縄文の風

「北黄金貝塚公園」を中心に
噴火湾沿岸の遺跡情報を発信します。

「縄文土器」の解読がおもしろい。

自転車で一時間

2013年05月31日 | 北黄金貝塚公園
伊達市に昨年度に東京から移住して来られた方のようですが、伊達から北黄金貝塚公園までの12キロメートルくらいの距離を自転車で来られた方に合いました。 . . . 本文を読む
コメント

ササがおいしい

2013年05月31日 | 北黄金貝塚公園
丘の周りにササが芽を出しドンドン伸びています。 この若い芽を外側の皮を剥いて食べてみました。意外とおいしいのです。皮を剥ぐのが大変ですが、何とか方法がないかと考えましたが手間ばかりかかって実用にならないというのが結論ですね。 . . . 本文を読む
コメント (2)

縄文を世界遺産にするの

2013年05月25日 | 北黄金貝塚公園
5月のロビー講座が行われました。噴火湾文化研究所の大島さんの講座です。 今回も、世界遺産になるにはどうするかといった今後の方向を唱えていました。 . . . 本文を読む
コメント

ササの芽がでた

2013年05月12日 | 北黄金貝塚公園
あいかわらずパットする青空は見られない。 それでも子供連れが縄文の丘にやってきます。 札幌方面から来た子は、修学旅行でこの丘に来るそうです。下見に来てくれたのでしょうか。 . . . 本文を読む
コメント

エンレイソウが咲くかな

2013年05月10日 | スクスク森づくり
春の山菜の王者とも言うべき「ギョウジャニンニク」が大きくなって来ました。葉が一本のは一年目のモノで、葉が大きくなって食べるのは何年かたったモノのようです。 . . . 本文を読む
コメント

室蘭市立絵鞆小学校に貝塚があった

2013年05月09日 | 縄文の風
室蘭からでしょうか、お出でになった方で、懐かしげに噴火湾沿岸の遺跡の様子を懐かしく見ている方がいました。絵鞆の円形校舎のできる前にグランドに山があって貝塚が見られクジラの骨のアーチがあったという話でした。 . . . 本文を読む
コメント

天候が悪かった子どもの日

2013年05月06日 | 北黄金貝塚公園
連休で楽しみにしていた、移動でしたが、天候が悪く北海道では雪が降ったというニュースもありました。 北黄金貝塚公園でも、いつもよりもグンと少なく感じました。 . . . 本文を読む
コメント

連休の丘

2013年05月04日 | 北黄金貝塚公園
相変わらず気温は低く、寒い位の丘でした。それでも、子ども連れの家族が来ていました。ゆっくりとした時間帯で子ども中心の見学をしていました。 . . . 本文を読む
コメント

一体、この石は何なの

2013年05月03日 | 北黄金貝塚公園
5月になっても、サクラのたよりは今年は遅いようだ。連休でも客足は思ったよりも少なく感じる。丘の上を歩くと寒さが身にしむ。来園者もボチボチですが見学にきています。もっと、暖かければゆっくりと見学して帰られるのでしょうがね。 . . . 本文を読む
コメント