神社のある風景

山里の神社を中心に、歴史や建築等からの観点ではなく、風景という視点で巡ります。

日置川周辺の滝巡り 3

2010年11月09日 | 滝・渓谷

和歌山県西牟婁郡白浜町久木


このシリーズの一回目に、八草の滝の近くに是非とも見てみたい滝がある、と書いた。
その日はドン谷と八草の滝を見ただけで、その滝には訪れていない。
滝の名前は判らず、もちろん地図に滝記号も載っていない。
久木にある塩津谷に懸かっているというのが唯一の情報なのだが、塩津谷の記載もない。
だが、塩津山という名前の山は載っている。
恐らくここから流れ落ちる谷が塩津谷であろうという見当はつくのだが、地形を見る限り、滝がありそうにも思えない。
北隣にある集落内を通る谷を見てみると、こちらは滝のありそうな地形がある。
どちらにせよ、この二つのうち一つなので、初日は集落内を通る谷を遡ろうとしたのだが、動物避けのネットがあって、容易に通り抜けられそうにない。
時間もあまり無かったので、その日は諦めてドン谷と八草の滝に行った次第。

二日目の朝一は滝ノ谷を選んだので、再び久木に戻ることになる。
今日はまず塩津山から流れ出すほうに行ってみることにしたが、谷の入り口は木材置き場になっており、丸太を積んだトラックとフォークリフトがあって、二人の方が作業されていた。
入り口の雰囲気からして滝があるようには思えないのだが、とにかく作業されている方に、「この奥に滝はありますか?」と訊ねてみた。
「滝?」
と怪訝な顔をされてから、
「おい、この奥に滝なんかあったか?」
ともう一人の作業員の方に声をかける。
唸りをあげていたフォークリフトが止まり、作業が中断して恐縮する。
「上まで行ったことあるけど、滝なんて無かったで」
やはりここではないのだろうか? でも、一般の人がそんなに奥まで行ったとは思えないし、道から見えにくい場所にある可能性もある。
「なんちゅう滝や?」
「名前は判らないんですけど、塩津谷にあるらしいんです」
「塩津谷? 向こうに見えてる山が塩津やけど、ここが塩津谷なんかなぁ。そもそも水流れてへんで?」
どんどん可能性が減っていく。
「もうちょっと行ったとこに民宿あるやろ。そこの人が詳しいから行って訊いてみぃや」
民宿に道だけ訊ねに行くのは気が引けるが、仕方がない。とにかくここの滝が一番見たくてこんな遠くまで来たのだ。

民宿前にちょうど人が出ていれば訊ねやすいのだが、あいにく人影は無い。
呼び鈴を押して出てきてもらうのもなぁ、と暫く躊躇ってから、意を決して玄関前へ。
玄関は開け放たれていて、奥にお婆さんが座っているのが見える。
「すいませーん」
と声をかけると、お婆さんが玄関前まで出てきてくださる。
塩津谷のことを訪ねると、やはり先ほどの場所がそうであると簡単に答えが得られた。
そして、ここの水も、近くのキャンプ場の水も、塩津谷の水を使っていることなどを教えていただく。
「滝がありますよね?」
「あるある」
「岩に囲まれた滝ですね?」
「そうや、けど今でも行けるんやったかいな」
「じゃあ行ってみます」
「なんかの調査か?」
「いえ、滝の写真を撮るだけで・・・」
「お茶でも飲んでいくか?」
南紀の人は温かい。
お茶をよばれてお婆さんと色んな話をしたい気もしたが、滝ノ谷に行ってズボンはびしょ濡れだし、そこまで甘えるわけにもいかないので辞退する。
何だか名残惜しいような思いで頭を下げて、先ほどの場所に戻る。

「あるってか?」
先ほどの作業されている方が、戻ってきた私に気づいて声をかけてくれる。
更に、木材置き場の横の道の奥に小屋があるので、その前にでも車をとめておくように指示してくださる。
口調は荒っぽいが、やはり温かい。

木材置き場の横の道を進むと小さな橋があって、その奥に朽ちた小屋がある。
そこに車をとめて歩き出すが、橋の上から見ると、確かに水は流れていない。
道を少し戻って、斜め上に上っていく未舗装の林道に入る。
すぐに右下に朱色の鳥居が見えてくる。



鳥居の先には同じく朱色の橋が架かっていて、対岸に社殿というか祠が二つある。
神社名は判らなかったが、帰りに先ほどの橋を見たら「妙見橋」と書かれていたので、妙見さんなのだろう。

このすぐ奥は砂防ダムがあって、その上流は雑草に覆われた広い場所になっている。
しかも谷はコンクリートで護岸されているし、相変わらず水も無く、およそ滝などありそうにない。
お婆さんの話を聞かずに来ていたなら引き返していただろう。
暫くつまらない景色が続くものの、あちこちにゴーラがあって、南紀らしいなと思う。
ゴーラとは丸太をくり貫いて作った野生のミツバチの巣箱で、蜜の採集を目的に、林道沿いの林縁などに設置され、南紀ではよく見かけるものである。
やがて谷が二手に分かれるところで林道が尽きる。
ここにきてやっと水音が聞こえるようになる。ここより下流は完全に伏流しているのだろう。
右手の谷の奥へと続く踏み跡があるのでそちらに進むが、あまり人は来ないらしく、羊歯に覆われている。
水辺を進むようになるとすぐに取水場所がある。やっと谷間を行く気分ではあるけれど、それでも滝のあるような気配は無い。
が、そこから僅かな距離で、まさに豹変といった感じで地形は変化する。



両岸ともなだらかな斜面だったのに、前方には岩が立ち塞がり、流れの奥は洞窟のようにさえ見える。



岩に囲まれた空間は大した距離ではないものの、この空間は充分感嘆に値する。
以前に紹介した、古座川源流にある植魚の滝のある空間にはさすがに及ばないが、ここは地元の人しか知らない、ほぼ無名の滝である。



ドン谷の滝は殆ど人に知られていないと書いた。
でもここは、全くと言っていいほど人に知られていない。
しかも険しいわけでなく簡単に行けるのだから、もう驚くほかない。



岩ばかりの空間で緑は少ない。
閉鎖的な薄暗い場所のせいでもあるが、見上げた先の緑がまぶしく感じられる。



とはいえ、少ないながらも羊歯の緑が滝を彩っていて、こちらは目に優しい緑だ。





















羊歯と滝の取り合わせは、とても柔らかい印象。



だが、何より目を引くのは、やはり岩の表情だろう。






美しいというか艶かしいというか、とにかく見入ってしまう造形だ。










見所はここだけで、渓流の美しさや楽しさは無いが、八草の滝に行かれる方は、ぜひ立ち寄られるといいと思う。
もっと知られてほしいような、でも秘密にしておきたいような、そんな滝である。
尚、今回の日置川周辺の滝巡りに当たっては、「和歌山 南紀から」というブログを参考にさせてもらいました。
厚くお礼申し上げます。


2万5千分1地形図 富田
撮影日時 101022 11時10分~12時30分

駐車場 谷の入り口付近
地図


最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (幽黙)
2010-11-09 20:56:33
いやぁ
すごい物語ですね
でも
hiro1jzさんの
ひとつの信念みたいなものが
ひしひしと伝わってきます
そうして出会うあの水の光景
あの岩場の風貌も素晴らしいし
hiro1jzさんの
高揚感のようなものが
画面から溢れてきています
返信する
Unknown (Jun)
2010-11-09 22:00:02
民宿のお婆さんも木材置き場のおじさんたちも、hiroljzさんの為に待っていたかも知れないようなお話に思えました。
特にお婆さんはなんだか祖母を思い出しました。
岩の色や様相が美しいですね。

私も先日、何方のブログにも載っていない地図にも載っていない滝を道ばたで見つけたのですが、こんな綺麗な姿の滝ではありませんでした。写真はsyou3さんのBBSに載せています。(本当に滝かなぁ、と自分でも疑っているのですが)地元の人も通らないし、名前のない滝かも知れません。
無銘滝って、却って惹かれますね。
返信する
Unknown (hiro1jz)
2010-11-10 04:10:28
>幽黙さん
いや、物語というほどのものでは・・・。
絶対に見るぞという信念は確かにあったんですが、
お婆さんと作業員の方の温かさに触れたときには、
これでもし滝に出逢えなくても満足、と思いました。
ただ、お婆さんに滝の名前を聞き忘れたのが残念。
これだけの滝が無名滝とは思えませんし・・・。
こういう滝の撮影は、ほんとワクワクします。
なるべく冷静に撮ろうと思いつつも、ついついパシャパシャと・・・(笑


>Junさん
知らない人と話すのは楽しいし新鮮な喜びも感じます。
でも、話すまでは苦手で億劫、どちらかと言えば人と接するのは避けたい
と思ってしまうタイプなんです。
南紀の人達は、そういった躊躇みたいなものを、
いつも簡単に取り払ってくれます。
ここに掲載した会話のやり取りは、実は随分と端折ってまして、
ホントはもっと色んな気遣いを受けました。
道を訊ねられても「知らない」では済まさず、
何とか答えを出そうとしてくださいました。

無名滝は無数にありますが、
美しいものとなると、やはり険しいところに行かないと難しいですね。
でも、意外なところや予期せぬときに滝に出逢えると、
美しさに関わらず嬉しいものですよね。

返信する
Unknown (風花)
2010-11-10 09:23:42
こちらが行かれたかった滝でしたか。
涸れ谷の向こうまで案内の神さまがたって下さったようで
何よりでございました。
植魚の滝は、層が縦に立ち上がる岩に包みこまれる様でした。
こちらには別の美しさがありますね。
くっきり横に層をなす黒い岩と白い水流と瑞々しい緑の羊歯・・
性質の違うものが織りなす響きが感じられます。
滝の8枚目がいいなぁと。。
返信する
うぎゃ (era)
2010-11-11 21:02:09
超気合入れた水分社の文章が消えたぁ~。祟りです
かねぇ?

今回はホノボノですね。やはり暖かい地域の人たち
はおおらかな人が多いんですかね?
なんか滝まで優しげにみえますよ。

どエムの娘。。。ひたすら羨ましいです。羨まし
いです。
ワクワク・ドキドキで未知の場所に行く不安があ
ると冒険指数アップですよね。昔の宮崎アニメで
すよ。
ゴキは慣れるの可能なんですかね?あの飛ぶ姿と
音は恐怖そのものです。ダニも駄目ですよね。
でも我等ネーチャー・ボーイですよ。

吉野水分は賽銭ドロが入って賽銭の額が少ないん
で頭に来て放火したそうです。。。
吉野水分は今の子守町で決定ってことで江戸時代
の考証とかを引き継ぐ研究ないんですよね。自分
が年明けにブログ用の資料散策かねて探してみま
すね。宇陀水分はhiro1jさんの想像であっている
気しますね。じゃないと高見山の意味が不明に
なりますよね。それと関係あるのか不明なんですが
宇陀水分総社と上社の裏山って大規模な水銀が取れ
る場所だったんですね。
もう一つ大和の水分社の特徴ってあるようですよ。
なんでも御縣社を山口社がとりまき、さらにその
山口社群の分布帯を遠巻きにするグループが水分
社じゃないかと書いてますね。
また帰ってきたら話しましょう。

返信する
Unknown (hiro1jz)
2010-11-12 08:51:07
>風花さん
決して日頃の行いは良くないのですが(笑
運良く温かい人に接することが出来て、
滝以上に印象深いものになりました。

植魚の滝は、山深くにある神秘的な場所で、
その懐に抱かれるような趣がありましたが、
ここは何というか、子供の頃に秘密基地を見つけたときのような、
そんなワクワク感がありました。
おっしゃるように、岩と水と羊歯が閉じ込められた空間で響き合って、
他では得難い居心地の良さがありました。


>eraさん
うわ、勿体無い。
暴いてはいけない事柄にでも触れてしまったのでは(笑

南紀ではいい人ばかり出会いますねぇ。
相性がいいのもあると思うんですが、
やはり基本的に大らかな人が多いんでしょうね。
実際、すごい空間の割に、やさしい滝でした。

ドMの子は過去の話なので、今頃どこで何をしているのやら。
いや、私はSのつもりでしたけど、実際にドのつくMな人と相対すると、
ドン引きしてしまって案外なにも出来ないものです(笑
ゴキは慣れませんねぇ。というか慣れたらお終いな気もします。
あれは人類の敵ですね。
あとはムカデとかカマドウマとか、クモも苦手な方だなぁ・・・。

うわぁ、なんて罰当たりな、ていうか、凄い腹いせ行為ですね。
お、eraさんのブログネタに登場しそうですか。
さまざまな考証や新説が飛び出しそうで楽しみです。
高見山の山頂には高角神社がありまして、
これは水分とは全く関係無さそうなんですよね。
ピラミダルな山容で、信仰の山となるのに充分な風格があるのですが、
水分とは別と考えた方がいいかも知れません。
そういえば宇陀は水銀の取れた地でしたね。
丹生神社も二社ありましたっけ。
でも、その丹生神社の祭神も水の神ですよね。
宇陀は水に関わる神様が多いですね。
山口は広範囲に散らばってますが、水分は南に偏ってませんか?
水の重要度という意味では、川が少なく水利の悪い奈良市近辺の方が高いと思うのですが、
その割に水分が南に偏っているのが不思議だったりもします。
あ、今日にもこちらに来られるんでしたね。
参加出来ないのは残念ですが、お土産話、待ってますよ。

返信する
ありがとうございます。 (housi216)
2010-11-14 20:11:35
日置川の滝を紹介していただきありがとうございます。
美しい写真を見て、うっとりしています~

青い海があり、緑の山があり、美しい川や滝がある町日置川なんですが、地元の人は何も無い町と思っているようです・・・。
昔から見てきているものは、目新しくないから魅力を感じることが少ないのかも・・・。
最近、体験観光とかでちょっと注目されだしましたが・・・。

昨日、滝本北滝へ行ってきましたが・・・。
アプローチまで、県内でも結構遠いのでいつもは筆藪滝までだったのですが・・・。

前に一人で行った時は迷うことも無く、普通に行けたので・・・。
あの時はフィルムカメラを持っていたので、随分時間が経っています・・・。

しかし、山勘が薄れたのか、体力も無くなっているのもありますが・・・・。
昨日は何か思考回路がおかしかったのかなあ・・・。
巻き道が分からなくなって、溜めノ湾どの滝から引き返して来ました・・・。

年食ってくると臆病になってくるので、装備は慎重ですが・・・。
返信する
こちらこそ (hiro1jz)
2010-11-15 08:55:57
いえいえ、お礼を言うのはこちらのほうでして、
housi216さんのブログに出逢わなかったら
この素敵な滝達を見ることも出来なかったわけですし、
ホント感謝です。
写真は、地元の人に見てもらって、更に綺麗だと言ってもらえるなら、
こんな嬉しいことはありません。ありがとうございます。

私自身、最初は日置川に対する知識というかイメージは殆ど無くて、
カヌーと鮎、それから、蘭が好きだったのでえびね温泉の名称を知ってるくらいでした。
関心があったのは上流部の百間山渓谷くらいで、
中、下流域については行ってみたいと思うこともなく・・・。
そういう意味で、やはり地域密着型のブログというのはいいですね。
「和歌山、南紀から」に出逢ってからは、
日置川への関心が一気に膨らみました。
もっと地元の人にも美しい自然に誇りを持ってもらいたいところですが、
塩津谷の滝などは、あまり多くの人に知られてほしくないなぁ、
というのが本音だったりします。
でも、これからも人知れず魅力的な場所を、
ぜひ紹介していってください。

滝本北谷は同じ県内でも確かに遠いですね。
阪神間に住む私には切実なくらい遠いです(笑
溜ノ湾どの滝からの巻きは比較的判り易かったと思いますが、
どういうわけか、そういうことってありますよね。
間違えるはずの無いところで間違えたり、
絶対気づくはずのものを見落としたり。
私は30代ですが、滝本から溜ノ湾どの滝を往復したら、
充分疲れてしまうほど体力無いです(笑
返信する
もどりました (era)
2010-11-15 20:31:55
自分なんかの印象では沖縄なんておおらかな人が
多かったですね。ガラ悪いのも多いんですがね。
和歌山も温暖ですし・・・それと相性は大事です
よね。暖かい人たちに素晴らしい風景かぁ・・・
たしかに移住したい気持ちわかりますね。ただ
和歌山って不便ですよね。大阪にアクセスしやすい
くらいですもんね。だから美しいのかも?

hiro1jzさん。リアルSとリアルMが出会ったらあと
は普通の化学反応だすだけですよ。
でもドMの娘に知り合い・・・もったいないです。
ゴキといえば先日会社で物凄くおっかない女子の
事務員にゴキでた処理せよって言われて処理したん
ですがゴキより、その女子が怖くて黙って処分し
ました。。。
ビジュアルのキツイ虫はなれないですよね。

水分社の位置が南側によりすぎなのは祈年祭にでて
くる六つの縣の位置のせいかもしれませんね。
この祈年祭を具現化するための配置だったのでは
ないかと疑ってきました。この六つの縣の意味が
わからないんですけどね。
どうも、この水分社・山口社は意図的な配置な気
がしてきました。
そうそう宇陀の水分社と高見山なんですが宇陀在住
の友人が高見山を宇陀水分の奥宮と書いていたんで
ツレ経由で質問したら、こんな返事来ました。
>高見山の神社は高角神社。ま、水分神社の奥宮と
聞いた事があるけれど、それは高見山が大和と伊勢
の分水嶺だから言われたようです。ただ、水は吉野川、紀の川へ流れ和歌山へ。高見山の水は宇陀へ流
れないのです。水分神社から高見山を遠望できるので、源流を高見山と考えて伝わった伝承と考えてい
ます。
だそうですよ。
来年宇陀の水分社再訪して色々聞いてきますよ。
ブログ用の資料も集めないとなぁ。

hiro1jzさん来年はオフしましょうよ。二宮にいる
ときに車が来るとhiro1jzさんか!幽黙さんと一緒
に車の人みちゃいましたよ。

返信する
Unknown (hiro1jz)
2010-11-16 17:25:28
確かに、何となく暖かい地方は大らかな人が多いイメージはありますね。
私の場合、相性もあるんでしょうけど温かい人に出会う確率は、
三重と和歌山が圧倒的に高いですし。
南紀の不便さはかなりのもんです。
大阪へのアクセスにしても新宮-新大阪が4時間です。
新幹線ならとっくに東京に着いてますし、
北陸方面にしたって富山まで3時間20分、
山陰方面なら鳥取まで3時間弱。
同じ近畿なのに南紀が一番時間がかかる・・・。

その子のお陰で、私はSかもしれませんが、
少なくともドSではないと気づきました(笑
ゴキは見た目もそうですが、動きがねぇ・・・。
でもまあ、処理は基本的に男の役目にされてしまいますね。

祈年祭、ちょっと調べてみましたが、頭痛くなってきました・・・(笑
これに山口も水分も出てくるんですね。
これで見ると六つの縣だけでなく、山口も南に偏ってますね。
これだと確かに水分は取り巻くような位置になりますね。
へえ、宇陀にもご友人がいらっしゃるんですか。
なるほど、遠くに聳える秀麗な高見山を源流と考えたというのはありそうです。
でも、具体的に水分の奥宮を建てるなら、源流を辿っていくでしょうし、
抽象的な、観念的な奥宮ということですかね。
ブログ開設、待ち遠しいですよ。

途中で抜け出して挨拶だけでもしにいこうかと思いました(笑
1時間くらいなら抜けられるでしょうが、
往復3度間はかかるので断念しました・・・。
今ごろ二宮あたりかなぁとか、ずっと考えてましたよ。
来年はぜひ。
返信する

コメントを投稿