goo blog サービス終了のお知らせ 

神社のある風景

山里の神社を中心に、歴史や建築等からの観点ではなく、風景という視点で巡ります。

白髭神社

2009年10月06日 | 福井県

福井県南条郡南越前町今庄


白髭神社といえば、近江の湖西にある湖上の鳥居を思い出すが、ここ、越前南部の日野川上流域にも白髭神社が幾つかある。
ここはそのうちの一つで、すぐ近くには新羅神社という神社もあるから、この辺りの地域は朝鮮半島からの渡来人の影響を強く受けたのだろう。
地元では、新羅神社を上宮、この白髭神社を下宮としているようであるが、そういった繋がりに無頓着で、しかも訪れた時はそんなことを知らなかった私は、こちらのみの参拝。

少し前に「雑多な写真」の記事で、写真枚数が少ないものも一つの神社の記事として掲載しようか、みたいなことを書いたけれど、ここは当初、「雑多な写真」で載せる予定だった。
というわけで、最近にしては少ない画像だが、今後、もっと少ない画像でも、このような形で載せるかもしれない。



今庄は北国街道の宿場町で、いかにもといった風情が漂う。
適当に目星を付け、狭い路地を神社に向かって歩くが、右に折れ、左に折れる道で、果たして神社に辿り着けるのか、と思い始めた頃、鳥居が見えてきた。
鳥居奥に見える参道は、一直線の石段でちょっと味気ない。



と思いきや、落葉樹の多い空間で、とても爽やかな印象。



つくづく、空間というのは木々が創り上げ、風景というものは木々が描くものだと思う。



石段を上りきると、陽射しの強い明るい空間に出る。



やや大きめの杉が数本、根元が癒着しており、御神木となっているが、大きな木はこれのみで、ちょっと乾燥気味の境内だ。



拝殿と本殿は少し離れており、二つの社殿を結ぶ廊下の中がちょっと気になる。
本殿も覆屋の中で、近づき難い状態でもあるのでわからないまま・・・。
境内右手には小さな池があって、ふと池面が揺らいでいるように見えたので覘いてみると、大袈裟でなく、その狭い池面に数千匹のオタマジャクシが蠢いていた。
これだけの数の卵が孵るということは恐らくヒキガエルなのだろうけど、十匹以上いたイモリも、さすがに食傷気味なのか、見向きもしていなかった。


2万5千分1地形図 今庄
撮影日時 090618 12時50分~13時20分

駐車場 路地が多く狭いので、かなり離れたところから歩いた。行き止まりの場所なので、軽なら鳥居前に停められるかも。
地図

 


最新の画像もっと見る

10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (幽黙)
2009-10-06 09:33:00
いいじゃないですか

>空間というのは木々が創り上げ、風景というものは木々が描くもの

まさにその通りの空間で
その中に自分が佇んでいるような感覚を
しっかり味あわせていただきました
それにしても直線的で
拝殿と本殿をつなぐ階段状の廊下も
そのまま参道の石段の延長って感じで…
返信する
Unknown (Jun)
2009-10-06 21:50:22
階段状の廊下、本当に気になりますね。

次の連休、播州地方のほとんどの神社が秋祭りです。
氏神の五社神社の掃除の時、お当家が本殿の中を掃除していたので、みんな興味津々でのぞき込んでいました。滅多に見られるものでもありませんが、当家が廻ってきたら、嫌でも毎月掃除しなきゃいけないんです。もっとも、私は女なので関係ありません。

ネット友達がリストラされたついでに、熊野古道と熊野三山に旅行に行ってきました。
朝陽の中の速玉大社、派手な朱がとても綺麗に写真に写っていました。
本宮も許可をもらって撮影されていました。
那智の大滝はhiroljzさんの好みとは遠いでしょうね。雨後で、すごい迫力の写真になっていました。
大斎原は、やっぱり撮影禁止。
なんでも中にいる時は「常に視線を感じた」そうです。
古道の石垣や杉木立がとても綺麗でした。
返信する
Unknown (hiro1jz)
2009-10-07 08:27:47
>幽黙さん
深く奥へと伸びる参道なら杉林も悪くないのですが、
こういう登り一辺倒なところでは、落葉樹が無いと殺風景ですよね。
しかもこれだけ直線基調だと、杉ならなおさら直線だらけになって、
味気ないでしょうし・・・。
しかし、ホントに直線的ですよね(笑
背後の山にはカタクリなども咲いて、
なかなかに自然豊かなところらしいのですが、
もう少し曲線が欲しいところです。


>Junさん
中はやっぱり階段なんでしょうかね。
まさかスロープになってるとか・・・(笑

ウチの近所も秋祭りの準備をしてますね。
尤も、年に一回、町内会費と一緒に神社への寄付金を払うくらいで、
まったく関わりが無いんですが。

那智には以前、ちょっとした事情がありまして、
頻繁に通っていた時期があります。
那智の滝は信仰滝とはいえ観光滝でもありますから、
確かに普段の姿は好きではありませんが、
なんせ50回以上は見てますし、
雨の日も風の日も雪の日も知ってますから愛着はあります。
特に、観光客のいなくなった夕闇に浮かぶ姿は大好きです。
同じく那智大社も何度も行ってますし、本宮も三度ほど。
速玉は一回だけで、大斎原だけ行ってないんですよねぇ。
返信する
いいじゃないですかぁ (era)
2009-10-07 18:57:42
一枚目と二枚目の写真は特に好きですよ。hiro1jz
さんの影響か、このての神寂れた神社にあたると
やったーって思うようになりましたよ。
変化に乏しくても素敵には違いなしですよ。

あ~知ってます?熊野の神内神社。ここ凄いです。
今日怒りパワーで山形の地図と熊野の本を買った
んですよ。そしたら神内神社みつけたんですよ。
hiro1jzさんなら参拝済みですかぁ?

但馬了解で~す。手谷もなるほどですよ。日本海
側は諦めですよ。今年は散々日本海みてるから
最後は但馬で今年の日本海は終わりと思ったんで
すけどね。
来年は兵庫丹波行きたいんですけど但馬もセット
になるかもですよぉ。
六月は平泉白山。十一月は兵庫の予定です。これ
来年の話です。
それより紅葉ですよ。散財する時期来ますよぉ。
返信する
Unknown (hiro1jz)
2009-10-07 20:44:55
ここの参道は、紅葉が良さそうで、
その時期に行っていれば、ちょっと衝撃を受けていたかも知れません。
私の場合、こういうところを見つけると
紹介できる楽しみもあって嬉しさ倍増です。

神内神社は「雑多な写真10」http://blog.goo.ne.jp/hiro1jz/e/f094465876029c78a1a07a5e41499842で一枚だけ載せてます。
あそこは不思議な空間ですが、平凡な写真しか撮れなかったので・・・。
でも二回行ってます。

但馬はホント広くて奥が深いですよね。
私も名草を考えていたのに、また迷いだしてきました。
10月中に赤淵行こうかなぁ・・・。
紅葉は漠然と近江って思ってますけど、
これも但馬の内陸の方が良さそうにも思えてきて・・・。
返信する
なるほどですぅ (era)
2009-10-09 19:51:49
人しれない聖地を発見する喜びは素晴らしいです
よね。紅葉の時期に合いそうな神社・・・
うっとりしますね。自分は紅葉の時期が金欠ピー
クですが神社行きますよぉ。
いやぁホント二枚目の写真そそりますよ。

さすが神内二回でしたか。hiro1jzさんが二回でも
駄目な神社って・・・形状の問題ですか?時間の
問題ですかぁ?自分が見た本だと素晴らしい聖地
ですね。また挑戦するんですか?
この近所だったかな?太郎権現も素晴らしいです
よ。hiro1jzさんは掲載しているかなぁ?
最近内輪の間で仕事中に脳内参拝がブームでして
昨日は熊野を参拝しました。死ぬほど熊野に行き
たくなりました。

迷いましたか!赤渕は自分も参拝予定ですよ。
近江と但馬・・・贅沢な悩みですよねぇ。
え~い両方行ってください・・・
但馬で紅葉が良さそうな式内ってあります?
返信する
Unknown (hiro1jz)
2009-10-11 08:25:52
私もタイヤとオイルで5万飛んでいったので金欠です・・・。
紅葉も手当たり次第というわけにはいかず、
あるていど吟味しなければ・・・。
でもやっぱり今年の色付きは、例年以上に期待できないなぁ。

神内は時間の問題が大きいですかねぇ。
二回とも第一目的にはしてなかったので、
中途半端な時間だったんですよ。
でも、風景としても難しいところです。
また行くかもですが、南紀はいいところがいっぱいあるので、
いちばんいい時間にここを狙う可能性は低いです。
太郎権現とは知らないです。
どんなところなのでしょうか?
最近は脳内彼女とかの言い回しを聞きますが、脳内参拝ですか(笑
熊野は熊野三山でしょうか。
あるいは、産田や花の窟?

気持ちは近江をやめて、但馬二回になりつつあるんですが、まだ判りません。
私の行ったところでは、當勝は紅葉は綺麗でしょう。
青倉は神社そのものは判りませんが周辺の山の紅葉は良さそうです。
あとは写真で判断した限りでは、
養父市の楯縫神社がいちばん気になります。
返信する
え~ (era)
2009-10-11 19:51:54
今年の紅葉期待できないですかぁ。ニュースでは
久々の当たり年なんて聞くんですけどねぇ。
ホントにタイヤは痛いですよね。オイルは定期的に
かかる出費ですが。。。
新しいタイヤもこき使うんでしょうね。

失礼しました。太郎坊権現でした。熊野市五郷町高
尾谷にありますね。神仏習合の・・・とか書いて
いますね。神内から思ったより遠いですね。
神内は納得ですよ。また狙ってくださいよ。
脳内は本宮・大斎原・那智ですね。産田も素敵で
すよね。このエリアは遠いです。行くチャンスが
なかなかないですね。

楯縫!自分もメインに行きたい神社の一つです。
やはり皆同じような趣味になるんですかね?
近江も素敵ですが但馬も負けずに素敵なんでしょ
うね。當勝も楽しみです。紅葉に当たるといいん
ですが、こればかりはわかんないですよね。
返信する
Unknown (幽黙)
2009-10-11 20:51:53
愚生がブログを始めた初期の頃の
但馬が紅葉シーズンのかかりくらいで
養父神社と名草神社がよかったなぁ
青倉神社も拝殿前の紅葉はすごかったです
楯縫神社も期待できそうな感じですよね
但馬行ってこようかな…
返信する
Unknown (hiro1jz)
2009-10-12 08:41:25
>eraさん
あれ、ニュースではそう言ってるんですか。
何となく私の感覚なんで、アテにしないでください(笑
以前より運転がおとなしくなったので、
だいぶ長持ちするようにはなったんですが・・・。
シャッターチャンスを待って粘ったりは出来るのに、
基本的にはせっかちなんですよねぇ。

太郎坊権現、まったく知りませんでした。
五郷町高尾谷は南紀に行くときにいつも国道で渡りますし、
谷の存在も知っていたのですが、
その奥にそんな場所があるとは。
地形図から滝があることは判断できるのですが、
行場でもあったのでしょうか?
南紀は名古屋まで新幹線で、そこから先がまた長いですよねぇ。
でも、いつかは玉置へも行かれますよね?

楯縫は写真で見ると、明らかに他の神社より落葉樹が多いですしね。
でも、難しいもので、木の位置や背景などで、
たった一本のモミジが色付いているだけでも、
紅葉の美しい、と印象付けられることもありますし、
やはり現地に行ってみないことには判りませんね。
當勝は予定に入ってるのですか?
あそこは拝殿前の立派なモミジは11月半ば、
参道は11月下旬ごろが見頃だと思います。


>幽黙さん
養父もモミジが豊かですよね。
名草も確かに期待できそう。
というか、楯縫、赤淵、名草、
どこをメインに持ってくるか、すごく悩むんですが・・・。
秋には幽黙さん、eraさん、私と、
それぞれが但馬に向かうわけですね。
但馬、脚光浴びまくりですね(笑
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。