goo blog サービス終了のお知らせ 

和ちゃんのgoodな日々

私の毎日の暮らし

日本語スピーチコンテスト

2015-08-08 17:32:56 | 日本語クラブ

際交流協会が主催する≪外国人による日本語スピーチコンテスト≫が開催されました。今年は国際交流協会創立20周年と記念するべき行事で、はんのう日本語クラブからも参加する予定でしたが、仕事の関係で辞退になってしまってとても残念な事でした。夏休みに入ると駿河台大学の学生も帰ってしまうので今回は7名、(駿河台大学3名・入間国際交流協会1名・日本工学院八王子専門学校1名・飯能国際交流協会2名)の参加でした。国際交流協会の2名は飯能第一中学校に在学、来日して10か月、7か月なのに中国と日本の中学校生活の違いを上手にスピーチしました。毎年はんのう日本語クラブからも審査員のお役を承っています。今年は私が審査員の1人になり、とても緊張しましたが良い経験になりました。

お別れ  さようなら

2015-07-03 17:48:01 | 日本語クラブ

日本語教室に来る学習者は日本人と結婚して飯能に住む外国人・・・フィリピン、タイ、中国、日系のペルー、ボリビア・メキシコ・ウクライナなどなど・・・圧倒的に家庭の主婦の人が多かったがここ数年、男性の人も・・・アメリカ、オーストラリアなど英語圏の人、フランス人、韓国の人も一緒に勉強した年もあった。そして昨年5月から勉強を始めたアメリカ人の若者(男女)が2人、インターネットで日本語を勉強する時代、来日前にそこそこ勉強していたらしいが、真面目で、勉強家で今までの学習者の中でも特に優秀な人達だったので面白く楽しい1年だった。でも残念ながら先月でクラスに「さようなら」となった。

今までのアメリカ人のイメージとちょっと違うおしとやかなSさんは9月からアメリカの大学院で勉強するので6日には帰国する。時代劇が好きで≪サムライ≫の映画・・・【座頭市】勝新太郎が好きだったというSさんは、1ヶ月かけてバイクで北海道を一周するそうだ。出発当日雨だったらスタッフ全員の別れの涙ですよ・・・元気で楽しんで!行ってらっしゃい!そして、8月に仕事でスコットランドへ行き、その後カルフォルニアへ帰る予定と聞いている。2人ともよく国内を旅行して日本の生活を楽しむ行動力のある若者であった。 日本の片田舎に住んでいる私にもグローバルな世界に目を開かせてくれた2人でもあった。
        

                          
                                   2人からのプレゼント!! 有難う 忘れませんよ

フィリピン料理を・・・

2015-04-24 15:01:27 | 日本語クラブ
4月9日に、はんのう日本語クラブの総会が終わって今年度の活動が開始された。予算に慰労会があり毎年食事会をしているがいつもただ食べるだけの会で終わってしまうのはと思っていたら、折角だからまた外国料理を教えてもらいたいと提案があり、早速フィリピン料理講習会となった。学習者のNさん、卒業者のYさん、Wさんが先生で、3品の料理≪アチャラー・パクシオン・アロスカルト≫を教えてもらい皆手際よく料理し会食になった。

                                 


アチャラー・・・フィリッピンのなますのようなもので大根・人参・パプリカ(赤・黄)を千切りにしてお酢で味付たもの、カラフルな色合い、酸っぱさが特徴。やはり暑い国の料理かな。




アロスカルト・・・フィリピンのおじやのようなもので、もち米と白米を同量で炊いてから、ニンニクと醤油で炒めたチキンと玉ねぎを入れてとろりとするまで煮る。これはと凄く評判が良かったお料理。私でもお代わりしたぐらい美味しかった!




パクシオン・・・さば・茄子・ゴーヤにしょうがとにんにくを入れ、水・お酢・めんつゆで煮込む。茄子、ゴーヤ、魚の煮込みも苦手の私にはちょっと・・・。





スタッフの実家で採れたというとても柔らかいたけのこ、たけのこご飯とたけのこの煮物をどっさりと、私は初物なので美味しくご馳走になった。スタッフは皆、主婦なので料理をすると教室では分からない其々の家庭の姿・・・皆さんまめで手際が良い・・が見えて面白い。食べ物の好き嫌いがある私は改めて我が家の食生活は貧しいと実感した。でも娘は管理栄養士の道に進んだのでとしようか。

オノマトベ

2015-02-11 17:16:57 | 日本語クラブ
今学期はテキストに沿っての授業は終わったので復習に重点をおいて進めているが、担当するスタッフにとっては、さてどのように進めようかと思案するところである。昨日(10日)の授業で日本語の面白さの一つオノマトベ(擬音語・擬態語)を遊び感覚で勉強してみた。

                   雨が降る   ぽつり ぽとん ぽつん じとじと ざあっと  ザーザー
                   雨にぬれる  しっとり ぐっしょり ぴしゃぴしゃ ぴしゃぴしゃ
            オノマトベの言葉で表現がいろいろ変化するのが面白いし、言葉の遊びにもなる。
初級クラスなので、 お腹がぺこぺこ  のどがからから  えいがかんはがらがら  なみだをぽろぽろぼろぼろ) アイスクリームをぺろぺろ  日本語がぺらぺら  地震で家がゆらゆら・・・・など。学習者も面白がっていたし結構知っていたので、これからも少しずつ勉強していきたいと思った。


ボランティア

2015-01-12 15:04:11 | 日本語クラブ
明日から日本語教室の3学期が始まる。クリスマス会が終わってから日本語クラブの事はすっかり頭から抜けてのんびりしたが、明日(13日)と15日を担当することになっていたので数日前から教案作りに頭を悩まし、気持ちが少し沈んでくる。たかが≪ボランティア≫だからそんなに苦労しなくてもと思いつつ、しっかり伝えたい、教えたいと思いながら続けてきた。
災害時の≪ボランティア≫などは別として、私は≪ボランティア≫活動は根本的には自己満足かもしれないと思っている。時間つぶし、暇つぶしと思っている人も多いと思うが、社会との繋がり、人との繋がりにかかわっているからいろいろあっても面白いと思う。担当の授業の当日朝起きる時は少し憂鬱な気分・・・でも終わった時、特に楽しく面白く上手く進んだ時は≪自己満足≫になる。でも上手くいかなかった時の落ち込みはである。今年もまたそんなことの繰り返しになるかもしれないが、元気に続けよう。

初級クラスでは授業を進める時、ピクチャーカード(絵カード/B4サイズ)を使うことが多い。動詞・名詞・形容詞をはじめいろいろな状況の導入の時使うのだが、200枚近くのカードの出し入れがしづらくいつも整理しなくてはと思いつつ終わってしまうとそのままにしていた。先日その整理も片付き気持ちがすっきり、自分が出来る事を提供するのが≪ボランティア≫かなと思った。


クリスマス会

2014-12-21 11:36:38 | 日本語クラブ


はんのう日本語クラブのイベントクリスマス会が昨日(20日)にありました。会場が取れなくて1週間ずれてしまったので、フィリピン、ペルーの人達の参加がないので少し寂しいパーティーになるかもと思っていましたが80人近くの人が集まり、持ち寄りの料理を食べたり、バンドベル演奏や太極拳を聞いたり見たり、ゲームをしたりと楽しいひとときを過ごしました。卒業した懐かしい人たちに会えるのが一番の楽しみですが今年も・・・。10数年前は日本語を勉強する人が多く秩父からも来ていて、授業もにぎやかで大変でしたが楽しかったです。卒業した学習者と一緒に箱根へ行ったことがありましたが(2003年3月)今日もその時の思い出話になり、また行きたいね~と盛り上がりました。実現すると良いな~と期待して・・・楽しみが増えそうです。




   今年のサンタクロースは中級クラスのフランス人Jさんでした。







私の一品、相変わらず進歩のないケーキで!ごめん

中国料理教室

2014-12-18 15:16:58 | 日本語クラブ
はんのう日本語クラブの卒業生Nさんが講師になり中国料理を教えてくれることになりました。クラブを支えるシッター・教室のスタッフは皆忙しくなかなかコミュニケーションをとる機会がないので、今回の催しは人気があり16人の参加がありました。
                         メニューは≪杏仁豆腐・里芋餃子・かた焼きそば≫ の三品。
                   
珍しい里芋餃子
里芋餃子は里芋をゆでて滑らかにつぶし片栗粉を入れて耳たぶの柔らかさにして餃子の皮にします。Nさんの故郷、福建省の家庭料理で多くの中国人も食べない、作らないそうで、そんな珍しい餃子を食べられるなんてし・あ・わ・せです。でも餃子のイメージでいると包み方が、焼売のような形にして中にあんを入れ三角形にするんですが、皆それぞれお好みに作ってこんな形になりましたね。不揃いもう少し薄いと良いのですが・・・難しいです。食感はつるつるしていてボリュームがあります。主食として食べられる一品なのでしょう。
                        
    ベテランの主婦ばかり、手際よくさっさと調理していただきました。3学期の終わりにまた開きましょう!と皆楽しく過ごした一日でした。

今年の料理教室

2014-10-02 16:33:44 | 日本語クラブ
                          

日本語教室のイベントの一つ・・・料理教室。ここ数年初級クラスで勉強する外国人はとても少なくなり、2~3人、アメリカ人のSさんはベジタリアンなので参加しようか迷っていたがハローウインのものを作ってくる事になり、初級・中級クラスの合同料理教室になりました。
メニュー 
      フィリピン・・・シニガスープ・まぐろサラダ・生春巻き・プリン(レチェ・フラン)
      中国・・・ピーマンの肉詰め・ビーフン
      ボリビア・・・アロース・コン・レ・チェ(お米を牛乳出煮たもの、デザート)
      韓国・・・チジミ・トッポギ
      タイ・・・マッサマン(タイのカレー)
 ここ2年ほど日本料理(家庭料理)を一緒に作っていましたが、今年はそれぞれの国のお料理を作りました。皆手際よく上手でしたし、韓国のイクメンKさんも頑張っていましたね。久し振りのの外国料理、日本人スタッフも皆満足顔でした。私は辛さが苦手なんですが、チジミと生春巻きとカレーが美味しかったです。プリンもね!

            

                             

カンさん 2位

2014-08-04 16:28:03 | 日本語クラブ


昨年市制60周年を記念して国際交流協会による≪外国人による日本語スピーチコンテスト≫が開催されましたが、今年も第2回が8月2日に開催されました。
今年は駿河台大学7人、はにーず日本語教室2人、はんのう日本語クラブ1人、東京国際大学1人の11人が出場者でした。
はんのう日本語クラブは 康 志薫(カン ジフン)さんが出場しました。そして2位でした。おめでとうございます。頑張りましたね。見事2位、残念ながら2位・・・微妙です。
韓国人の男性から見た「自国と日本の文化習慣の違いについて」で、大変面白いスピーチです。カンさんのスピーチのお手伝いをほんの少ししましたが、彼は日本語能力検定試験1級に合格している優秀な学習者です。日本語クラブで勉強するレベルではないのですが、とても意欲的で今回のコンテストの出場も楽しんでいるようでした。昨年は審査員としてスタッフが2名出ましたので今年は「私」が審査員の予定でしたが、兄の法要と重なりYさんに代わってもらいました。会場で聞けなかったのが残念でした。
後日、文化新聞にスピーチが載るそうです。機会がありましたら、皆さんもご覧ください。


やっと・・・

2014-07-03 16:22:40 | 日本語クラブ
5月から開講した日本語教室、今年は1か月でも勉強したいというオーストラリアの人とやアメリカの男女2人など英語圏の学習者で、アジア系の人がいないのも珍しい事。
オーストラリア人は帰国し、アメリカの2人が勉強中。今はインターネットで日本語を勉強する時代らしい、日本へ来る前にネットで数か月勉強したということだが、良く出来るのにびっくりする。毎日家でも勉強する上、個人の能力、資質にもよるがどんどん吸収していく姿勢に若さもあるが感心している日々である。
兄の病気のため教案をじっくり作れないし落ち着かないので、他のスタッフに代わってもらったりしていたが7月に入り、頑張らなくてわと1昨日(1日)と今日しっかり授業を終え、ほっとした。
昨年勉強したウクライナのRさんが、まったく日本語が分からない国の人(観光ビザなので長く滞在できないが)を連れて来たので、クラスも二本立てで進めているところだ。検定試験クラスの方も試験レベルが上がっているようで3級も難しく日本人の私でも???と思うことが多く私も一緒に日本語を勉強し、改めて「日本語」は難しい!と思う。
勉強したいという気持ちに少しでも役に立てるよう、また