goo blog サービス終了のお知らせ 

酔い日は佳い日

日々の食卓、晩酌事情。by こたりん

あぶらげ生活。

2013-12-12 | 日記
なぜか、あぶらげが美味しくて仕方ない今年の冬。
あぶらげの何がいいんだか(いえ、もともとあぶらげは好きだが)、煮付けなどの常備菜も含め毎日欠かしたことがない。
のだが、いつものスーパーではちょっと出遅れると案外売り切れいてることが多い(季節的なものだろうか)。

先日も、あぶらげを買いましょといそいそ出かけたら、欲しかった小揚がない。ありゃ残念と思ったところ、目に入ったのが「いなり用」小20枚セット(調理品)。

そうだ、あの手があった。


で、こうなった。蕎麦のおいなりさん。たしか蕎麦の本か何かで見た記憶が。

常備してある乾麺を茹で、つめただけ(で、良かったんだったかな)。このままパクッとやれば、あぶらげと蕎麦の絶妙な相性が楽しめる。少しめんつゆをかけるか付けるかした方が良いかと思ったが、あぶらげの濃いおダシがそれをカバーする。

うむ、あぶらげ好きで蕎麦好きな呑兵衛(はい、ここに一人)には堪らんぞ。蕎麦だからとて呑んだあとの締めでなく、酒肴として成立するひと品と思う。

誰が発明したか、おいなりさん。
「お」がついて「さん」づけなのも素晴らしい。そういうのって好きだ。

残りの15枚。ほんとのおいなりさんでもこさえてみようかな。

燻製カレー ?

2013-12-12 | 旨かった話
という、聞き慣れないカレーを食べた。

そのネタは、最近度々登場の美人ガーデナーさんから。いつぞ行った道産パスタのお美味しい店がそれを出しているというので(記事)、昨日のランチタイム、再び二人して行ってみたのだった。

その店の経営は肉類の燻煙を生業としている会社のようで、燻製屋がカレーを作るとどうなるか興味津々。


燻製カレーとは、ルウやオリーブオイルを燻製にして深いコクを出したということらしい。
オイルを燻製にというのは実態がよく分からないものの、うん、確かに燻煙香がする。使われている美瑛豚もどうやら燻してあるようだ。言うだけのことある、なかなか美味しいカレーだ。

カレーもさることながら、気を惹いたのが付け合せのポテサラ。


風味が独特。何やらとても美味しいと二人して感心。

聞けば、じっくりと燻した美瑛豚のベーコンが混ざっているらしく、してやられたという感じ。でもそれだけじゃない。使っている芋は美瑛産ジャガイモ。一般には流通していない品種なんだそうで、今後それが出回るものなのか希少種なのかは分からないが、しっとりと美味しいのだった。

肉も野菜も、さすが美瑛産だねえ!
なんて分かったようなことを言う気はさらさら無いが、素材を厳選するそのこだわりには感服。
前記事で、素材に関して云々と書いたばかりというタイミングに、良い店に出合った気がする。