goo blog サービス終了のお知らせ 

和ちゃんのgoodな日々

私の毎日の暮らし

文化祭・華やかに

2015-11-16 13:53:04 | 着物
今月は子供の成長を祝う七五三です。少子化で子供の数が少なくなっている昨今の「七五三」のお祝いは子供だけでなく、お母さま、おばあ様、そしておば様なども一緒に着物を着てお祝いする事が多いそうです。双柳公民館の文化祭(11・14~11・15)に参加する着物クラブのテーマは≪七五三のお祝い着≫になりました。この辺は七五三の後は成人式になってしましますが、京都(関西?)では「十三参り」があるようで、来年お祝いするお嬢さんに用意してある着物も飾りました。なかなか見る機会がないので眼の保養です。豪華な着物、肩上げがしてあります。華やかな帯結びで一段と引き立てます。

   

付添いのお母さま、おばあ様たちの着物です。右から2番目の着物は私が娘の七五三の時着た付下げ、ずっと箪笥にしまってあった着物も生き返りました。
                       成人式の着物に相応しい帯結び、年々華やかに、いろいろアレンジしていく結び方を見るのも楽しいものです。

浴衣

2015-06-02 16:37:01 | 着物
  
            

 6月になり衣替えの季節になりました。着物クラブの練習の着物も袷から単衣にそして浴衣になりました。昨年は浴衣が見つからず単衣の着物で練習しましたが今年はタンスの中を探して見つけました。若き頃母に縫ってもらっても一度も袖を通さなかった古い古い浴衣です。良い色合いねと褒められましたが、実にクラシックな柄で・・・お相撲さんが着そうな感じの浴衣・・・上手に着られるか心配です。この夏は一度でいいから浴衣を着て夕涼みに出かけたいものです。        

着物クラブ新年会

2015-01-28 15:13:39 | 着物

勉強したから今年のお正月には着物を着てみたいと意気込んでいましたが、暮れに風邪をひき鼻の下に酷い吹き出物が出来てしまいました。見る影もない酷い顔、とてもとても着物を着ようと思う気持ちになりませんでした
齢を重ねると回復に時間がかかりますが、どうにかごまかせるようになり、20日の練習日、そして昨日(27日)の新年会に参加しました。箪笥の中から夫の母が着ていた着物を選び、帯・帯締め・帯揚げ・草履まで全部借りもので済ませました。箪笥で寝ている諸々が生きかえるだけでも良いかな~と思いながら、今年も一歩一歩進もうと思います。
                折角なので、記念に1枚  撮りました。

眠っていた着物と帯が・・・

2014-11-16 17:04:16 | 着物
双柳地区の文化祭の展示発表が昨日、今日開催され、私が所属する「着物クラブ」も着付けの実演と展示物を披露しました。                     
≪お芝居を見に行くときの装い≫をテーマにした今年の展示、辻が花・紅型・色留袖などをはじめ華やかな着物と帯で飾られた人形が並びます。
                    
                    

               

 袋帯の変わり結び・・お若いお嬢様に相応しい華やかで豪華な帯結びにうっとりです!「結ぶ」の行為がいろいろに移り変わるのにびっくりです。別世界のようです。
   
                                                華燭                           光風車                      姫飾り
  


15日の午前、午後2回、着物の着付けと袋帯・名古屋帯・半幅帯の自装をしました。人前でするなんて・・・本当はパスしたいんですが勉強になるからと言われ、半幅帯の文庫結びをしました。箪笥に眠っていた母の着物と帯が一応形になったので嬉しかったです。素晴らし打掛の隣で記念に一枚撮りました!  昨年は見学者、そして今年は曲がりなりにも実演者の仲間に入れました。この経験を生かしお正月には着物を着ようと!来月のレッスンで「貝の口」の結び方を勉強することになりました

着物クラブ・・・文化祭に向けて

2014-11-04 16:45:32 | 着物
文化の秋・・・市内の各公民館は日頃の勉強の発表の場「公民館まつり」を開催します。双柳公民館は(15日~16日)で私が所属している「着物クラブ」も例年通り、展示と実演をします。昨年は入会したばかりで夢中でしたが、今年は一応実演のメンバーに入り、しっかりと練習しなければならないのですが・・・。
兄の病気で5月、6月は月1回の出席、7月も欠席、8月は活動休止(暑いので)、9月は、10月は日本語教室のスタッフで忙しく欠席ばかり・・・いつになっても進歩しませんが、文化祭には一緒に実演をと言われ、気が重くてなりませんでした。一番易しい「半幅帯の文庫結び」なんですが10月は着物に手を触れなかったので今日も出掛けるまで憂鬱でした。でも始めるとどうにか・・・2回全員で練習してから展示する着物の打ち合わせになりました。皆さん家から持ってきた着物と帯を広げていろいろ検討です。何という形容詞をつけたらいいのかな~と思ってしまう艶やかな着物、美しい着物、華やかな帯がずらり、帯揚げ、帯締めの小物のバランスも・・・目の保養です。皆さんの箪笥の中にはいっぱいあるんですね!びっくりです!

夢のような・・・

2014-01-28 17:07:45 | 着物
着物サークルの新年会が梅の花(川越・的場)でありました。
1月はお稽古の後、着物姿で勢ぞろいして新年会(食事会)をするのが恒例だそうで、まだ帯を結べない私はまた着付けていただき一人前の顔をして参加しました
つい数か月前までは、着物を着るなんて考えてもみませんでしたし、着物姿でお出かけ、お食事など・・・夢のようです。
新年を迎えた今、今年のクリスマス会(まだまだ先のこと・・鬼に笑われてしまうかな~)には着物姿で行こう、行けるように一生懸命練習し、頑張ろうと目標を定めました。

            着物姿に相応しい食事処で美味しくいただきました。    し・あ・わ・せ で~す。


デザートは別腹でしたね?
4月にはお花見会もあるそうで、

文化祭

2013-11-17 15:56:26 | 着物
文化の秋…公民館まつり(11・15~11・17)・・先月入会したした着物クラブも年に一度の発表の場を迎えました。人体5体に大島アンサンブル・更紗小紋・縞・紅型・格子の着物にそれぞれの帯(袋帯、名古屋帯)結び。姿3体に紫模様・紺・白地の浴衣に半幅帯の結び。手早く着せて帯を結んでいくのを見るだけでも、素晴らしかったです。
3日間、着付けと帯結びの実演もあって、皆さん緊張すると言いながら手際よく仕上げていくのも素晴らしかったです。1日しか出席できませんでしたが、右も左も分からない私はばかりで・・・いつになったら私も着られるようになるかと心配になりました。でもとても勉強になりましたね。改めて着物は良いな~と

           



何もできないのでただ見ていれば良いのかと思っていたら、着物を着ないとね、ということで・・・先生が着せてくださいました。、40年ぶりぐらいに日の目を見た着物で・・・記念に載せました。                                       
           

着物クラブ

2013-10-04 15:40:25 | 着物
夫の母・・・60歳で仕事を辞めてからある呉服屋さんの仕立てをしていました。とても丁寧な仕上げで、主に振袖や道行を中心に縫っていました。一人息子だったので、女の子・・・孫(二人)の成人式の着物を縫うのがでしたから、縫って、着せて、飾って、楽しんで、満足だったと思います。本人たちより一生懸命でしたね。特に長女は大学で「お茶」のサークル活動を始め、母が着物を縫って揃えてくれたので、それなりに今も続けてお稽古に通っています。次女にも一通りの着物を縫ってくれましたがタンスに眠っています。
そして母が着て遺した着物、帯などはまだタンスに眠っていますし、私の着物も少し眠っています。何とかしなければと思いながらもう5年たち、私の左手の五十肩も良くなったので、思い切って公民館の着付け教室で勉強すことにしました。若い頃、友達のお母さまの着付け教室で少し習ったのですが・・・今はもうすっかりです。
何かを始める時、「始めよう」と強い決断をしないといつになっても始まりません。そして「今でしょう」に押されました。

着付け用の道具(と言ってよいのかな)の準備に少し投資をしましたが、多分これが最後の投資でしょう。にならないようゆっくり積りです。