goo blog サービス終了のお知らせ 

神社のある風景

山里の神社を中心に、歴史や建築等からの観点ではなく、風景という視点で巡ります。

石上神社

2015年10月17日 | 奈良県

奈良県天理市滝本町


天理市の神社に訪れるのは二回目だ。
天理市は日本で唯一、宗教団体名を市名に冠した自治体で、実際に天理市内を歩いてみれば、宗教都市といっていい雰囲気を強く感じる場所であるが、歴史のある地域でもあるから、当然、神社もたくさんある。

車で高速道路を使えば数十分で行ける天理も、電車だと三回の乗換えと一時間半ほどの時間を費やしてしまう。
天理駅からは商店街を通って、東の山の方に向かって歩き出す。
同じ方向に向かって歩く人が結構いて、長い商店街のアーケードを抜けるまで一緒だったが、左に天理教本部、右に天理大学のあるところを過ぎると、東に向かうのは私だけになった。
市街地を抜け、周囲の雰囲気が長閑になってくる辺りで、右手の方角に石上神宮があるのだが、今回は立ち寄らない。
国宝の拝殿などもあって、相当な規模と歴史を持った神社であるから気にはなるけれど、今日は午後に用事もあるので時間的余裕が無い。
因みに、石上神宮は「いそのかみ」と読み、これから訪ねる石上神社は「いしがみ」である。

国道に出て暫く進むと、左の山へと入っていく狭い車道がある。
桃尾の滝という小さな道標が立っているが、車なら見落としてしまいそうだ。
石上神社は桃尾の滝への途中にあるのでそちらに進む。



車道が明るい場所から木々の間に入っていく辺りで、右に石上神社への参道が岐れる。
直ぐに急な石段が現れて、鳥居を見上げる。



石段を上りきれば、小さな空間があって、その先に拝殿、そして本殿が見える。
もっと鬱蒼としているのかと思っていたが、意外と明るい場所で、コントラストが強くて写真が撮りにくい。



少しだけ陽射しが弱くなると、ふっ、と心地よい静けさに包まれる。



手水は右手の小さな谷川から、竹樋を使って注がれる。



拝殿から本殿。
簡素な拝殿だが、本殿も小さく質素。
でも、心惹かれる佇まいだ。



小さく愛らしい神殿狛犬もいる。



拝殿の左手から、滝への道に出られるのでそちらに進む。



本殿周りは大木と杉や雑木が入り乱れて、やや雑然としているようにも見えるが、それでいてちゃんと調和しているような、何か不思議な美しさを感じる空間だった。

車道に出て、桃尾の滝へ向かうことにする。


撮影日時 151015 11時~11時20分
地図 


最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Jun)
2015-10-17 20:11:50
小さな古い神社、好きなアイテムです。
整然としすぎているのもちょっとしらけるし、ほどほどにほったらかされていて、でもちゃんと手入れされている・・・

天理は婚家が天理教なので話はよく聞くのですが、私自身は大神神社に行った時に通過しただけです。
信者の出身県毎に宿舎が異なり、寄付金の多少で建物の設備が違っている様に見えて、ちょっと嫌な感じがしたのを覚えています。
(私が正直にそう言うと、夫が「その通りや」と答えました。)
それでも、まぁ、昔からある神社などはきちんと残してくれているので、独りよがりな宗教団体でもないのだな、と思います。
と、この話はこれで終わりにして・・・

あの辺りは道路が狭くて渋滞が多いみたいです。(職場の荷物を運ぶ運送屋が嫌がるのです。)でも道が狭いと言うことは古い物がたくさん残っていそうで、歩いて見たいですね。
環濠集落があったのもあの近くだったと思いますが、場所はすぐには思い出せません。

返信する
出来るだけバイクを使います (uzi)
2015-10-17 21:14:33
天理に来られたのですね。
九頭神社以来でしょうか。
天理教本部前辺りの銀杏並木、色づくときれいなんですけど、黄葉には早かったようですね。
Junさんが言われたように、25号線を外れて滝までの道は狭いですね。
奈良は集落内の道が本当に狭い印象があります。
国道から外れて大和神社【おおやまと】に向かう途中、
宅配のトラックと鉢合わせになり往生した事を思い出しました。
返信する
Unknown (hiro1jz)
2015-10-18 07:50:09
>Junさん
境内の榊は全て瑞々しいものだったので、
恐らく毎日のように来られている方がいらっしゃるのだと思います。
改変ではない、現状維持の手入れが一番いいですよね。

私も知り合いに天理教徒がいるので、
それなりに裏事情的なことを聞いたりします(笑
実際、あの本部の壮大な建築を見ると、
つい、どれだけお金が掛かってるんだ、なんて考えてしまいますし、
次から次へと地名の付いた宿舎が現れるのにも圧倒されてしまいます。
若い人からお年寄りまで、天理教と書かれた法被を着た人が多いのにも驚かされます。
ただまあ、神道的要素も多いようで、他宗教を排除するような思想は無いのでしょうね。

当初、山の辺の道付近をあちこちの神社に立ち寄りながら南に向かう予定を立てていました。
途中に竹之内の環濠集落もありますし、
幹線道路以外は狭い道ばかりで、歩くには楽しそうなところです。
が、最近、滝を見ていないので、無性に滝が見たくなって、
今回は滝を目的に天理に行きました。
あと2回くらいは天理に行きたいのですが、
電車が思いのほかしんどかったです。
返信する
バイクが理想ですよね (hiro1jz)
2015-10-18 08:02:33
>u z iさん
そうです、九頭神社以来です。
とはいえ、市街地を歩いたのは初めてですので新鮮でした。
銀杏並木には気付かず…ということは黄葉してなかったのでしょう(笑
京都の山城南部も奈良と同じ印象で、とにかく集落内は狭いですね。
移動はバイクが理想ですが、どうも私は制約があった方がいいようで、
電車の時間、交通費、自分の脚力などの条件の範囲内で計画を立てるのが楽しいです。

石上神宮よりも大和神社の方にいずれ行かねば、と思っていて、
Junさんのところにも書きましたが、当初の予定では立ち寄るつもりでした。
そういえば、石上神社の石段、u z iさんが行かれた頃は手摺が無かったのですね。
返信する
手摺? (uzi)
2015-10-18 19:41:08
あ!本当だ!

鞍馬の貴船神社もそうでした。
再訪したら、参道の石段中央に手摺が設置されていました。
両側に赤い灯篭が並んで情緒のある参道でしたが、高齢化対策が必要だったみたいですね。
返信する
高齢化 (hiro1jz)
2015-10-19 09:02:31
>u z iさん
ここなんかは石段がかなり急ですから、手摺は必須でしょうね。
私も再訪したときなどに、新たに手摺が出来ていたなんてことが何度もありました。
基本的に、特に山里の小さな神社などは美観など考慮されないので、
風景的には無粋になってしまっているのが残念ですが、
やはり地元のお年寄りが参拝できないのは困りますし、致し方ないですね。
返信する
Unknown (Jun)
2015-10-21 21:40:48
こんばんは!

日曜日に但馬へ滝を見に行って来ました。
趣味と実益(?)を兼ねて、出石でお蕎麦を食べて白糸の滝訪問でした。
出石の町は大変な人気で蕎麦目当ての観光客で溢れかえっていました。
永楽館と言う江戸時代に建てられた芝居小屋がまだ現役で、近日に東京から有名な歌舞伎役者たちがやって来るそうです。
その幟がたくさん立っていて、人混みを見ていると、田舎の町でもああ言う賑やかさは良いなぁと思いました。

滝はお天気が良かったせいで陰影が強く、撮影が難しかったです。
ピンぼけや白飛びがたくさん(笑

帰りに但東町を通っている時に、ドウダンツツジの紅葉で有名な安国寺があったので、立ち寄りました、紅葉はまだ先なので一般公開していませんでしたが、周辺の畑や藪の初秋風景が素敵だったので、ちょっと歩いてみました。
名前がわからない神社があって、まだ緑の楓の葉が夕陽に透けて美しかったです。
この神社は地図で見ても鳥居マークがなかったのですが、手入れが行き届いていたし、最近祭礼を行った痕跡もありました。
手水が湧水なのか、ボコボコと音をたてて水が噴き出していて、ちょっと神秘的な神社でした。
返信する
Unknown (hiro1jz)
2015-10-24 05:16:00
>Junさん

おはようございます。
この三日ほど、風邪で寝込んでおります。
昨日も出かける予定でしたがおとなしくしてました。

出石は何度か行きましたが、現地で蕎麦は食べたことないです。
やはりまあ何と言いますか、私は観光客のいるところは避けてしまいますので(笑
でも、田舎が賑わうのはいいことだと思います。

安国寺の紅葉は、毎年のように新聞に写真が出るので、
見てみたいなぁ、なんて思ってしまいますが、
たぶん観光客でいっぱいになるんでしょうね。
やはり、周辺の鄙びた風景の方が、私にはいいかもしれません。
地形図には神社記号は載ってると思うんですが、
他の地図は駄目みたいですね。
湧水か谷川の水かは判りませんが、水が綺麗なところはいいですよね。
山の神社だと、水溜りのような手水も多いですし。
返信する
Unknown (Jun)
2015-10-25 08:21:05
おはようございます
昨日は家人が留守だったので、早朝から自由に外出出来ましたので、朝霧の中の西林寺(西脇市)と逆池(多可町)の写真を撮ってきました。

お体は大丈夫ですか?
もし風邪を引きやすくなったと感じられたなら、一度健診を受けられた方が良いです。
お大事に。
返信する
Unknown (hiro1jz)
2015-10-26 08:52:49
>Junさん

おはようございます。
近所に周れるところがあるのは羨ましいですねぇ。
霧なんて地元じゃ、まず見られませんし。
しかもジュンサイがあったりするんですね。
食べたのがいつだったか忘れたくらいご無沙汰してます。

まだ引きずってはおりますが、いちおう仕事に復帰しました。
風邪自体は寧ろ昔よりひかなくなったくらいで。
ただ、若い頃に比べて治りが遅いです(笑
ご心配ありがとうございます。
返信する

コメントを投稿