AKB48の旅

AKB48の旅

都市圏人口と散逸構造

2019年04月26日 | AKB
「県民の期待さめている。夢はどこへいったのか」 新潟メディア、NGTへの「失望」次々あらわ

AKB48グループの中でNGT48は最も「地域密着型」の展開に成功したと考えられてきた。それだけに、山口真帆さん(23)らの卒業という結末が地元に与えた失望や悲しみは大きかったようだ。

 山口さんの卒業を伝える民放の女性アナウンサーは涙で声を詰まらせ、NHKも新潟ローカルで山口さんの卒業を字幕で速報。ウェブサイトにあいさつの全文を掲載し、地上波の画面にQRコードを表示して誘導した。地元紙の新潟日報も1面コラムで「『夢』はどこへいったのか」と嘆いた。


負のエントロピーを実現するためには、膨大なエネルギーの蕩尽を必要とする。今回の事態は、散逸構造の破綻として理解できるわけで、その原因としては、残念ながら新潟大都市圏の規模という基本的なパラメータを上げざるを得ないと考えられる。

敢えて言い放つなら、初期HKT48でも類似の問題が起こりかけ、指原さんの投入によって辛くもカタストロフィーから免れたとも推定される。つまりは、AKBムーブメントの散逸構造を成立させるためには、北九州・福岡大都市圏の約550万人という人口規模でも不足するという結論にならざるを得ない。

新潟大都市圏の人口は、約140万人とのことで、これでは破綻もやむを得ないということになる。

高橋みなみらがNGT発足前に新潟県庁を訪問