縄文の風

「北黄金貝塚公園」を中心に
噴火湾沿岸の遺跡情報を発信します。

「縄文土器」の解読がおもしろい。

『火焔型土器』を解く4

2019年02月27日 | 土器
火焔型土器が川の氾濫を 「雨」「水たまり」「川」「地下水」 と段階は、決まっている。 笹山遺跡の火焔型土器を検証してみた。 まず、大雨が降る。気候の変動が原因か、? 地下の段階の「S字の波」「渦巻き」が激しいと感じる。 濁流による氾濫で、川岸が削られたものと想像させられた。 信濃川流域にある遺跡だと認識する。 火焔型土器は、信濃川流域の人達が川の氾濫に苦しめられて、何とか治めてほしいと願っ . . . 本文を読む
コメント

「火焔型土器」の ふる里?

2019年02月27日 | 土器
群馬県の妙義山が火焔型土器のモデルの様に思われた。日本三大奇景といわれている。 しかし、妙義山近辺には、火焔型土器と縁がなさそう。 . . . 本文を読む
コメント

「火焔型土器」の解明 2

2019年02月26日 | 土器
「水」に関する土器ということで解明を進める。 火焔型土器の部位の名称(小熊2003)の図形で上下の四段階にして眺めていた。 . . . 本文を読む
コメント (3)

「火焔型土器」を解く 1

2019年02月26日 | 土器
火焔型土器は、信濃川流域に多いのと、期間が約500年間の限定である。 信濃川流域の人々が、自然の変化に困惑して、願を乞うている。 . . . 本文を読む
コメント

「人面香炉型土器」は「国宝級」

2019年02月25日 | 土偶
『「人面香炉形土器」と呼ばれ、香炉は仏教で使う香炉に似ていることから、その名が付けられています。  用途は光源、油の入った小皿に灯心をいれ火をつけて明かりとするものと推定されています。土器に着いている焦げ目などからその蓋然性は高いようです。』と解説されています。 . . . 本文を読む
コメント

遮光器土偶は「ガマ」か

2019年02月24日 | 土偶
「遮光器土偶は主に東北地方から出土し、縄文時代晩期のものが多い。」といわれる。 宇宙人説まで飛び出した夢のある土偶だが、夢を壊すことになるのが怖い。 . . . 本文を読む
コメント

大地に『願』をコスモス土偶

2019年02月23日 | 土偶
『土偶・コスモス』結髪土偶(秋田県・鐙田)=髪をアップに結い上げたような、ネフェルティティ風のヘアスタイル。赤い彩色も一部に残る。解説がある。 この土偶を見て、すぐにわかった顔を見ると目や口がほとんどない。 . . . 本文を読む
コメント

円錐形土偶は「ヤモリ」か

2019年02月21日 | 土偶
円錐形土偶 長野県茅野市中ツ原遺跡出土 縄文後期の土偶 . . . 本文を読む
コメント

縄文の女神 モグラだ

2019年02月21日 | 土偶
縄文の女王はすごく 立派に見える。 前回とダブって記述してる部分もある。 . . . 本文を読む
コメント

ミミズク土偶は、誰が作る

2019年02月20日 | 土偶
「埼玉県鴻巣市滝馬室出土 縄文晩期」の土偶 前回のみみずく土偶と大変よく似ている。 同じものかと思ったが違ったものである 。 . . . 本文を読む
コメント