縄文の風

「北黄金貝塚公園」を中心に
噴火湾沿岸の遺跡情報を発信します。

「縄文土器」の解読がおもしろい。

「大船遺跡」「北の縄文」08

2019年04月26日 | 土器
「大船遺跡 は、太平洋に面した海岸段丘上に立地し、縄文時代前期後半から中期後半(紀元前3,200年~紀元前2,000年頃)の大規模な集落遺跡です。」解説文です。 三内丸山に匹敵する大型の住居跡や遺物も多いのに驚きです。土器も多すぎるのか、土器編年が分かれば役目を終えたといった気持ちで紋様も詳しく見るような土器の画像がありません。 上の画像を二つに分けて大きくして、探ってみました。◇黄色く囲ったとこ . . . 本文を読む
コメント

「垣の島遺跡」「北の縄文」07

2019年04月26日 | 土器
「函館市(旧南茅部町) 垣ノ島(かきのしま)A遺跡は、噴火湾に流れる垣ノ島川左岸にある縄文時代早期から晩期までの複合遺跡です。垣ノ島B遺跡は垣ノ島川右岸にある早期の集落と土坑墓群が発掘されています。」と解説されています。約9000年前の漆副葬品です。実用でなく儀式で使用したものでしょう。この本体は何かを、次にある「香炉」と考えてみました。両方ともウニを模したものと考えました。◇願いを送る仕組みがあ . . . 本文を読む
コメント

「臼尻B遺跡」「北の縄文」06

2019年04月26日 | 土器
「函館市(旧南茅部町)臼尻うすじり B遺跡は、噴火湾を望む標高約35~40mの海岸段丘にある縄文時代中期後半の集落跡です。8次の調査で330軒もの竪穴住居が発掘されています。」が遺跡の概要です。シカの絵画土器が有名です。この地域は、なだらかな丘陵地帯で、シカがいるのです。そのシカを「落とし穴」を造って捕獲している様子が土器からわかります。落とし穴の上に土をかぶせているようです。「土器紋様は生活環境 . . . 本文を読む
コメント

「サイべ沢」「北の縄文」05

2019年04月26日 | 土器
「函館市のサイベ沢遺跡は、縄文前期初頭から中期末までの約2000年以上におよぶとみられる大規模集落跡です。」とある。「山」の土器の不明な部分を下の画像で示します。鮮明な画像があったのです。◇「海」の土器ですが「コンブ」が浜から丘に登る地面にも干してあるようです。不明の部分は、拡大して示します。◇「コンブ加工場」とした理由は、丸が普通に使われますが、少し角ばっているのが気になりました。それで建物の中 . . . 本文を読む
コメント

「添山遺跡」「北の縄文」04

2019年04月26日 | 土器
添 山 遺 跡 (北斗市)▲遠景北斗市(旧上磯町) 添山(そえやま)遺跡は、縄文晩期後半頃を中心とする 亀ヶ岡文化(かめがおかぶんか)の生活道具を廃棄した場所とみられます。遺跡からは石囲いの炉が発見された他に、竪穴住居跡などの遺構はありませんが、大量の土器や土製品、石器などがまとまって出土したことから、「土器塚」のような場所であったものと考えられます。」と解説されている。◇「土 . . . 本文を読む
コメント

「札刈遺跡」「北の縄文」03

2019年04月26日 | 土器
札苅遺跡「木古内(きこない)町 札苅(さつかり)遺跡は津軽海峡に面した海岸近くにあり、 縄文晩期のお墓が数多く発見されています。発見された60を数えるお墓は、一定の場所に集中する傾向にあり、繰り返して造られた集団墓地であったようです。また、この半数以上のお墓の中から、副葬品として土器や石器などが多数出土しています。」と解説されています。この土器に丸く剥げたところは意識して作られたと想像できます。右 . . . 本文を読む
コメント