水煙土器
山梨県釈迦堂遺跡から発掘された、縄文中期の装飾土器。新潟県十日町から出土の土器が火炎土器と呼ばれるのに対して、こちらは水煙土器と呼ばれる。 . . . 本文を読む
氷河期を生き残るには、縫い針がなくてはならないと想像します。
さて、縫い針を5300年前のアイスマンも移動する時に必需品として持っていたのです。
日本でも栃原岩陰遺跡から、約1万年前の鹿角製の大小様々の縫い針が出土しています。氷河期でした。 . . . 本文を読む
すり石と石冠
北黄金貝塚の石の山ですがよく見ると2種類あると思います。
「すり石」と「石冠」です
「すり石」は物をすりつぶしたりする道具であり、そのために下の方が擦れて丸みを帯びています。 持ちやすく手ごろな石の塊に見えます。 . . . 本文を読む