goo blog サービス終了のお知らせ 

和ちゃんのgoodな日々

私の毎日の暮らし

秋の文化祭にも・・・

2020-07-21 16:16:06 | 着物
一時は閉館されていた公民館も使用ができるようになり、各サークルもそこそこ活動を開始し始めました。
着物クラブの活動も先月から始まり、今日は浴衣と半幅帯の練習です。日常の生活で浴衣を着ることもないのですが、歳相応に貝の口が結べればなんです。
そして今日の課題は秋の文化祭(11・14~15)・・・今のところ中止はなく三密を避けて「展示」だけを楽しむ文化祭になるということです。文化祭ではテーマに合わせた人体の着物の展示、帯結び、自装の発表などそれなりに準備が大変なので(私はほんの補助ですが)果たして今年は参加する意義があるかということ、そして残念ながら今年の参加はパスとなりました。コロナ禍の影響は至る所に出ていますね。

久しぶりに・・・

2020-06-18 14:17:59 | 着物
着物クラブの活動も3月から休止でしたが、やっと今月の第3火曜日(16日)から開始となりました。
このコロナ禍の状況では、常識的に「着物どころではないでしょう」の思い、2月のお稽古が終わってから着物には触れないで過ごしていました。マスクをしながら着物を着ている姿を浮かべると少し滑稽ですが、皆始めれば一生懸命に練習、本当に着物が好きなんだと納得しました。練習しているその時だけでも夢中になれる事を久しぶりに楽しみました。今年は当番の役割も

早いもので単衣の練習、来月は浴衣になります。夏の風物詩、お祭りも花火も中止になり、浴衣姿が見られない寂しい夏になりますが来年、再来年と未来を思って過ごしたいです。

やっと着物デビュー

2019-12-04 11:09:07 | 着物
先日の文化祭の反省会、どうにか一人で着られました。いざ着始めると相当慌てて舞い上がてしまったけれど・・・先生からも👌いただいたような着物デビューでした
文化祭後のレッスン、やっと二重太鼓の練習に入りました。名古屋帯がどうにか満足がいくようになりましたが長かった~ね。ここ何回か私の母の着物を着て練習したらピッタリで着やすく気に入っています。やはり夫の母のは大きすぎて着るのが大変です。
次回はお正月に着たい着物があったらそれで練習しましょうと、あれこれ浮かべながら箪笥の中で眠っている着物を見ると早く上達しなければと思いますが・・・
  ゆっくり、楽しみながら練習しましょう!

文化祭

2019-11-13 17:08:47 | 着物
                    
文化祭の季節です。このクラブは一人で着られる自装が目的ですが、さらにグレイドアップで他装も勉強し始めました。文化祭もその練習の続きでペアーを組み、日頃勉強している他装の発表となりました。今回は特別なテーマもなく皆さん余裕しゃくしゃくという感じでしたが、私はアップ、アップでした。
人体に振袖・留袖・紬・小紋の着付け、私は留袖の担当、ほとんど出来ない私はアシストですが、少しでもやってみようと努力はしました。箪笥に仕舞ってあった・・・私も知らなかった留袖が、何十年振りに日の目をみました。
 
       振袖                   留袖                 紬            小紋           
      


         

     半幅帯・こんな帯結びも・・・見ているだけでも楽しいです
      
                        

      綺麗な着物、オシャレな着物、優雅な気分を味わえるのは嬉しいですが、世の中から忘れられている《着物》の復活は厳しいものがあります。

新年会

2019-02-03 13:53:20 | 着物
少し古い話(1/29)です。きものクラブの新年会がレッスン後にありました。
今までに数回行ったことがある食事処、いつもおいしくいただきおしゃべりに花が咲きます。

今回はそれぞれ好きなメニューを選び私は珍しく「煮魚御膳」。金目鯛のこってりした煮つけ、とても美味しくて伊豆まで行かなくても~なんて言いながら食べました。デザートも美味しく満足、満足という感じでしたが、最後の飲み物ですべて帳消しとなりました。紅茶を飲んだ人が先ず「ぬるい」と一言、コーヒーを口に入れた人も「なに、これ」お砂糖を入れようとした私に「お砂糖は溶けないよ」と、確かに...9人分入れるのに時間が掛かったかもしれないがお粗末でした。
   さてこうなった時に 飲まないでそのままにして「美味しくなかった」とアピールする。
             担当者(責任者)なりを呼んで今後「こんなぬるい飲み物を出してはダメですよ」と教えてあげる。
             笑ってお終いにする。   
                など話は弾み、幹事が伝票にその旨を書いてレジに行きました。戻った幹事に皆興味津々「どうだった!」、
                 レジの人はしっかり読んだ後「ぬるかったですか」でおしまいになりました。

  家に帰って夫にこのてんまつを話すと「おばさんは怖いね」と。
私は本当はちゃんと「こんなものを提供してはダメですよ」と教えてあげるのが、そのお店のためになるのではないかと思ったが・・そう思うのは「私」だけか。     ≪こんなもの≫・・・安倍さんのマネです。

新しい着物に挑戦・・・

2019-01-16 13:27:59 | 着物
昨年2つのサークルを退会したので「きものクラブ」が唯一の活動となり、昨日今年初めてのお稽古でした。やっとお正月に着物を着てまるひろをぶらぶらしていたら友達にバッタリ会って「良いわね」と言われたので気分よく行きましたが・・・
着物の良さは体形に合わせて着るのでサイズが合わなくてもそれなりに着られるのですが、またそれが一番難しいところです。
タンスの中から私に似合いそうな母の着物を探し出し、今年はこれに挑戦しようと思いました。少し大きいし柔らかい素材なので、なかなか思うように着られないのが悲しいです。でも今年の大きな目標が出来た思って...

文化祭

2018-11-12 15:47:07 | 着物
公民館の年間の一環としてくくられている行事なのでしょう、秋になると「文化祭」があります。日頃のサークル活動の成果を披露する場で楽しみにしている人もいるでしょうが、私はこの文化祭がなければのですが・・・。
私たちのきものクラブも夏休が終わって9月になると、文化祭に向けて「テーマ」を決めたり準備になります。日頃のレッスンの向上、緊張感を持ってのレッスンなど意義は分かるのですが、ただ楽しみたいと思って参加している私は、この時期になるとちょっと憂鬱になります。
今年は「四季の装い」と「帯の花結び」の展示と他装が中心になりました。洋服の上から着られるようにと何枚か「きものと帯」を用意したのですが、ぶらり来た人が着ることもなく寂しかったです。「きもの」いいわね~、私も箪笥にいっぱいあるわ~という声は聞くのですが、なかなか着てみようと思う人はいなくてやはり億劫なのでしょうか。
結局、知り合いの人達・・・成人式を迎える親子(振り袖と付下げ)七五三を迎えるブラジルの親子、お祝い着、お姉さんは(振り袖)お母さんは(付下げ・・私が娘の七五三の時着たもの)もう一組も外国人(ペルー・ブラジル)用意した着物から選びました。皆きれいでとても喜んでいました。着物の魅力は日本人よりあるようですね。
   先生達が着付けるのを見ながらの勉強とはいえ、自装もまだまだの私には、遠い遠い世界です。
        

           
      
             ・・・ 年に1回、私の姿も載せておきました・・・         

お花見会

2018-04-17 16:17:22 | 着物

4月のきものクラブではレッスン後、着物姿でお花見会があります。桜は散ってしまいましたが、今回は
飯能河原、岩清水の跡に出来たレストラン、クラフトビール・地中海料理・アラビア料理が楽しめる「CARVAAN」でランチ(2000円)をいただきました。4つのメニューから選んだ「「アラビアン・ランチ・プレート」・・・今までお目にかかったことがないような器、食材、味、不思議な味わいでした。着物スタイルには似合わない・・食べるのに苦労した・・感じでしたが、話題になっているレストラン、なかなか行く機会がなかったので話のタネになりました。
      

    建物の内装はシャレていて、落ち着いいていい感じでした。今までの飯能にはなかったような・・・
                 

新年会

2018-01-30 16:40:05 | 着物





きものクラブの活動日、帯のお太鼓の大きさがいつも気に入らず苦労しています。今年の課題は名古屋帯が上手に結べる事、街中をきれいに歩ける事、更に袋帯で二重太鼓が結べるようになる事、ハードルは高いですが一歩一歩進むしかありません。箪笥に眠っていたものが着られる事が≪素晴らしい≫と自画自賛の精神で今年も。折角なので着物姿も載せました。