兵庫県篠山市
以前、武庫川の上流を歩いていると、川沿いにずっと桜が植わっていることに気付いた。
さして大きな木は無いけれど、花が咲けば壮観なのではないかと思っていた。
調べてみると、「ふるさと桜づつみ回廊」として兵庫県が整備したものらしく、武庫川から加古川上流、円山川から日本海への約170kmの河川沿いに、5万本ほどの桜が植えられたようだ。
どの範囲を歩こうか少し迷うが、福知山線の草野駅から南矢代駅までの区間が、比較的民家が少なく、寄り道できる神社もあって距離もお手軽、ということで行ってみることにした。
今年はどういうわけか丹波などの山間部でも桜の開花が早く、いつも大阪より一週間から10日ほど遅い満開が、殆ど変わらない時期になった。
まだ先だとゆっくり構えていたので慌てて計画を立て、さあ行こう、という前日に強い雨が降った。
かなりの花が散ってしまっただろうと、やや気落ちして電車に乗る。
途中、三田辺りから車窓に桜が目立ち始め、まだまだ花を多く残している姿を見てホッとする。
とはいえ、満開というほどの勢いは無いし、青空を期待していたのに曇りがちの空で、あまり条件は良く無さそうだ。
草野駅を降りてすぐに武庫川沿いの道へ。
正面に松尾山を見ながら、車も人も滅多に通らない道をのんびり歩く。
対岸は国道が通っていてやや騒がしいけれど、気持ちよい。
前日に雨さえ降らなければ本当の満開に出逢えたはずだが、路面を埋める花びらに迎えられ、これはこれで良かったかも。
曇りがちではあるが朝の光も射して来て、気温も歩くのにちょうどいい感じ。
古森という集落辺り。
ここから暫くは未舗装の農道を行く。
周囲の民家も減って、目障りな人工物も少なくなるので撮影も楽しい。
青空さえ出てくれたらもっと良かったのだが。
田植えを待つ水田も花びらが彩る。
武庫川の上流といっても、水はかなり汚れているのが残念。
清流と桜、というわけにはいかない。
当野集落付近。
対岸にも小さいながら桜があって、やっぱり針葉樹が背景になると引き立つなぁと思う。
雲雀の囀りが賑やか。
立派な桜に見えるが、これは背後(対岸)にも桜があって、重なっているからだったりする。
ここからは川沿いを離れ、当野の大歳神社と栗栖野の大歳神社に立ち寄る。
どちらも再訪だが、後日掲載しようと思う。
参拝後、川沿いに戻り、この春、閉校になった学校の横を通る。
結局、青空は顔を出さないままで、あまり満足のいく写真は撮れず。
桜だけ、というのも物足りない気がしたので、川辺の草むらでカラシナとモンシロチョウを。
マクロレンズでの撮影は楽しい。
南矢代駅まではあと少しで、電車の時間に合わせてゆっくり歩く。
撮影日 160408
欲しいです(笑
背の低い植物とか撮るとき、ファインダーが覗けませんし…。
ただまあ、あまり贅沢もできないので、もう暫く今のカメラを使い続けます。
勿論、山で見かけた植物は撮るつもりなんですが、
いざマクロを持って出掛けると、なかなか撮りたいものに出逢えません。
無いときは、マクロがあればなぁ、なんてシーンに出逢ったんですが。
モデルがいれば、ポートレートなんかも撮りたいんですけどね。
普通に風景を撮るのにも使おうと思ってますが、
やはりズームに慣れてしまっていると単焦点は使い勝手が悪いですよね。
私はマクロが加わって、レンズ三本を持ち歩くようになったので、
車じゃないのに荷物が増えて重いです(笑
色々カメラの購入理由を想像しておりました。
>あまり使うことは無いんですが・・・
山で見かけた植物なんか、写されそうな気がしました。
私の場合、フィルムカメラの時代は接写リングを使ってました。
これだとファインダーが暗くなるので、結果的にあまり使いませんでした。
私のHPに掲載した宇陀の岩神社の写真は、すべてマクロで撮ったものです。
車で行くなら、18-200mmズームと60mmマクロを持って行きます。
昨年、斑鳩のハイキングにマクロだけ持って行ったのですが、
撮れないアングルが多くありました。
フィルムカメラを使っていた頃、タムロンのマクロレンズを持っておりまして、
それが結構お気に入りのレンズでした。
タムロン=安物なんて言う人もいたりしますが、
マクロレンズに関しては定評がありますし、
高い純正に拘るほどの腕もありませんし、
またマクロを買うとしたらタムロンにしようと思っていました。
で、アマゾンでカメラを買うつもりで色々物色していたら、
この60mm F2.0が目に入ったんです。
格安! しかもF2という明るさ!
写真はカメラ本体よりもレンズだ! と自分を納得させて、
カメラは諦めてレンズにした次第です(笑
実際、接写性能も描画力もそうですが、ファインダーが明るい!
昔、フィルムカメラでF1.8とかの標準レンズを使っていたときのことを思い出しました。
ただまあ、私の撮影スタイルや主な被写体を考えると、
あまり使うことは無いんですが…。
実のところ、こういうソメイヨシノより山桜の方が好きなんですよねぇ。
山桜なら、まだ咲いているところもあるし、
もう一ヶ所、どこか行ってみようかと思ったりしてます。
ただまあ、ソメイヨシノは散り際も派手なので、
今回のような路面の写真も撮れたりしますから、
やはり絵にしやすいというか、魅力的な被写体です。
田圃の花びらは、PLフィルターで水面の反射を除去して撮れば、こんな風に撮れます。
べつに技術的にどうこうというものでもないので、活用されればよいかと。
風景写真には必須のフィルターと言われています。
あの辺りにもヤマビルがいるんですね。
山はこれからが一番いい季節でもありますし、
山に入らないのは勿体無い気もします。
篠山とか京都丹波は殆どヤマビルは出ないんですけど、
滝はあまりありませんね…。
というか、扁妙の滝が自宅から1時間かからないって、羨ましいなぁ。
今回訪ねた二社、以前訪れたときとは違った表情が撮れて楽しかったです。
花を接写すると別世界ですね。
単焦点なので風景撮影はズームメインですが、
マクロを使うとやはり解像感がすごいです。
前々から気になっているんですけど、
カメラ購入されるんですか!?
でも案外強くて大雨の後でも残っていましたね。
散りゆく桜って好きです。
満開の桜は見るのは好きですが、写真には撮りにくいですね。
それにしても、同じ散りゆく桜を撮っても、私なんか比べものにならない美しさですよ。
私も今年、頑張って撮ったのですけどね。
田圃の水溜まりの花弁なんて、私が撮ったらゴミなのに(笑
昨日は神河のグリーンエコー笠形へ鯉のぼりを見に行ったのですが、川に水が多かったので思いつきで扁妙の滝まで登って来ました。
午前中で日が谷間に差していない時刻だったので、撮りやすかったです。
昨日は小滝も含めてたくさんの滝を見ることが出来ました。
ヤマビルが出る直前の気候ですね。
これ以上暖かくなると、私は山には入りませんので。
でも、扁妙の滝が自宅から車と徒歩で1時間かからないと知って、これからは足を運んでみようかな。
神社は改修されていてつまらなかったので、こちらの次の投稿の神社を大いに楽しみにお待ちしております。