goo blog サービス終了のお知らせ 

縄文の風

「北黄金貝塚公園」を中心に
噴火湾沿岸の遺跡情報を発信します。

「縄文土器」の解読がおもしろい。

縄文楽(井戸尻/土器)

2024年12月25日 | 八ヶ岳土器
縄文楽/井戸尻/土器 湧水の存在 ◉はじめに縄文土器が「水(湧水) この土器は未解決の土器でしたが 今回 解読を試みることにしました。 ・渦巻き模様は湧水ですが重なるように表現されています。   茅野市には湧水があちこちに名水としてありました。 当時は 地域一帯が湧水で溢れていたと想像しています。 ◉終りに・土器の器形は地形で模様が環境と「縄文楽の定説」で解読しました . . . 本文を読む
コメント

(尖り石11)「遺跡がある意味」

2022年02月02日 | 八ヶ岳土器
八ケ岳山麓には豊富な遺跡がある。 . . . 本文を読む
コメント

(尖り石10)「アケビ?」

2022年02月01日 | 八ヶ岳土器
この土器も判断のできない難題です。 . . . 本文を読む
コメント

(尖り石09)「栽培・大豆」

2022年01月31日 | 八ヶ岳土器
「尖石縄文考古館」の展示されている土器です。 . . . 本文を読む
コメント

(尖り石08)「アケビ?」

2022年01月30日 | 八ヶ岳土器
尖石考古博物館の展示土器です。 変わった土器で興味がわき挑戦してみました。 . . . 本文を読む
コメント

(尖り石07)「積乱雲・雲海」

2022年01月29日 | 八ヶ岳土器
水煙土器と名があります。「火焔」に対する「水煙」でしょう。 . . . 本文を読む
コメント

(尖り石06)「山・山」

2022年01月28日 | 八ヶ岳土器
土器の形態から、山々が連なり深い谷の地形としました。 . . . 本文を読む
コメント

(尖り石05)「ハス・実」

2022年01月27日 | 八ヶ岳土器
この土器の模様の意味も不明な点が多く理解ができません。 「ハス」と設定していますから水面から茎を伸ばしているのは、「花か実」だと考えました。 . . . 本文を読む
コメント

(尖り石04)「ハス•栽培」

2022年01月26日 | 八ヶ岳土器
尖り石考古館の土器です。 「ハス」を模してあるとして考えることにしました。 . . . 本文を読む
コメント

(尖り石03)「ハス・祭祀用」

2022年01月25日 | 八ヶ岳土器
尖り石遺跡の土器ですが、解読の難解な土器類が多々並んでいます。 . . . 本文を読む
コメント