縄文の風

「北黄金貝塚公園」を中心に
噴火湾沿岸の遺跡情報を発信します。

「縄文土器」の解読がおもしろい。

縄文楽(弥生土器)

2024年07月30日 | 縄文力
弥生土器の解読 . . . 本文を読む
コメント

縄文楽(亀ケ岡)

2024年07月18日 | 縄文力
亀ケ岡式土器①縄文土器を解読していて 亀ケ岡式土器を見ると異形だと思うことがありました。   花瓶形とか壺形が目に止まるのでした。 このような地形があるのか探しましたが見つかりませんでした。 亀ケ岡式土器が九州から見つかっていたのて北と南との交流があった証拠として説明されたりもしていました。 同じ器形や模様があるということは産地が似たような地形や環境であるととらえたのです。 . . . 本文を読む
コメント

縄文余話(七夕)

2024年07月07日 | 縄文力
f 7月7日は 「七夕」です。 . . . 本文を読む
コメント

縄文余話・銀河・浅田遺跡

2024年07月02日 | 縄文力
「大型の 柄鏡型 敷石住居 中心として鳥が羽を広げた格好の弧状列石である . . . 本文を読む
コメント

縄文余話(山岳地域/星)

2024年06月21日 | 縄文力
命の再生を願うには夜空に輝く「天の川」が関係していると考えています。 . . . 本文を読む
コメント

縄文余話(暗/明)

2024年06月20日 | 縄文力
明暗のちがい . . . 本文を読む
コメント

縄文余話(弥生/土器)

2024年06月15日 | 縄文力
弥生土器(青谷上寺地遺跡) 中国地方の土器を観察していると縄文時代の土器は数も少なくて弥生時代の土器が多く見られる。 弥生時代の鳥取県の青谷上寺地遺跡の土器だが壺型土器と花瓶形土器の二つのちがう器形を観察してみた。 壺型土器は胴がふくれていて水を貯めると解釈できそうだ。つまり水田という判断ができる。 次は、頚の長い花瓶形の土器である 何を受けるかであるが「水」意外にあるだろうか。 . . . 本文を読む
コメント

縄文余話(縄文/弥生)

2024年06月15日 | 縄文力
縄文時代と弥生時代の基本的な違いは、前者は狩猟 採集の生活が中心であるのに対して後者は農耕生活が中心になった点であろう。 . . . 本文を読む
コメント

見たものを作る/矢瀬/星空

2024年04月26日 | 縄文力
見たものを作る(矢瀬遺跡) 「群馬県にある縄文時代後期から晩期の遺跡。 住居と祭祀遺構、水場など、狭い範囲にこれらの施設がそろって発見されたため縄文時代の集落構造が分かる遺跡として注目されている。」 解説文の抜粋である。 何を見て作ったかである 。 これは「 夜空の星」の天の川を 「地上の楽園」として作ったと考えられる   星こそ命の再生の場であると言うのであろうか。 . . . 本文を読む
コメント

縄文楽(天の川/地上絵)

2024年04月05日 | 縄文力
縄文楽(天の川/地上絵) 大船遺跡が地上絵か? 遺跡全景・大型竪穴建物跡/深さ2.4メートルにおよぶ大型の竪穴建物跡。 6本の柱穴に小さな石囲い炉があります。 ・盛土遺構/多量の遺物が出土した大規模な盛土です。「送り場」と考えられています。 ・集落には100棟を超える竪穴建物跡からなる居住域と大規模な盛土があり、その南西には墓や貯蔵穴を含む100基以上の土坑群が確認されています 盛土か . . . 本文を読む
コメント