神社のある風景

山里の神社を中心に、歴史や建築等からの観点ではなく、風景という視点で巡ります。

前川神社

2008年06月30日 | 福井県

福井県三方上中郡若狭町南前川

若狭地方の神社を巡ろうと地形図を眺めていたとき、最も気になったのが、以前に紹介した廣嶺神社と、この前川神社だった。
どちらも参道が長そうで、東に向かって進むという共通点があり、私が写真を撮る上で好む条件でもある。
この前川神社、地形図に名称が記載されているものの、ネットで調べてみても情報が少なく、神社そのものよりも佐久間勉という人物の記事に行き当たる。
明治の頃、海軍の潜水艇沈没事故によって殉死した人物らしく、その彼がこの前川神社の神官の次男であったことによるもので、神社敷地には佐久間記念館なるものも建てられている。
というわけで、彼の記事はネット上で幾つも見つかるのだが、神社の風景については皆無に近い。とても素敵な場所だと思うし、隠れた神社というわけでもないのに、どなたも紹介されていないのが不思議である。



国道沿いのコンビニの裏手に入り口があって、辺りの雰囲気は落ち着いた風情からは程遠いのだが、鳥居の先を見れば、深く、豊かな空気に満ちているであろう期待が膨らむ。


緩いカーブを曲がると、大きな杉と、涼しげな竹の緑に覆われた一直線の道になる。
奥へ、高みへといざなわれる見事な小道だ。


左手には佐久間記念館。奥に見えている鳥居の手前には神主さんのお宅があるが、落ち着きは揺るぎない。右にあるポストは神主さん宅のものだ。


階段の上から振り返る。
ああ、いいなぁ・・・と、心の底から寛いだ気分になる。


境内は明るいが、苔生した潤いある環境。


正面の階段だけでなく、左右の石段からも本殿へ行ける。
左の石段から。


本殿左から。


本殿右から。
背後の杜は緑濃く、地面は苔生している。あまり大きくは無い本殿で装飾も華美ではないが、環境に溶け込んで美しい佇まい。


本殿背後。
杉を基調とした杜ではあるが、なかなかに表情豊かで奥深い。


2万5千分1地形図 三方
撮影日時 080618 11時20分~12時半

駐車場 あり
地図


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (幽黙)
2008-06-30 07:38:17
これはまいったなあ
最後の一枚は
その場に
今すぐ飛んで行って
佇みたくなる光景です

杉と竹林が
これほどに交錯している
風景って珍しいような気が…
Unknown (hiro1jz)
2008-06-30 08:57:38
害獣避けの電気柵があって、背後の杜にはちょっと入れませんが、
本殿横で佇んでいると、ホントに心が満たされる場所でした。

そうなんですよ。
杉と竹、どちらも他の植物と混生することが少ないと思いますし、
特に竹なんかは、根が蔓延って他の木々に悪影響がありそうなんですが、
ここは綺麗に溶け合ってました。
ホントですね (era)
2008-06-30 22:05:54
ラストの写真はスゴイ写真ですね。参道もスゴイ
ですね。地図だけで発見は、恐ろしいスキルです
よね。
日枝の系列のようですね。検索しても、あまり
ヒットしないなぁ。でも、これだけ素晴らしい神
社だから、もっと注目あびてもいいですよね。

式内の松尾は駐車場ないですか!どうやって行こ
うかなぁ?大人の財力でタクですかね。
しかし偶然でも、こんな素敵な神社にめぐり合える
なんて、そうそうないですよ。自分は経験ないで
すよ。。。行い悪いの自覚あるもんです。

那智~玉置ですか。自分のヘボなドライバーにと
っては修行の領域ですよ。
友人が玉置から本宮まで歩いて行こうとしてまし
たよ。熊野古道を歩くなんてのも素晴らしいで
しょうね。DBの自分には不可能ですけどね。

いまのグローバリズムで行こうって時代には林業
を含めたトータルな公共事業は不可能でしょうね。
話題のCO2削減も環境よりも新しい市場として注目
されているような感じですもんね。

湖北の熊野神社。ありますね。論社の神社。たし
かに参道とかhiro1jzさん好みですね。
近江高島郡は未経験エリアですよ。hiro1jzさんが
行けたら、きっちり見れますね。楽しみです。
天気だけは、どうにもならないですからね。
気長に待ちますよ。



Unknown (hiro1jz)
2008-07-01 07:19:38
神社の案内板には、806年、滋賀の日吉大社より勧請とありました。
日吉なので、祭神は大己貴命ですね。
地図は慣れてくると、ある程度の傾向が掴めてくると思います。
もちろん予想が外れることも少なくないですが。

式内社の松尾神社は駅から4キロくらいですかね?
バスは1時間に1本あるかどうか・・・。
私も日ごろの行いはよくないですよ。
特に道路交通法なんかは・・・。

玉置~本宮を歩くのは、かなり健脚の人でないと無理でしょう。
那智から玉置はタクシーでは高過ぎますし、
本宮までバス、本宮からタクシーでしょうかねぇ。
レンタカーの方が、値段、自由度を考えるとお得でしょうけれど・・・。
何にしても、山深く不便な地域ですね。

そうですね、CO2削減も新たな市場って感じで、なんか違和感を感じたりします。
まあ市場として成り立ちつつ、環境改善が出来るなら、
それに越したことは無いんでしょうが。
どちらにしても、林業は厳しいですね。
林業として市場が栄えたとしても、それは杉や檜だらけの保水力の無い樹林ですし・・・。

いま天気予報みても、やっぱり雨ですねぇ・・・。
こんばんわ (era)
2008-07-01 23:22:15
けっこう古い由緒ですね。そのせいかオリジナルの
神社ではないのに雰囲気ありますね。
地図みても自分は駄目ですね。全然予想があたん
ないですよ。最近やっと地図でドライブの時間が
わかるようになったくらいです。とほほ。

式内社の松尾は遠いですよね。手前の一宮でも遠か
った記憶ありますよ。でも行きます!
ちなみに自分は趙安全運転です。era王朝の法定速
度内で走っていますよ。

玉置~本宮まで歩くといった友人は体力の化け物
ですよ。京都の愛宕山を走って降りてましたよ。
自分達は唖然としてました。
バスも高いんですよ。新宮駅から本宮までで発狂
しそうな料金でした。
熊野のあたりは車使うしかないですね。自分は軟弱
者ですからね。

たしかC・Wニコルさんが日本の森は同じ木ばかりで
駄目って言ってましたよ。ホントいろんな木を植え
て、育てて保水力を保つ美しい森を作って欲しい
ですよね。
CO2の市場はマネーが動くことになるんでしょうが
有効性は未知数ですね。ホントに有効性があること
を祈るだけですよ。

雨にも負けず風にも負けず・・・なんて冗談です。
いいコンディションのときに参拝&写真を撮って
きてくださいまし。
Unknown (hiro1jz)
2008-07-02 21:57:48
おおよその所要時間が判断できるなら大したものだと思います。
車での参拝では、計画を立てる際の重要な要素ですし。
神社の雰囲気や風景を予想するにあたっては、やはり地図というよりも、地形が読めなくては厳しいと思います。
確か中学で習うんですが、私の周りで地形を読める人は一人もおらず・・・。

あそこの一宮は、境内のあちこちにスピーカーが設置してあって、
雅楽を流しているんですよね・・・。
ちょっとゲンナリしてしまいました。

愛宕さんを走って降りる・・・
まあそういう特殊な方はともかく(笑)、一般的には車ですね。
たぶん、年内に再訪すると思うんで、
行かれる前に、ここで見ていただけると思います。
たぶん・・・。

樹種によっては純林も貴重なんですが、ほとんどは単純林ってヤツですね。
植物相が貧困ですと、動物も少なく、山の表情も殺風景になります。
けれど、CO2吸収量は、杉や檜などの針葉樹の方が多いらしいです。
いわゆる人工林の方が役に立つという皮肉。

今夜出発の予定ですが、まだ迷っています・・・。

コメントを投稿