goo blog サービス終了のお知らせ 

和ちゃんのgoodな日々

私の毎日の暮らし

飯能ひな飾り展

2023-03-07 15:56:31 | 日本語クラブ
 日本語の勉強を継続する目標で4月から始めた「桜クラブ」(旧はんのう日本語クラブ)・・・ 韓国・タイ・プエルトリコの3人ですが「みんなの日本語」のテキストは終わっているので、文法よりも日頃の生活の中で知りたい事を中心に勉強しています。3年ぶりに街中は「飯能ひな飾り展」が開催されているので、スタンプラーを兼ねて見学に出掛けました。  
              
              メイン会場の《店蔵絹甚》の飾り・・・韓国のIさんはたくさん質問していましたね。
     

珍しくタイのSさんも一緒に商店街の《伊勢屋》で《ひなちらしセット》のランチをいただきました。桜餅も美味しかったです。
      たまにはこんな勉強も良いね~の声が聞こえました。
     

1992年から2022年まで・・・

2022-03-18 15:50:23 | 日本語クラブ
1992年7月発足したボランティア団体「飯能日本語教室」は「はんのう日本語クラブ」と名称を変え活動してきましたが、今年度を以って約30年の歴史に幕を閉じました。

私は約25年間この活動に携わりたくさんの貴重な体験が出来ました。日本人、外国人という意識ではなく「人と人」の結びつき、多くの人達に支えられて活動が出来た事は本当に素晴らしく嬉しい事でした。寂しく残念な気持ちもありますが、年齢的にはもう十分です。

発足当時、市内に日本語教室が欲しいという要望が高まり、それに応えたいとたった2人で始めたそうです。ベビー連れの外国人たちも勉強できるようにシッター制度や教室形式の授業など、生徒を学習者(先生と生徒の関係ではない)と呼ぶ独特のスタイルできめ細かい活動が展開されました。日本語の勉強ばかりではなく学習者同士の心のより所となり、クリスマスパーティ・お茶会・料理教室・ハイキング、時には生け花やお習字の活動もありました。毎年修了式には、学習者の発表が楽しみでした。
各々が出来る事を提供するスタッフのボランティア活動が、こんなに長く続いた事は誇らしいと思います。

ここ数年コロナ禍やスタッフの勉強会などで十分な活動が出来ませんでしたが、今年5月から韓国・プエルトリコ・タイの3人の学習者が熱心に勉強しました。そして昨日(17日)修了式、最後の発表がありました。楽しかった活動に感謝して❣
                   

久し振りの授業

2017-10-31 18:02:21 | 日本語クラブ
金木犀の香りも気づず、爽やかな空も眺めず、秋らしい訪れを感じないまま、雨ばかりの今月も終わりです。夏ごろから続く口の中の違和感が気になり、クリニックに行き(10日)診察を受けましたが、舌癌の心配はないようでホッとしました。立て続けに兄夫妻を病気(癌)でなくしているの気になります。今まで飲んでいた骨粗鬆症の薬の副作用も考えて、止めて様子を見ることにしました(自己判断ですが・・・)
そんな生活の中で、今日は久しぶりにピンチヒッターで日本語の授業をしました。ここ数年は日本語を勉強する外国人も減っていて先月から始めたフランス(男性)とフィリピン(女性)の2人です。ひらがなの練習からですが、若いのでドンドン吸収していくは良いですね・・・面白く楽しいですが終わるとドッと疲れます。
来月になったら2泊3日の旅が待っているので、元気でいよう!

日本語教室修了式

2017-03-22 15:10:28 | 日本語クラブ
                           
日本語クラブの修了式、授業回数の6割出席した学習者に修了証が・・・初級Ⅰクラス3人、初級Ⅱクラス5人で年々寂しくなります。日本語を勉強する外国人も減っているし、また始めてもなかなか続かないのが現状です。今年は75歳の中国人の女性が勉強を始めました。読み書きは出来てもなかなか発話が難しく、苦労しました。でもその意欲に日本人スタッフは元気をもらい如何に齢を取っていくか教えられました。1年間の勉強の成果の発表・・・簡単なスピーチでしたが一生懸命発表する姿を見ると1年間一緒にやっていて良かったと実感する瞬間です。何回経験しても嬉しいです。でも今日でお別れ、来年度からは月1回のお助けウーマンです。そしてとても大きな花束をいただきました。こんな豪華な花束は初めて・・・です。

やっと終了

2017-03-14 17:02:26 | 日本語クラブ
今年度の日本語クラブの活動は、来週の修了式を残すだけ・・・授業は今日で終わりました。そして私の約20年間のボランティアも終わりを迎えます。最近は学習者も少なく一時のようなにぎやかな授業が嘘のようで、今日は寂しく2人だけ、でも家に帰るとどっと疲れが出て、昼食後ちょっと昼寝をしました。もう体力的に無理なのだと実感しました
今までの教材を少し片づけながら懐かしくいろいろ思い出していたら、見ていた夫が「十分楽しんだでしょう」と・・・そう十分楽しみました。まだまだクラブの活動は続きますが、一線からの引退です。寂しいよりホッとしているところです。

2017年の出発

2017-01-11 11:07:13 | 日本語クラブ
昨日(10日)小学校は始業式、3学期が、そして日本語クラブの授業も始まりました。日常生活も出発ですが、カレンダーを眺めると3月まであっという間のようです。50歳で始めたボランティア、20年を節目にそろそろ引退をと1昨年の10月頃から伝えてありましたが、現実にはバトンタッチはなかなか難しいです。それでもいつまで心身が健康でいられるか、気持ちを鼓舞出来るか、おざなりの授業になりつつの現実を考えると・・・そんな悩みを抱きながら新学期を迎えましたが、急遽スタッフ会議で月1回ぐらいのサポート要員として残ることに決定しました。もやもやしていた事が一応決まりホッとしました。3月までもう一息!ぞと新年のスタートをきりました・

日本語スピーチ発表会

2016-08-07 09:47:58 | 日本語クラブ
昨日(8・6)市民活動センターで飯能市国際交流協会主催の第4回「外国人による日本語スピーチ発表会」がありました。
                                    
発表者は駿河台大学生(4名)入間市国際交流協会(1名)日高市国際交流協会(1名)はにーず日本語教室(2名)そしてはんのう日本語クラブ(2名)・・・出身は中国6名、ドイツ1名、イラン1名、ブラジル1名、フィリピン1名・・・総勢10名でした。今日はリオのオリンピックが開会、それに合わせたのか1番バッターははんのう日本語クラブのブラジル出身のNさん、3年前来日した時の空港のトイレの話、妊娠して病院での尿検査の話、ユーモアたっぷりの楽しいスピーチでした。日本に来て感じたこと、日本の生活の感想、日本語を勉強しながら夢を追っている留学生のスピーチ、日本(飯能・入間・日高)で生活している主婦からの目線でのスピーチ、皆素晴らしく楽しんでいるようでした。今年は「コンテスト」でなく「発表会」なので余り緊張感はありませんでしたが、家族が応援に来たり和気あいあいの雰囲気、こんな発表会も良いものだと思いました。
多くの中国の人がテーマにした日本(日本人)の良いところ・・・日本人は電車の中で大声で話さない、静か、乗り降りのマナー、発着時刻の正確さ、車の運転も静かでクラクションを鳴らす人もいない(クラクションがついていない車かと思ったほど)などなど一生懸命に話されました。国と比べての感想で、嬉しい反面・・・いえ、いえ、最近の日本人も自分本位の勝手な行動が多々あり目につきます・・・日本人の質も低下してますよ

スカッと・・・髪を切って

2016-02-05 09:47:38 | 日本語クラブ
昨年11月の末にカットしてから大分時間が過ぎました。お正月もなかったここ1ヶ月の私は、夫には頭のてっぺんが富士山だよ言われたり、髪は伸び放題で見る影もありません。でも風邪が抜けきらず帽子でカバーしてきましたが、やっと(2・3)髪に手を入れる気持ちになり美容室へ・・・カットし染めて10歳若返ってスカッとしてきました。そして昨日は日本語クラブへ。若いアメリカ人のKさんも髪を切っていたので二人でにっこりしました。
今日は「・・・・時、・・・・・・・」の文型の練習です。
Kさんが「失恋した時、髪を切ります。」と言ったのでびっくりでした・・・女性は失恋した時髪を切る・・・のは世界共通かと思いましたが中国の人達は初めて聞いたそうです。そして「失恋した時・・・・・・・・。」の発表、お酒を飲みます、お酒を飲んで忘れます、一人で旅行します(傷心旅行などという難しい言葉も)、友達と話します、泣きます、高いバッグを買います、などなど面白い答えに盛り上がりました。準備した教案から離れてどんどん違う方向へ行ってしまうのであたふたですがもいっぱいあって、面白く楽しい時間でした。でも家に帰ってどっと疲れが出ました

知事表彰

2015-11-26 17:20:24 | 日本語クラブ

20日(金曜日)さいたま市文化センターで「埼玉県社会福祉大会」がありました。知事表彰・・・社会福祉事業のボランティアとして15年以上にわたり率先して活動を行い、その功績が特に顕著であり、他の模範であると認められたもの・・・私が相応しいかは?ですが一応推薦されたというので有難く頂戴しました。「はんのう日本語クラブの」のボアンティアも18年になります。毎年、日本語を勉強しようという外国人に背を押され頑張ってきましたが,最近は齢のせいもあり、授業、教案作りに四苦八苦です。気持ちもマンネリ化して上昇せず、これで良いのかと思うばかりです。バトンタッチするよう来年度はやるつもりですが、その後は???。表彰されたのにこんな気持ちではと思いながら、来週の教案を考えています。

記念品は金杯と聞かされていたので、えっと思いましたが、直径10センチの金杯(24k/GP)彩の国のシンボルが刻まれていて思ったよりスマートでした。


料理教室

2015-11-12 15:43:22 | 日本語クラブ
日本語クラブの活動・・・・ 初級と中級クラス、合同の料理教室が今年もにぎやかに開催されました。皆でメニューを決めて材料をそろえてStepに集合です。
  今年は・・・  ブラジル料理・・・えびクリーム in かぼちゃ
          韓国料理・・・・・トッポギ
          中国料理・・・・・・麻婆豆腐
          日本料理(家庭料理)・・・お好み焼き・きんぴら・から揚げ・手巻き寿司・かき玉スープ
料理教室はいつもの教室では見られない新しい発見があって面白いです。私は本格的な≪麻婆豆腐≫を作ってくれるCさんのテーブルについていろいろ教わりました。Nさんのかぼちゃ1個を丸々使った料理は一見大胆ですが、クリーミーでこってりしていて細かい処まで手がかかっているのでびっくりでした。Mさんがだしのとり方を知りたいという学習者に昆布と削り節を使って、しっかり伝授していました。日本人が作る家庭料理は特別なものではないですが、一般的に食べられる人気のあるメニューを選びました。日頃私が作るきんぴらより、ずっと美味しく私も勉強になりました。それぞれ皆主婦なので日頃の腕の見せ所で、素早く仕上げて会食です。今年はメニューが少し多すぎたかなと思うぐらい豪華で?お腹いっぱいでした。