市さんの自然との対話日誌

里山師、釣師を自称のオヤジが遠州の山間地に3千坪の山林を購入、自給自足を目指し田舎暮らし開始。魚釣、生き者達との対話

本日の野菜収穫

2012-08-31 17:30:23 | 山菜
 本日のホヲキノタ山での野菜収穫。
 

 このところ雨がズーッと降らなかった所為か、キュウリは先のほうがやせ細り、ゴーヤは直ぐ黄色になって小さいのにはぜてしまうものが多くなった。トマトは鳥につつかれて、満足にできない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行水

2012-08-30 12:52:18 | 
ようやく農作業をやる気になれる涼しい時間帯が出来てきた。
長ネギの苗を植え、秋ダイコンの種を蒔いた。
後は野沢菜の種を早いとこ蒔かねばならない。
ホヲキノタ山は冬が早いので、遅くなると、成育不良で収穫せざるを得なくなってしまうのだ。
まだ暑いので、ちょっと動くと汗びっしょり、車の屋根に置いたペットボトルの水はカンカン照りだと40℃を超える。このお湯で行水というか汗を流すのだ。
ところで、不思議なんだけれど、素っ裸になって行水をやりだすと、ウシアブが人の周りを飛びまくり、肌に軟着陸して、油断すると血を吸われる。何がスィッチなんだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒヨドリバナとオトコエシ?

2012-08-28 06:33:11 | 野草
 一見遠目姿が似ているが、花をよく見ると違う。ヒヨドリバナ(鵯花)とオトコエシ(男郎花)?。

 ヒヨドリバナ。
 

 オトコエシ?、5枚の花びらがはっきりしている。
 

 どちらもよく蝶が集っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地頭方港でクロダイ釣り

2012-08-27 18:17:38 | 魚釣り
 朝食食べて、9時過ぎにゆっくりお出かけ、途中、ローソンで、いつもと同じ赤飯、コンブ、しゃけのおにぎり買って、釣り餌屋でサナギを買って、11時ごろ地頭方港の最も沖にある波止め提で釣り始める。さなぎは最近高騰して一袋¥350、人間の昼飯と同じ値段なのだ。

 水はかなり濁っていて、条件はいい。カンカンデリなので、クソ暑いのに、長袖長ズボンのツナギを着て、身体を覆う。

 サナギを少しずつ撒餌して、2時間ぐらい経ったところで、ハリの餌が取られ始め、フグが釣れだした。

 水面を見ていると、時々小魚の群れがやってくるので、正体を知りたくて、アミエビを解凍して、トリック仕掛けを投入してみた。いきなり、25センチのコノシロがかかった。トリック仕掛けは直ぐやめて、クロダイに専念。

 その後、結局、唯一のゆっくりウキが沈み込むクロダイのアタリがあり、29センチゲット。
 

 アオシソを敷いて、刺身に。
 地頭方のスーパーで買ったサワラの刺身を加えて、さてこれから夕飯じゃ。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏の朝焼けと夏空とカモシカ

2012-08-27 06:49:55 | 
 先々週は夕方になると雷雨という日が連続した。
 先週は夏空の連続で、ホヲキノタ山も厳しい残暑が続く。

 気持ちのいい早朝の朝焼け。東の塚ノ山方向。
 

 北側の竜馬ヶ岳も雲が赤く染まっている。
 

 昼間はカンカン照り。
 
 

 家山林道は昼頃でも、木が道の両側からせり出していて、日陰となっているので涼しい。
 

 お隣さんの杉林の暗い中にニホンカモシカ発見。
 

 子供のようだけれど、一頭だけ。ニホンカモシカの子育てはどうなっているの?複数で連れ立っている光景を未だ一度も見たことが無い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする