なぜか、あぶらげが美味しくて仕方ない今年の冬。
あぶらげの何がいいんだか(いえ、もともとあぶらげは好きだが)、煮付けなどの常備菜も含め毎日欠かしたことがない。
のだが、いつものスーパーではちょっと出遅れると案外売り切れいてることが多い(季節的なものだろうか)。
先日も、あぶらげを買いましょといそいそ出かけたら、欲しかった小揚がない。ありゃ残念と思ったところ、目に入ったのが「いなり用」小20枚セット(調理品)。
そうだ、あの手があった。

で、こうなった。蕎麦のおいなりさん。たしか蕎麦の本か何かで見た記憶が。
常備してある乾麺を茹で、つめただけ(で、良かったんだったかな)。このままパクッとやれば、あぶらげと蕎麦の絶妙な相性が楽しめる。少しめんつゆをかけるか付けるかした方が良いかと思ったが、あぶらげの濃いおダシがそれをカバーする。
うむ、あぶらげ好きで蕎麦好きな呑兵衛(はい、ここに一人)には堪らんぞ。蕎麦だからとて呑んだあとの締めでなく、酒肴として成立するひと品と思う。
誰が発明したか、おいなりさん。
「お」がついて「さん」づけなのも素晴らしい。そういうのって好きだ。
残りの15枚。ほんとのおいなりさんでもこさえてみようかな。
あぶらげの何がいいんだか(いえ、もともとあぶらげは好きだが)、煮付けなどの常備菜も含め毎日欠かしたことがない。
のだが、いつものスーパーではちょっと出遅れると案外売り切れいてることが多い(季節的なものだろうか)。
先日も、あぶらげを買いましょといそいそ出かけたら、欲しかった小揚がない。ありゃ残念と思ったところ、目に入ったのが「いなり用」小20枚セット(調理品)。
そうだ、あの手があった。

で、こうなった。蕎麦のおいなりさん。たしか蕎麦の本か何かで見た記憶が。
常備してある乾麺を茹で、つめただけ(で、良かったんだったかな)。このままパクッとやれば、あぶらげと蕎麦の絶妙な相性が楽しめる。少しめんつゆをかけるか付けるかした方が良いかと思ったが、あぶらげの濃いおダシがそれをカバーする。
うむ、あぶらげ好きで蕎麦好きな呑兵衛(はい、ここに一人)には堪らんぞ。蕎麦だからとて呑んだあとの締めでなく、酒肴として成立するひと品と思う。
誰が発明したか、おいなりさん。
「お」がついて「さん」づけなのも素晴らしい。そういうのって好きだ。
残りの15枚。ほんとのおいなりさんでもこさえてみようかな。