兵庫県篠山市宇土
八柱神社の雪景色を堪能して、林道から出たところで雪が降り出してきた。
四日前に12キロほど歩いたばかりなので、今回は同じルートを辿らず、もう少し手短に済ますつもりだ。
倉庫のような建物の軒下で、暫く雨宿りならぬ雪宿りをする。
雪が降れば、昔だったらただはしゃいでいただけなのに、今は帰りの電車で濡れそぼっているのもなぁ、などと色々考えてしまうのが煩わしい。
雪はそれなりに強く降っているように見えて、それでも地面を更に白くさせるほどではない。
空の隅には青空も見えて、やがて小降りになってくる。
北に向かって歩き出す。
ここから歩いて行ける範囲で行ってみたい場所を考えたら、宇土にある熊野神社が頭に浮かんだからだ。
過去に二回、訪れている筈で、ここに記事を載せたこともある。
概ね民家の多いところを通るので、あまり楽しくはないが、途中に稲荷神社があったので立ち寄る。
連続する朱の鳥居から、雪や、溶け出した雫が落ちてくる。
一つの記事として掲載するほど写真は撮らなかったけれど、こういった寄り道は楽しい。
それなりに車の多い道を歩く。
溶け出した雪が水飛沫を上げるので、反対車線まで出て私を避ける車もあれば、割と直ぐ傍を横切っていく車もある。
自身が運転する立場であったとき、路面が濡れていれば前者のような対応をしたつもりだが、どこまで徹底できていただろう。
宇土集落に入ると道は狭くなり、やがて正面に宇土観音が見えてくる。
宇土観音はよく知られいるようで、駐車場にも沢山の車がある。
その左手に、隠れるようにあるこの神社に気付かぬ人も多いだろう。
懐かしいけれど、雪があるので新鮮な気分でもある。
参道の桧は皮が剥かれて赤い。
桧皮葺に用いるためで、神社では時々見かける光景だ。
痛々しく見えるが、これで枯れるわけでもないらしいし、ここの桧の樹皮が、どこかの神社やお寺に使われるのだと思うと、何やら想いは遠くへ馳せる。
知らずに、どこかで出逢うこともあるかも知れない。
鳥居前からは、宇土観音が見える。
参道は短いものの、奥行きを感じさせる。
少し進んでは撮り、で、似たような写真ばかりだが。
境内社の稲荷神社。
やはりここも紅白で鮮やか。
北北西に向いた谷間にあるので、今になって太陽の光が射してきた。
参道は桧であったが、社殿周りは杉の大木が聳える。
モノクロの世界に、木だけ着色したかのよう。
雪は八柱神社よりも少ないけれど、ここも来てよかったと思える風景。
もともと端正な姿の本殿であるが、背後の木々が白いと、より際立ってそれが感じられる。
美しい本殿だ。
やや離れた右手の林からも撮影してみる。
ちょっと雑然としているものの、雪の中にある佇まいには惹かれるものがある。
帰りは同じ道を通るのもつまらないので、宇土集落から変電所まで、山際を通る道を歩いてみた。
地図からは軽自動車が通れる程度の舗装された道を想像していたが、思いのほか雰囲気のいい道で、雪が無くても写真にしたい風景だった。
ちょっとブレてしまったけれど、左手の杉林。
変電所の手前で振り返って。
この道は多分、また通ることになると思う。
変電所からは、往きと同じ退屈な道を篠山口駅まで歩く。
たった二社を訪ねただけだが、楽しく充実した一日だった。
撮影日時 160301 10時半~12時
地図
これでは眠れないではありませんか。(笑
朱は雪に合いますね。
緑の中の朱も好きですが、雪だと際立ちます。
檜の皮、最近よく剥いだのを見ます。
なんでも、丹波市では、小学生や中学生の学校の授業で、皮剥を教えているのだそうです。プロが学校へ行って、伝統技術を伝授するのですが、現代っ子たちも興味を持って受講するそうです。
途絶えずに伝承していって欲しいですね。
それに神社を美しく保つ意識も育つでしょう。
木立の中から白い社殿の屋根が見える、終盤の写真が一番気に入りました。
おお、素晴らしいとまで言ってもらえるとは!
というか、眠れましたでしょうか(笑
今回、改めて稲荷神社というか、朱の鳥居の魅力を再発見した気分です。
写真にもしやすいです。
さすが丹波市、原皮師の本場!
とてもいい教育ですね。
偶然にも職人さんが皮を剥いている現場に遭遇したことがあるので、
やはり関心があります。
職人の減少、檜の減少と、先行きが危ぶまれますが、
そういった教育から道が開けていくように思います。
以前、訪れたときも、同じ構図で撮ったんですが、
緑が多いとゴチャゴチャし過ぎるんですよね。
雪のお陰で社殿が引き立ってくれました。
月曜日に宮津へ遊びに行きました。
家人の目的の魚料理で人気の大衆食堂は月曜定休日でお休みでしたが、おかげで以前から行きたかった漁港の従業員食堂の海鮮丼を食べることが出来ました(笑
蒲入から袖志までの国道が通行止めになっていたので、内陸部を通って丹後半島を横断、久美浜から豊岡まで山の中の細い道を走ってみました。
あとでそのルートを地図で見ると、山の中に鏡神社と言う神社があって、周囲に民家もなかったのに、神社庁のHPでは手入れされた社殿の写真があり、行ってみれば良かったなぁと思いました。
次はいつ行けるでしょうか。(笑
おはようございます。
丹後かあ、いいですねぇ。
鉄道と徒歩だと、どうしても周れる場所が限られてきますし、
遠ければ遠いほど、移動時間が増えて現地での行動時間も減り、
費用対効果が低くなってしまうので、躊躇ってしまいます。
車だと、移動中でもどこかに立ち寄れますし、
目的地に着いてからも広い範囲を周れるので、やっぱり敵わないなぁと思います。
丹後や南紀は行きたいんですが、暫くは丹波や、奈良、滋賀辺りですかねぇ。
海鮮丼もいいなぁ。
私も、このブログも、グルメとは無縁で、
出先で食べるものといえば、ソーセージとかカロリーメイトだとか、
或いはウィダーインゼリー、コンビニのおにぎりにパン、
などなどで笑ってしまいますが、
やはり美味しいものは素直にいいなぁ、と思ってしまいます。
でも、禁欲的にひたすら歩いて神社を巡るのも好きなんですけどね(笑
遠くへ行ったときに寄りそびれた場所は、ちょっと後悔が残りますが、
徒歩だと最初から行ける神社がほぼ決まっているので、
その点はいいかも知れません(笑
兵庫に引っ越してきて一年たちました。知らない神社ばかりで、勉強になります。
初めまして、コメントありがとうございます。
あまり神社の情報を詳しく載せているわけではありませんが、
写真から、その雰囲気を感じ取ってもらえれば嬉しいです。
兵庫は広いので、多彩な風景と出逢えるところだと思います。
いい場所をどんどん見つけてください。