞬??満足な回答が出来なかったのが日本人として恥ずかしかったです。調べて来週しっかりと話せるように・・・今年も勉強です。
                    
タイ語・タガログ語(フィリピン)・中国語・ウクライナ語の新年の挨拶の言葉を書いてもらい皆で楽しみました。3学期は学習者が楽しみにしているお茶会、生け花教室、スピーチの発表など修了に向かって皆で

特製プリン

2013-12-20 11:08:04 | 日本語クラブ
濃縮プリンのお話
クリスマス会に並んだ料理の中で見つけたプリン・・・フィリピンのYさんが作るプリンです。。今までもご馳走になりいつもの顔になります。
そのプリンの作り方を教えてもらいに行って来ました。
レシピ  ① 砂糖180g 20cmのケーキ型の器にカラメルソースを作る。濃さはお好みに…これが一番難しい。
     ②材料 卵黄10個 コンデンスミルク1缶(397g) エヴァミルク1缶(170g) 牛乳(コンデンスミルクと同量) バニラエッセンス小さじ1
           卵黄を簡単に混ぜてからその他の材料を混ぜ、漉してからカラメルソースの器に入れる。アルミホイルでカバーして強火で1時間蒸す。 出来上がり!
以前にレシピを貰ったことはあったんですが、目の前での実演・・・微かに私にも作れるかな~の思いが湧いてくる。
このプリンの美味しさの秘密はコンデンスミルクとエバミルクがたっぷり入っているからなんですね。それと少しお値段が張る良い卵を使うのが美味しくできるコツのようです。
         実に濃縮で美味しい!でもカロリーが・・・ と思う人は食べないでください。

カメラを忘れたので撮れなかったのが、残念。挑戦しようと材料を買ったんですが、しっかりした蒸し器がないのが問題です。 

クリスマス会

2013-12-14 17:10:04 | 日本語クラブ
今年最後のイベント・・・クリスマス会・・・毎年の行事なので私の中では新鮮味に欠けてしまい皆が楽しんでくれればという感じでしたが、それは違ったという嬉しい誤算でした。

実にたくさんの卒業生がやって来てくれて、とてもにぎやかで盛況でした。久し振りに珍しい人、懐かしい人との再会もあって長年続けてやってきて良かったな~とつくづく思いました。数年前のその時に戻れるのは嬉しい事ですし、一緒に箱根に1泊旅行した思い出もよみがえり、私も若かったな~と。

恒例となったスタッフによる≪ハンドベル≫演奏を始め、小学校の交流会で披露した中国の太極拳、フィリピンのマロンダンス、キャンドルダンス、バンブーダンス、そしてタイの踊りと続き、全員が参加するゲームなど結構皆さん乗って楽しそうでしたね。
今年から勉強を始めたブラジルのNさんのご主人がサンタクロースになってくれました。十分楽しめましたか?プレゼントの抽選会、今年も当たりました!

今年の漢字のように大きな≪輪≫になっていつまでも繋がっていきたいです。



 


                        今年の私の一品・・・美味しかったかな~。
                        

日本語教室・・・2学期終了

2013-12-12 18:12:29 | 日本語クラブ
今日で2学期の授業が終了、冬休みに入ります。今季は授業のパートナーYさんが転倒し右腕の靭帯を切り手術をするというアクシデントがあり大変でしたが、彼女も復帰して無事終わったのでほっとです。

先週と今週は私の授業、受け身の勉強でした。「隣の人にメールを見られたと」に「のぞかれた」という難しい言葉が出てきたり 「口が軽い、口が堅い、口が重い」などの面白い表現が出てきたり、次から次へ発展していく楽しさがありました。今のクラスの数人は「日本語能力試験」を受けたいそうで、さらに勉強したい意欲があるのも嬉しい事です。来年度、月に2回ぐらい「試験」のためのクラスを作っても良いかな~、勉強する機会を設けるだけでも良いかな~とそんな気持ちが湧いてきました。もう止めよう!、もう止めよう!と言いながら、また少しでも役に立つならば・・・と、元気をもらうのは私なんです。

23日が出産予定日のNさん、吾野から大きなお腹で元気に通って来たのには感心しました。料理教室も頑張りました。暫し休憩、また会えることを楽しみに。吉報、楽しみにしています。

埼玉県社会福祉大会

2013-11-23 14:35:36 | 日本語クラブ
昨日(22日)埼玉会館で25年度埼玉県福祉大会が開催され、社会福祉事業功労者として、社会福祉施設職員・社会福祉協議会・民生委員・児童委員・保護司など長年福祉事業に携わっている方々の表彰(知事表彰・会長表彰)がありました。その中でボランティア関係の表彰もあり、一昨年、昨年「はんのう日本語クラブ」は会長賞、知事賞の受賞、昨年は3人(個人)が会長賞を受賞しました。そして今年は私もその1人になりました。長年の功績?が認められたのか、せっかく推薦してくださったので有難く頂戴しました。今までも、これからも賞状を頂くことなどありませんからね。

大ホールは入りきれないほど県内の市町村から多くの関係者で埋まりました。福祉事業はたくさんの人達に支えられていて、これからもますます活躍されることでしょう。

料理教室

2013-11-16 10:54:16 | 日本語クラブ
                              
はんのう日本語クラブのイベント≪料理教室≫ 日本語の授業の一環として学習者のお国自慢の料理を作るの目的ですが、小学校の交流会や料理教室(調理室)の場所の関係で日程が上手くいかず今年も日本料理の実習となりました。
日本料理と言っても家庭料理。メニューは希望を聞いて≪いなりずし けんちん汁 天ぷら 煮物(ひじきときり干しだいこん) そば≫となりました。
中国・ウクライナ・ドイツ・アメリカ・タイ・フィリピン・ブラジル・パキスタンなどの学習者、今年は珍しく男性2名も参加、スタッフも入れて総勢29人となりました。私はIさんと「いなりずし」を担当、あまり作ったことがなかったので一応試作をして・・・でした。「おそば」はスタッフのそば名人のFさんが本格的に打ってくれました。私達日本人も見惚れましたね。






学習者は野菜を刻んだり、揚げたり、煮たり、そばを切ったり、あぶらげに酢飯を入れたり・・・いつもの教室では見られない笑顔で楽しそうでした。


  体験学習 人気があったのが、本格的なそば包丁で切った事、そして手に載せていなりずしを作ることでした。  


タイの学習者が作って来てくれた≪グリーン・カレー≫と完成した日本料理をお腹いっぱいに食べました。30人近くなのでいつもより大変でしたが(毎回大変、大変と言いながら)にぎやかで楽しかったです。無事に終わってホッとです。そして会場(調理室)を貸していただいた「ステップ」に感謝です。

今年の会の私の一品は「いなりずし」に決定、好評でしたよ

日本語スピーチコンテスト

2013-08-12 10:20:15 | 日本語クラブ
外国人による日本語スピーチコンテスト
飯能市市制60周年記念事業、飯能市国際交流協会の主催で10日(土)市民活動センターのホールで開催されました。駿河台大学の留学生6名、はにーず2名、はんのう日本語クラブ3名の参加(中国8名、韓国1名、ベトナム1名、タイ1名)でした。
留学生は、学生らしい視点から日本(飯能)での学業、生活を、飯能に定住している女性(主婦)は日常の生活からの視点で各々の思いを堂々と発表されました。最優秀賞は、はにーずの小形経さん、「交流はあいさつから始まる」で素晴らしいスピーチでした。彼女は、はんのう日本語クラブで勉強している時から、とても上手な日本語を話していましたね。

      

はんのう日本語クラブの学習者Eさん、小さな子供を連れたKさんとCさん、数回の原稿の見直しをしながら良く頑張りました。Cさんは幼稚園に通う子供に母親が頑張っている姿を見せたいと言っていましたね。きっといい思い出になったと思います。そして私も一緒に参加したような気分になり、楽しみました

日本語教室

2013-07-05 15:41:13 | 日本語クラブ
早いもので今年も半年が過ぎました。5月から始まった日本語教室も昨日と来週11日(木)で終了、夏休みに入ります。中級クラスと言っても日本語学校のクラス分けと違って学習者のレベルはいろいろなので、グループ学習はそこが難しく四苦八苦しています。今日の授業で、こうか(効果)とけっか(結果)の違い・使い方やい形容詞(さむい、おもしい、たのしい・・・語尾がいで終わる)を勉強している時、「めでたい」の質問があって一瞬「う~ん」でした。おめでたい人の意味を知りたかったようですが、日常無意識に使っている語彙を改めて聞かれると難しいものです。でもこれも楽しく、また少し頑張ろうかなと背中を押されました

市制60周年を記念して国際交流協会が8月に日本語のスピーチコンテストを開催するそうで、私たちのクラブからも数名が参加します。10月には市内のある小学校と交流会の計画もあって、今年は忙しい夏休みになりそうです。

日本語クラブ授業

2013-05-16 14:32:30 | 日本語クラブ




昨年度の修了式で発表した学習者のスピーチ、修了式にみえられた市民参加推進課の課長さんが聞いて感激されていましたが、本当に素晴らしかったです。
来年の修了式にはもっともっと上手なスピーチを書いて欲しい、書ける筈と・・・期待を胸に今年度の「日本語教室」が先週の木曜日(9日)に開講されました。私は今年も中級クラスの担当。昨年は学習者が少なく寂しかったが、9日は6名、今日は8名の学習者とあっという間の2時間でした。

「おかしいとあやしい」「やさしいとしんせつ」の使い方の質問があったり、いろっぽいという語彙まで出てきて(外国人からこんな言葉が出るとは・・・)楽しかったし、面白かったですね~。日本語の難しさも実感しながら今年も「日本語」と格闘?するのかもしれません。ぞ。