縄文の風

「北黄金貝塚公園」を中心に
噴火湾沿岸の遺跡情報を発信します。

「縄文土器」の解読がおもしろい。

ウサギのビーナス

2019年01月31日 | 土偶
縄文時代中期に製作されたと見られる土偶。 妊婦を象どっております。 国宝指定の土偶をながめてみます。 . . . 本文を読む
コメント

仮面の女王 に 疑問だ

2019年01月30日 | 土偶
『仮面の女神』 茅野市湖東(こひがし)の中ッ原遺跡から出土した。顔に仮面をつけた姿を思わせます。 今から約4000年前の縄文時代後期前半に作られました。 . . . 本文を読む
コメント

水煙土器は噴火土器

2019年01月29日 | 日々縄文
水煙土器  山梨県釈迦堂遺跡から発掘された、縄文中期の装飾土器。新潟県十日町から出土の土器が火炎土器と呼ばれるのに対して、こちらは水煙土器と呼ばれる。 . . . 本文を読む
コメント

火炎土器は噴火土器

2019年01月29日 | 日々縄文
火炎土器に願を 中部山岳地帯に急に火炎土器が増えたと言う。 「火に関係ある出来事」 . . . 本文を読む
コメント

サルを人型に

2019年01月26日 | 土偶
『ハート型土偶』 群馬県郷原出土土偶 『縄文時代後期の作と思われる土偶。戦後の1951年に公式発表され、一大センセーションを巻き起こした。 . . . 本文を読む
コメント

モグラを人型に?

2019年01月23日 | 土偶
モグラを人型に 《土偶 縄文の女神》(前3000〜2000年前) 山形県 舟形町 西の前遺跡の出土品です。 スラッとした美術的価値の高い作品だと誰でも思うにちがいない。 如何なる生き物を模したものか気になっていた。 . . . 本文を読む
コメント

縫い針の発明

2019年01月17日 | 日々縄文
氷河期を生き残るには、縫い針がなくてはならないと想像します。 さて、縫い針を5300年前のアイスマンも移動する時に必需品として持っていたのです。 日本でも栃原岩陰遺跡から、約1万年前の鹿角製の大小様々の縫い針が出土しています。氷河期でした。 . . . 本文を読む
コメント

マムシを人に3

2019年01月15日 | 日々縄文
およそ3200年前の 中空土偶が国宝になって世界を飛び回っています。 . . . 本文を読む
コメント

人をマムシに2

2019年01月13日 | 日々縄文
人をマムシに(2) 土器や石器 祭祀用具に、ヘビの霊力を得るための施しのあることが想定できます。 . . . 本文を読む
コメント

人がマムシに1

2019年01月12日 | 日々縄文
土器や石器 祭祀用具に、ヘビが大きく関係していると思いました。 ところで抜歯の風習は人の歯の健康と思う歯を抜くには意味がありそうです。 . . . 本文を読む
コメント