あっという間に、日差しが強くなって
あっという間にオリーブの蕾が開いた!と、写真を撮ってみましたが
過去記事を掘り起こしてみると
オリーブの開花を記するのは、だいたい5月15日前後のようで。
今年も、例年通りの開花です・笑
蕾が少し大きくなってきて、十字に入ったスジが深くなっていく様子が可愛い。
あっという間に、日差しが強くなって
あっという間にオリーブの蕾が開いた!と、写真を撮ってみましたが
過去記事を掘り起こしてみると
オリーブの開花を記するのは、だいたい5月15日前後のようで。
今年も、例年通りの開花です・笑
蕾が少し大きくなってきて、十字に入ったスジが深くなっていく様子が可愛い。
今年、家人が二つ目の盆栽として迎えた『紫丁花(シチョウゲ)』
萩原千春さんの鉢と丸く刈り込まれた樹形のバランスが素敵なのです。
暖かくなって、端正な輪郭から飛び出てきた枝が気になるようになりましたが
そこを切ってしまったら 5月頃に咲くという花芽を落してしまう様で、手は出さず(笑)
手探りで水を吹いて(水やりが難しいですね、盆栽は。)見守ってきました。
枝先が膨らんできたなぁーと感じてから2週間程。
今朝、雨の中に薄い紫色の花が一つ咲いていました♪
今後の開花が楽しみデス。
頂いたフウセンカズラの種を撒いたのが5月。
二週間ほどで二葉が元気に現れました。
適当な枠を置いて、行灯型に針金を回してみましたが
フウセンカズラの細い蔓は 少し伸びては風に倒され~絡み合い。
気がつけば、案外頑丈な行灯型を形成。
最初に膨らんだ風船が薄緑色から茶色くなっていっても とらずに置いて、
中の種がどうやって外に出てくるのか? 出来れば確かめてみたいと考えました。
風船が、そのまま落ちるのか?それとも先の方が開いて種だけが落ちるのか?
はたまた茶色くなったふくらみが破けてしまうのか?・・・そんなことを思いながら、毎朝水やりをしていましたが。。。
なんと、マークしていた風船が今朝無くなっておりました!
周りを探しても、落ちておらず。きっと昨日の強風に飛ばされて行ったのだと思います。
やっぱり、風船だもの?~~
ちなみに、マークしていたモノとは別の双子のフウセン(さくらんぼのように、茎の根元が一つになっていつもの)が植木鉢の側に落ちていましたので、
おそらく、フウセンカズラの風船は種を抱いたカタチのまま落下すると思われます。
風船の中は3つの部屋に分かれているようですが、その仕切りの下の方は破れているようで
種がコロコロと風船の中を移動していました。
今日の収穫では、一つの風船に2つ~3つの種がありました。
大きくなれなかった、ゴマ粒程の種も見つけましたが、それにもちゃんと白いハートの形が見られました・笑
4月に 家人が持ち帰った盆栽一鉢。
5月に入ってから、傍目でちょっと心配になるほど刈り込んだ姫ケヤキでしたが
気がつけば、緑フサフサ~日々色を濃くしているようです。
側に植えられたタマリュウは 来た時と変わらず 少し葉先枯らせながらも動きはなく。
スミレは、そーっと姿を消し。(春にまた出てきてくれたら嬉しいけれど・・・)
そして、ワイルドベリーはすこぶる元気で、伸びていますーーー。
土を求めて(いるであろうと推測)伸びる姿に、強い意志の様なものを感じて
若干の及び腰で 見守る日々であります。
こういうものだったのですね~ワイルドベリー。
鉢の下に土があれば もうガッチリ根付いているのでしょうか
悲しいかな、コンクリートのベランダはそれを許さず。
どうしてあげたらいいのか。。。
・・・・・ ・・・・・ ・・・・・ ・・・・・ ・・・・・ ・・・・・
突然、雷雨や雹いみまわれたり、気がつけば雨のが降っていたり
珍しく?梅雨らしい?お天気が続いていて。
なんとなくベランダの植え木も潤っているように見えたのですが
嵐の翌日に ふと盆栽をみると ケヤキの葉が丸まる寸前!
水切れでした。土の表面の乾き具合は日々チェックしていたつもりでしたが、
危うく 丈夫なケヤキを枯らしてしまうところでした。
湿度が多くても気温も高くなりましたから、気をつけなければ。