ホタルの独り言 Part 2

ホタルの生態と環境を52年研究し保全活動してます。ホタルだけでなく、様々な昆虫の生態写真や自然風景の写真も掲載しています

霧ヶ峰より冬の星空

2022-12-05 16:34:37 | 風景写真/星

 霧ヶ峰より冬の星空を撮ってみたが、あいにく雲が広がってしまい澄んだ快晴の夜空を写すことはできなかった。

 この週末は、南房総で紅葉やチョウを撮ろうと計画していたが、できればこれまでに自分自身で撮ったことがない絵を撮りたい。更には他の人も撮っていないオンリーワンの絵を撮りたい。前記事でお分かりのように、先週の鏡池での大失敗が悔しくてたまらないこともあり、信州方面の天候条件が良ければ、既に撮ったことのあるチョウや誰もが撮っている紅葉よりも再度星空撮影を行おうと毎日天気予報をチェックしていた。
 すると3日の深夜から4日の未明までは何とか良さそうな天気予報。3日の夕方までGPV気象予報を見ていると、残念ながら鏡池や北アルプスには雲が広がってしまうが、諏訪辺りは朝まで快晴のようである。そこで、この冬に撮りたいと思っている星景写真の練習も兼ねて約2年ぶりに霧ヶ峰高原に行ってみることにした。霧ヶ峰では、一度だけ5月に夏の天の川を撮影したことがある。(参照:霧ヶ峰より天の川)諏訪や塩尻等の街明かりの影響を少し受けるが、それでも美しい星空を眺めることができる。
 3日の19時に都内の勤め先から直接現地へ向かった。中央道の談合坂SAで夕食をとり、そこで今一度GPV気象予報をチェック。大丈夫である。諏訪ICで降りて、まだ雪のないビーナスラインを走って霧ヶ峰に23時に到着。気温は3℃。見上げれば、ほぼ快晴である。しかしながら、すぐに撮影するわけにはいかない。月齢9.6の半月より大きい月が輝いているのである。この月が沈む4日午前2時まで車内で待機である。
 ここで、またもや失敗。寝てしまい起きたら3時。しかも薄雲が広がり始めており、急いで三脚にカメラをセットし撮影を開始した。連日4時半に自宅を出発して出勤。3日も同じように6時前に出勤し、退勤は19時でそのまま霧ヶ峰。徹夜で待機するのは無理であった。
 4時までの小一時間の撮影。プレアデス星団(和名すばる)やオリオン座、そして12月1日に約2年2カ月ぶりに地球に最接近した火星(すばるの左斜め上)などは画角に収めたが、寝坊と雲によって、全体的に美しい星景写真を撮ることはできなかった。こうなると先週の痛恨の大失敗が余計に悔やまれるが、今回は、この冬に撮りたいと構想を練っている星景写真の練習になり、課題と対策も分かったので無駄な遠征ではなかった。
 撮りたい星景写真の撮影場所は霧ヶ峰ではないが、霧ヶ峰も素晴らしい場所である。霧氷やダイヤモンドダストの撮影で訪れた時にチャンスがあれば、今度は綺麗な冬の星空を残しておきたいと思う。この日は、霧ヶ峰を4時過ぎに出発し、中央道諏訪ICから乗って、7時に帰宅した。

以下の掲載写真は、1920*1280 Pixels で投稿しています。写真をクリックしますと別窓で拡大表示されます。

霧ヶ峰より冬の星空の写真
霧ヶ峰より冬の星空
Canon EOS 5D Mark Ⅱ / Canon EF17-35mm f/2.8L USM / マニュアル露出 F2.8 30秒 ISO 2000(撮影地:長野県諏訪市 2022.12.04 3:13)
霧ヶ峰より冬の星空の写真
霧ヶ峰より冬の星空
Canon EOS 5D Mark Ⅱ / Canon EF17-35mm f/2.8L USM / PRO1D プロソフトン[A](W)使用 / マニュアル露出 F2.8 30秒 ISO 2000(撮影地:長野県諏訪市 2022.12.04 3:46)
霧ヶ峰より冬の星空の写真
霧ヶ峰より冬の星空
Canon EOS 5D Mark Ⅱ / Canon EF17-35mm f/2.8L USM / PRO1D プロソフトン[A](W)使用 / マニュアル露出 F2.8 30秒 ISO 2000(撮影地:長野県諏訪市 2022.12.04 3:48)
霧ヶ峰より冬の星空の写真
霧ヶ峰より冬の星空
Canon EOS 5D Mark Ⅱ / Canon EF17-35mm f/2.8L USM / PRO1D プロソフトン[A](W)使用 / マニュアル露出 F2.8 30秒 ISO 2000(撮影地:長野県諏訪市 2022.12.04 4:03)
霧ヶ峰より冬の星空の写真
霧ヶ峰より冬の星空(10カットをパノラマ合成)
Canon EOS 5D Mark Ⅱ / Canon EF17-35mm f/2.8L USM / PRO1D プロソフトン[A](W)使用 / マニュアル露出 F2.8 30秒 ISO 2000(撮影地:長野県諏訪市 2022.12.04 3:56)

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

東京ゲンジボタル研究所 古河義仁/Copyright (C) 2022 Yoshihito Furukawa All Rights Reserved.



最新の画像もっと見る

コメントを投稿