日本語教室 2010-05-20 15:17:18 | 日本語クラブ 今年度の日本語教室は、11日(火)に開講した。今日で4回目。やっと軌道に乗り始めた。今年は全く日本語が分からない(ひらがなが読めない、書けない)人がいないので、少し拍子抜けだ。でもどんどん吸収されていくようで面白い。 私は来週25日と27日、勉強しようという意欲を持った人達から教わることが多い。私も
お茶会 2010-02-18 16:28:03 | 日本語クラブ 日本語教室の恒例のイベント「お茶会」が雪の心配をしながら開催された。。今年は6人の学習者(タイ・フィリピン・メキシコ・ウクライナ)が初めて着物を着た。日本きて間もない人も、在日18年の人も初めての着物姿に、満面笑みを浮かべる顔を見ると、≪よかったな~≫と思うときである。 毎年お茶をたててくださる茶話の会、着付け(ハクビ)の方々の協力があってできる活動、心が豊かになる「ひととき」に感謝。
日本語教室・・開講式 2009-05-12 17:23:18 | 日本語クラブ 今年度の「はんのう日本語クラブ」の日本語教室が、今日から始まった。昨年度の活動が3月に終って、束の間の休みも新年度の準備や何やらで過ぎてしまった。 私は今年も 「初級クラス」 新しいスタッフで新しい受講者(学習者)を迎え、楽しみと緊張が混ざった一日でした。私が入った頃、「教室」の中心はフィリピン人達、そして中国人達に移り、ここ1~2年はペルー人達が多くなり、時代の世相が映し出されている感がする。中国、ペルー、タイの仲間とまた新しい「クラス」をつくりましょう。心機一転ぞ。
修了式 2009-03-19 17:16:29 | 日本語クラブ 今日は「はんのう日本語クラブ」の修了式でした。昨年5月に開講して今日まで、1年近く続けて勉強することの難しさを今年は特に感じました。個々の事情で通えなくなる人達、週2回休まず教室に通う人達、いろいろです。 1年間の成果に「スピーチ」をしますが、日本語をひらがなから勉強した人も、自分の言葉で、書きつづりました。 一緒に勉強した人達と喜びを分かち合える事に、また来年度もの気持ちをもらいます。初級クラスの人達は上のクラスへ。私はまた初級クラス、またどんな出会いがあるか楽しみです。
お茶会 2009-02-19 16:11:50 | 日本語クラブ 日本語教室のイベントの一つ、初級クラスの人達が経験するお茶会が着付け(ハクビの先生)と茶道サークル・茶和会のご協力を得て今年も開かれました。私も3年振りの初級クラスで、細々とお手伝い。皆鏡の前で神妙な顔をしているが、優雅に変身していく姿にうっとり!。髪飾りもバッチリで、笑顔があふれる。 後ろ姿で残念ですが・・・ 春を告げる「うぐいす」をイメージした可愛いお菓子とお抹茶を頂きながら、皆の顔にも笑みがこぼれる。今日の思い出がいつまでも心に残り、「日本」に親しみを持って暮せて行けたら嬉しいな~と思う。 いつもいつもボランティア精神でご協力いただく2グループの人達に感謝です。そしてお茶室に「お雛様」を飾ってくださることにも・・・。
日本語教室の向上を目指して・・・2 2008-11-23 10:31:49 | 日本語クラブ 9月から受講した研修テーマ(3)の講座も昨日、修了した。6回の講座 「平仮名指導」から始まり、「日本語を初級者を教えるときのスキルとツール」日本語中級者・上級者を教えるときの工夫」そして最終は「外国人学習者と日本人ボランティアの模擬授業」があった。 講師は、とても上手で面白く、実体験に基づく教材、授業の進め方など熱心に講義され、流石だなと思った。受講者も熱心でこんなに人達がいたのも、いい刺激になった。 外国人学習者、会社で働いているタイの人とベトナムの人を迎えての模擬授業。主婦が中心の私達のクラブとまた違った雰囲気でした。こんごの授業に役立つように私もと。
日本語教室の向上を目指して 2008-09-29 10:37:48 | 日本語クラブ 飯能市国際交流協会は文化庁から委託を受けて「日本語教育支援事業 人材育成研修講座」を開催している。研修テーマがいくつかあるが、私は飯能市とその周辺(入間市・日高市)の日本語教室で日本語指導に関っている人を対象とする研修テーマ3「日本語教室の向上を目指して」の講座を申し込んだ。昨日(28日)から6回にわたり「初級者を教えるときのスキルとツール」や「中級者・上級者を教える工夫」など実際に教室で役に立つ課題なので興味があるし、最近マンネリで日々の授業をこなすだけになっている自分に刺激になると思っている。1回目は「地域の日本語教室紹介」で各市の活動の発表があり、活動の立ち上げからいろいろ抱えるの現実の問題など、どの教室も同じような楽しみや悩みを持ちながら活動している。なかなか他の教室とかかわる機会がないので、これから繋がっていくといいな~と思う。皆同志ですね。
揃いました 後姿でごめんなさい 2006-02-19 16:30:31 | 日本語クラブ 初級クラスの行事として、お茶会があります。 今年も7人の学習者が、着物を着てお茶をいただきました。 着付けのボランティアの人に、着せていただき、帯結びも、ばっちり でも、顔をお見せできなくて、残念・残念 華やかな着物姿に、皆 満足・満足です。
大きな花が咲きました。彩の国・国際貢献賞・受賞 2006-02-12 12:11:35 | 日本語クラブ 私が8年前から、参加しているボランティアサークルはんのう日本語クラブは 今年度の県の国際貢献賞をいただきました。 埼玉県国際交流協会の推薦を受け、国際協力活動している6団体と共に 9日に、埼玉会館で知事より表彰されました。とても嬉しいことです。 このクラブは、1992年に市内に 日本語教室がほしいという要望が高まって、たった二人でスタートされたそうです。 最初に始められた方の、並々ならぬ力によって、大きくなり、今日を迎えました。 飯能に住む外国人と日本人が一緒に学び・遊び・暮らしていこうというもので、 ただ言葉を学ぶだけではなく、学習者の心の拠り所になるよう、活動しています。 1994年から、教室の開催を市と提携して、いろいろ協力をいただいています。 小さい子供がいる人も、安心して学習できるように、 ベビーシッターのボランティアがいることも、大きな力になっています。 今まで、仕事があったので、細々と参加していましたが、 一昨年から時間が取れるようになり私自身の成長のためと、 たくさんの友達を求めて、頑張ってみようと思っているところです。 16日には、初級クラスのお茶会があります。着物を着て、お茶を飲みます。 お茶をたてて下さる方たち(茶話の会)・着付けをしてくださる方たち・皆ボランティアです。 早く、着物姿が見たいです。素敵ですよ。