今日は、お昼休みに鳥栖北小学校で開催された、学校保健委員会に学校薬剤師として参加してきました。校長先生、教頭先生、給食、養護、体育主任、学校医、学校歯科医、学校薬剤師等々が集っての話し合いです。私は前日までに、給食設備の定期検査の報告書をまとめたりしてバタバタでした。(^^;)小学校の昼休みに校長室で委員会に参加していると、給食が終わって掃除時間に突入した子供たちのにぎやかな声が響いてきました。良いですね。あの雰囲気。PTAとか参観日には感じることの出来ない子供たちの元気さが伝わってきます。もっとも、インフルエンザが流行して学年によってはすでに学級閉鎖もあったりしていたようですが・・・。養護の先生と校医さんの話からインフルエンザの関する話題を取りあげると、最近は、インフルエンザにかかっても熱が下がるとすぐに登校させたがる家庭が多いとか。「他人に感染するウィルスは少なくとも5日間くらいは持っています。2~3日めで一度、熱は下がりますが、必ず休ませて下さい。欠席扱いにもなりませんから。」けど、働く母としては、熱が下がると登校させたい気持ちは痛いほど、わかりますね~。2月3月、まだまだ注意が必要な時期が続きます。ご用心♪
まだ門松の飾られた鳥栖北小学校で、今日は薬物乱用防止の授業をしました。一年に一度、対象は5年生です。毎年1月の恒例行事なんですが、寒い朝に暖房も入っていない視聴覚室のホワイトボードの前に立つと、一年が過ぎるのは早いな~と思います。今年の北小の5年生は4クラスです。(他の学年は3クラス)で、薬物乱用防止教育キャラバンカーの見学時間の都合で私の講義時間は例年より短くなりました。だから、本当に伝えておきたい話にしぼりました。そ
れは、薬物で脳の感覚を変えての幸福なんてゼッタイにない!ということ。また具体的には、大学生が栽培して問題になっている大麻のこと。アルコールの急性中毒(一気飲み)の話。頭の片隅にでも私の話が記憶に残ってくれれば幸いです。さて、4クラス並んだ5年生全員をグルリと見渡しながら話をしたのですが、中でも一際目立つ、見覚えがあるかわいい女の子がいました。・・・ダイエット・エンドの常連さんのお嬢さんでした。今日の話、わかったかな~?
今日、土用の丑の日!早朝、開店前からひかり薬局の前には行列が出来て「ナニゴト??」という質問も寄せられましたが、実は過去何年か以内に『長城清心丸』をお買い上げ頂いたお客様に同じ物をプレゼントするイベントをしていたんです。先着50名様限りということで、毎年行列なのです。並んで頂いた方には、心より感謝です。今年のような猛暑には、頼もしい救急救命薬なのでした。そして私は、イベントが一息ついたところで、鳥栖北小学校にプールの水の検査に行きました。昨日、パソコン室にセットしていたシックハウスの検体も24時間たって、本日回収。二日続けて学校薬剤師の日です。昨日の午後もうだるような暑さの中、給食室の定期検査をしていたのですが、今日の方がよけいに暑く感じて、プールサイドでもクラクラです。ジリジリと焼けつく太陽の下、子どもたちは元気。夏なんだし、14:00前後に冷房のない炎天下で作業をすること自体が間違いです。ハイ。気温39度。環境衛生にとても熱心な鳥栖北小学校は、鳥栖市内で唯一、この夏にダニの検査もします。締め切った部屋で検体採集(掃除機で集塵すること)をする予定なので、なるべく朝早くにしましょう!と養護の先生と誓いあったことでした。
きょうは、鳥栖北小学校のプールの水の検査に行って来ました。薬局は何かとあわただしい中、処方箋の合間をぬってドタバタです。養護の先生や、体育主任のプール管理をしている先生にも手伝ってもらいました。気温、水温を調べて、PH(水素イオン濃度)と残留塩素を調べる。プールは大小ふたつ。曇り空でちょうど良い検査日和(?)。さて、そこで体育主任の先生から質問がひとつ。例えば、残留塩素が足りなかったら、塩素を足せば良いけど、PHが範囲を超えていたらどうすれば良いか??? ちなみにPHは5.8~8.6がプールの水としての基準範囲で、測定したらPH6.5。PH7が中性で数値が少ないほど酸性に傾き、多くなればアルカリ性です。基準残留塩素濃度が高ければ、酸性に傾くのですが、その時の処置法は即答できず、後で返答することにしました。(^^;)(中和剤を使うようです。後で調べたのですが) 深く考えると、わからないことばかりの学校薬剤師の仕事でした。