goo blog サービス終了のお知らせ 

和ちゃんのgoodな日々

私の毎日の暮らし

文化祭

2017-11-13 14:44:13 | 着物
  双柳公民館10周年記念の文化祭、今年は各サークルとも力の入れ方が違ったでしょうか!きものクラブも例年と違って10周年のお祝いに留袖に丸帯と豪華な振り袖の展示、そして「七五三と振り袖」の着付けのパーフォーマンスでした。初めて先生達の着付けの実演を目の前に見て、さすがに「凄い~、プロとはこういうもの」と知りました。     
                   留袖と丸帯・・・真中は「檜扇」花嫁の振り袖に結ぶ格調高い帯結び
                
   丸帯は最も格式の第一礼装用の帯、戦後袋帯が考察され次第に廃れたそうです。両面同じ柄になるので豪華絢爛です。遠い昔、私もこんな帯結びをしてもらったのでしょうかね、すっかり忘れました。

このクラブは日頃自装の練習で他装はしてないのですが、ベテランの仲間たちはさらにレベルアップを目指せと3人1組(私はモデル)で他装の実演となりました。勉強になるとはいえ、結構ハードルが高く大変なようでしたが、頑張り屋の人達、素敵な発表になりました。私は先生に助けてもらいながら、自装の発表でした。

             成人式に着たそれぞれの娘たちの「振り袖」、思い出深い着物がよみがえります。豪華さにうっとりです!
               

単衣を着て・・・

2017-06-06 16:42:21 | 着物
最近はクールビズが浸透し「衣替え」という言葉も無くなっていきそうですが、水無月のきものクラブの活動は単衣になります。単衣には、長襦袢も帯も夏物になりますが、帯締めや帯揚げは適当にあり合わせで済ましています。なかなか着物を着て外出する機会がないので、1年に数回お稽古の後に食事会の催しがあります。そして今日のお稽古の後はお花見会が遅れて新緑の食事会となりました。

着物姿はイマイチですが永~い間タンスの中に眠っていたものがこうして生き返る事がとても嬉しく良かったな~という気分です。可愛い帯で私は満足ですが、身体がちょっと崩れているのは・・・要注意と気がつきました





サイボクの温泉「花鳥風月」のレストランのお料理です。
お食事後は主婦に戻り、それぞれお店を覘き買い物をして、楽しみました。

やっと小物にも・・・

2017-02-17 14:43:02 | 着物
 やっと着物クラブの活動日も楽しくなりました。着付け、帯結びも「ああ、なるほど・・・」とポイントがつかめるようになったからかもしれません。箪笥の中を探して私が今着られそうな着物を探し、帯も見つかるとそれに合う帯揚げや帯締めが欲しくなってきます。丁度「装道」の春の装い会が竹橋の科学技術館で開催されるので、先週勉強を兼ねて目の保養に先生たちと出かけました。スケールの大きさにびっくり、ずらりと並んだ一流の着物や帯・・・溜息と高価な訳が分かってきます。もう着物や帯などの高価なものは買いません(いいえ買えませんが)小物でちょっとおしゃれをしたいと先生に選んでいただきました。また楽しみが増えて来そうです。ちょっぴり、リッチな気分に浸りました。
       
           

新年会

2017-01-19 17:05:23 | 着物

今年こそお正月に着物を着ようと思い松の内にアンサンブルを着て郵便局へ出かけましたが、浮いてしまっている「私」を実感しました。初詣なら恰好がつくのでしょうが草履を履いて遠出が出来ないので寂しいです。昨年12月に入会した方が日常に着物を着て暮らしてみたいからと話していましたが、生活の一部になくにはなかなか難しいと・・・そんな思いの中,一昨日(17日)きものクラブのレッスン日、練習後着物を着て「新年会」です。お正月なので皆さん華やかな装い、見ているだけでも楽しいです。お食事は近くのマロード・インで中華料理のご馳走をいただきました。
            こんな機会でないと・・・と思い着物姿を撮ってもらいました

着物の日

2016-11-15 17:51:47 | 着物
今日は「七五三」ですが平日なのでお祝いの姿は見られません。そして「着物の日」だそうです。1昨日文化祭が終わりホッとしたのに今日は通常の練習日です。文化祭の反省を・・・私の課題・一つ一つの動きをしっかりと基本にしたがって行う事、余分な動きが綺麗に着れない事、頭でわかっていることがなかなかできません。下手な練習を何度しても進歩しない事、ああ頭が痛いです。目標があるという事は良いことですと励まされて、着物姿で食事会となりました。
       
     【文化祭で展示した七五三】   3歳時のお祝い着は娘たちが着たもの、何十年ぶりかな、こんな機会がないと・・・幼い頃の娘を思い出しました。
                           

双柳地区文化祭

2016-11-13 16:41:07 | 着物
和食がユネスコの無形文化遺産に登録されたニュースがありました。リオオリンピックの閉会式に東京都知事の小池百合子さんが着物姿で登場し、雨の中オリンピック旗を振った事、オリンピック史上初の4連覇をなした伊調馨さんが国民栄誉賞に紫地の振り袖姿で出席し、記念品に西陣織の金地の帯が贈られた事など・・・着物は和の文化で格調高いものですが特別な時の装いという認識が強いです。なかなか着物を着る機会もなく一人では着られないという現実から少しでもと思い「、きものクラブ」で練習をかさねて3年経ちました。まだまだ着られませんん。昨日(12日)と今日双柳地区の文化祭があり、今年も【お正月の装い】をテーマにした展示と自装の発表がありました。     、
                                

                            訪問着 振り袖 ・江戸小紋男物・女物アンサンブル
                



私が一番好きな名古屋帯の典雅結び、名古屋帯でもこんなにかわいい帯結びが出来るんです。そして自装の発表、熟練の先輩たちは黒留袖・色留袖・色無地・訪問着・小紋に袋帯の二重太鼓の格調高い着方、そして私達3人は紬・小紋の名古屋帯の普段着、お洒落れ着の着方でした。その違いが分かってもらえたかな~、それよりも私が無事に出来るかな~と・・・久し振りの緊張感が続いた日々でした。終わってです。来年は?考えたくないですね!

大忙し!

2016-10-18 17:29:35 | 着物
芸術の秋?になると各公民館、文化祭の行事が始まる。サークル活動も日頃の成果を披露したいという事なのか、目標がないと頑張れないという事なのか、ただレールにのっているというか、結構にぎやかに開催されている。私が所属する「きものクラブ」も夏休みが明けると文化祭に向けての練習になる。私は家にある着物が少しでも着られればの気持ちなので、人前で着物の自装など見せたい気持ちなどさらさら、さらしたくないがそうも言ってられない。それでも人前では一応そこそこ上手に着たい(恥をかきたくない)という欲もあって、家でも時々練習しているが一向に上達しない・・・悲しい。そして指導してくださる先生が一向に上達しない私を多分一番心配しているようで、悩ませていると思うと・・・本番ではしっかり出来るようにしかない、頑張るぞ!!
今年は「お正月の装い」をテーマに、留袖、色留袖、色無地、訪問着など袋帯の格調の高い自装と紬、小紋の名古屋帯のお洒落着、普段着の自装が成果発表の場となっている。終わってホッとしていたら携帯が鳴る。今日は日本語クラブでは恒例の料理教室、美味しい料理が待っているから「食べに着たら」の電話をもらいパスつもりだったのに「ステップ」に向かう。オーストラリアのAさんのステーキ(1切れ)中国の餃子(4種類の水餃子と焼き餃子)フィリピンのデザート2種と料理、日本人スタッフの栗ご飯とすいとんスープなど、今年が最後かなと思いながら美味しいお料理が頂けたのに感謝です。そして「ステップ」を出たら「コーヒーでも飲まない」と誘われまたまた寄り道をして久し振りにおしゃべり、忙しい1日でした。

きもの・・・半幅帯の練習

2016-07-19 15:51:02 | 着物
先月は単衣、そして今月は浴衣のお稽古でした。1年に2回の半幅帯の帯結びの練習です。半幅帯もいろいろな帯結びがありますが、基本の若い人向き用の4枚羽のお文庫、貝の口、お文庫の変形した優雅な結びなどを必死で勉強しました。日常の生活に、浴衣ぐらい着たいな~と思いながら現実は・・・の繰り返しです。
8月の活動はお休み、9月になると11月の文化祭に向けての活動が始まります。「お正月に着る着物」がテーマになり、先生から少しハードルを高めるようにと留そで、色留そで、紬、小紋など着物の種類に分けて自装の発表になりそうです。3年目の「文化祭」少しは進歩を見せなければ・・・楽しみより苦しみが続きそうです。

花よりだんご

2016-04-06 18:09:22 | 着物

今日は明るい日差しに包まれ、暖かく窓を開けて風を入れる気持ちの良い日です。着物クラブも新年度を迎え、今年は当番(会計)になり少し頑張らなくてわと心にきめたところです。昨日は恒例のお花見会でした。あいにくの雨で桜をめでることは出来ませんでしたが、しばらく休んでいらしたKさんも復帰され元気なお顔を見せてくれました。総勢9人、和やかに卓を囲み、まさに「花よりだんご」でした。夫は昨夜の残ったカレーが昼食、今頃食べているんでしょうと思いながら、ごめんなさい!

着物のレッスン、先生から少し手運びが慣れてきましたね・・・と、やはり練習し慣れるしか上達の道はないようです。

半人前・・・

2015-12-02 11:51:11 | 着物
       


今日は「着物クラブ」の活動日、先日の文化祭の写真を頂きました。優雅に着物を着た9人の中に紛れ込んで一人前の顔をして写っている私がいます。まだまだ半人前にも至りませんが、やはり着物姿は良いものです。 
やっと少し帯の結び方が納得できた感じがしますがここまでが大変でした。なかなか上達できない自分に苛立ったり、お稽古日が待ち遠しい日なんてありませんでした.そんな日々ですが、写真を見るとまた頑張ろうと思う気持ちが湧いてくるのは、しばし非日常の世界に浸れるからかもしれません。
でもいつになったら待ち遠しく、楽しいと思えるか・・そんな日がくるかな~、問題です。