ハツユキカズラの花です。
ケーキ作りなどで使う絞り袋を2つ重ねたような形をしたのが蕾です。
蕾が膨らんでくると、小さな雪だるまのような可愛い姿になります。
小さなポットに入った苗を買って帰ってから3年。
初めて花を見ました。
実は、ハツユキカズラは花がつかないもの…と思い始めていたところでした(苦笑)
確か、去年の今頃に花の蕾のような物が1つ、2つ、付いていたのですが
ついに花は確認できないままで
蕾と思ったのは、葉の新芽だったのかなぁ?と勝手に思っていたのです。
日差しが強くなるにつれて、緑一色だった葉の色も変わり
その名のとおりの初々し姿を見せてくれています。
ケーキ作りなどで使う絞り袋を2つ重ねたような形をしたのが蕾です。
蕾が膨らんでくると、小さな雪だるまのような可愛い姿になります。
小さなポットに入った苗を買って帰ってから3年。
初めて花を見ました。
実は、ハツユキカズラは花がつかないもの…と思い始めていたところでした(苦笑)
確か、去年の今頃に花の蕾のような物が1つ、2つ、付いていたのですが
ついに花は確認できないままで
蕾と思ったのは、葉の新芽だったのかなぁ?と勝手に思っていたのです。
日差しが強くなるにつれて、緑一色だった葉の色も変わり
その名のとおりの初々し姿を見せてくれています。
昨年、金沢から届いた箱には美味しいものの他に小さな紙袋に包まれたどんぐりが入っていました。
さっそくクリスマス・リースにポチポチと付けて・・・
残りのどんぐりは植えてみる事にしました。
以前、ちょっとした集まりで樹木好きな方とお話した時に「とても可愛いから、ぜひやってみて!」と言われた事がありずーと気になっていたのです。
年末に植えたチューリップの球根を囲むように5つ置いて、落ち葉の代わりに水苔を被せました。
時々水苔の表面を動かして様子を見ていましたが全くそれらしき物は出ておらず、しかもどんぐりすら見つけ出せずで、正直諦めていました。そして。。。
チューリップの花も終り、あっという間に残りの葉っぱも黄色くなってしまったので球根を掘り上げようと鉢を見ると、なんだか細いこげ茶色の楊枝のようなモノが伸びていました。
もしや!とよくよく調べてみると、5つのうち3つのどんぐりから同じ様な細くて茶色い芽?がでています。鉢も水苔も同じ様な色合いだったので全く気付かなかったようです。
それにしても、ただ真直ぐなだけで。新芽は虫にやられたのか?と心配していましたが数日後葉が現れました。

更に数日後にはーーー

数日ぶりに太陽が輝いた今日は
双葉がピンと水平に伸びていました。

実と殻斗(帽子のようなもの)の姿を頼りに調べてみたら、このどんぐりはアラカシらしい…とわかりました。
しかし、シラカシの可能性もあり、もしかするとアカガシかも??
もう少し大きくなったらハッキリするかも知れません。(苦笑)
小さくて、未だはかなげなどんぐりの葉ですが
この後はいったいどうしてあげたら良いものか?…分りません…
どうにか枯れずに大きくなって欲しいです。
さっそくクリスマス・リースにポチポチと付けて・・・
残りのどんぐりは植えてみる事にしました。
以前、ちょっとした集まりで樹木好きな方とお話した時に「とても可愛いから、ぜひやってみて!」と言われた事がありずーと気になっていたのです。
年末に植えたチューリップの球根を囲むように5つ置いて、落ち葉の代わりに水苔を被せました。
時々水苔の表面を動かして様子を見ていましたが全くそれらしき物は出ておらず、しかもどんぐりすら見つけ出せずで、正直諦めていました。そして。。。
チューリップの花も終り、あっという間に残りの葉っぱも黄色くなってしまったので球根を掘り上げようと鉢を見ると、なんだか細いこげ茶色の楊枝のようなモノが伸びていました。
もしや!とよくよく調べてみると、5つのうち3つのどんぐりから同じ様な細くて茶色い芽?がでています。鉢も水苔も同じ様な色合いだったので全く気付かなかったようです。
それにしても、ただ真直ぐなだけで。新芽は虫にやられたのか?と心配していましたが数日後葉が現れました。

更に数日後にはーーー

数日ぶりに太陽が輝いた今日は
双葉がピンと水平に伸びていました。

実と殻斗(帽子のようなもの)の姿を頼りに調べてみたら、このどんぐりはアラカシらしい…とわかりました。
しかし、シラカシの可能性もあり、もしかするとアカガシかも??
もう少し大きくなったらハッキリするかも知れません。(苦笑)
小さくて、未だはかなげなどんぐりの葉ですが
この後はいったいどうしてあげたら良いものか?…分りません…
どうにか枯れずに大きくなって欲しいです。
のんびり沖縄日記を書き綴っていたら
ベランダの白い花がたくさん開いていました。
コデマリは満開です

もう、暫く新たな鉢は増やせないと心に誓っていたのに
ついつい購入してしまいました。じつは八重咲きの花に弱いんです。
これはペチュニアでクリシア・フィールグリーン。

ハゴロモチャスミンも咲き始めました。
ピンクの蕾がパッと開くと真っ白な可憐な花に。

毎年必ず花をつけてくれますが、どうももう一つ元気が無くて…と思っていました。
でも、旅行に出かける為の水切れ対策の一つとして
根元に水苔をしきつめてから少し調子がいいようです。
(帰ってきてからも水苔を外すのを忘れていたのです。苦笑)
何年も水やりが足りなかった訳ですね。。。反省。
ベランダの白い花がたくさん開いていました。
コデマリは満開です

もう、暫く新たな鉢は増やせないと心に誓っていたのに
ついつい購入してしまいました。じつは八重咲きの花に弱いんです。
これはペチュニアでクリシア・フィールグリーン。

ハゴロモチャスミンも咲き始めました。
ピンクの蕾がパッと開くと真っ白な可憐な花に。

毎年必ず花をつけてくれますが、どうももう一つ元気が無くて…と思っていました。
でも、旅行に出かける為の水切れ対策の一つとして
根元に水苔をしきつめてから少し調子がいいようです。
(帰ってきてからも水苔を外すのを忘れていたのです。苦笑)
何年も水やりが足りなかった訳ですね。。。反省。
コデマリの蕾が育っています。
つい半月ほど前は、ただただ黒い枝がそこにあるばかりで…
この冬の、あまりに少ない水やりの為(反省)冬越し出来なかったのではないか、どきどきしながら見ていました。
桜の開花と共に若葉が芽を出してくれた時はホッと一安心しました。
今日近づいてみると青い蕾が
小さなブロッコリーのように丸く並んでいます。
このコデマリは数年前の秋に、区役所の『緑の配布の日』で頂いたものです。
草花から大木になりそうな樹木まで色々並ぶ中で、最後の最後までユキヤナギとコデマリのどちらにしようか(頂けるのは一人一本なのです)迷った末に持ち帰った苗木でした。
以来、この季節になると既に満開を迎え、真っ白に光を放っているユキヤナギを見るたび、こちらの方が良かったかな~と未練がましい気持ちが一瞬胸をよぎってしまうのです。(苦笑)
でも今日は、ブロッコリーの可愛らしさを発見できて、やっぱりよかったと思いを新たにするのでありました。
つい半月ほど前は、ただただ黒い枝がそこにあるばかりで…
この冬の、あまりに少ない水やりの為(反省)冬越し出来なかったのではないか、どきどきしながら見ていました。
桜の開花と共に若葉が芽を出してくれた時はホッと一安心しました。
今日近づいてみると青い蕾が
小さなブロッコリーのように丸く並んでいます。
このコデマリは数年前の秋に、区役所の『緑の配布の日』で頂いたものです。
草花から大木になりそうな樹木まで色々並ぶ中で、最後の最後までユキヤナギとコデマリのどちらにしようか(頂けるのは一人一本なのです)迷った末に持ち帰った苗木でした。
以来、この季節になると既に満開を迎え、真っ白に光を放っているユキヤナギを見るたび、こちらの方が良かったかな~と未練がましい気持ちが一瞬胸をよぎってしまうのです。(苦笑)
でも今日は、ブロッコリーの可愛らしさを発見できて、やっぱりよかったと思いを新たにするのでありました。