goo blog サービス終了のお知らせ 

超兵器磯辺2号

幻の超兵器2号。。。
磯辺氏の文才を惜しむ声に応えてコンパクトに再登場。
ウルトラな日々がまたここに綴られる。

下へ伸びる高所作業車

2011-12-24 06:43:18 | 職場
「こりゃあ、どう考えてもやられてるぜー。一度この眼で見ないと信じられないな」説明を聞いて思わず私は首を振った。。。県内の色々なところ(って言うかいたるところに)施設を持つ我が社であるが、人様の土地や設備をお借りして置かせていただいているものも多い。そしてそれには地方自治体の持ち物もかなりあって、定められた使用料金(例えば占用料という)をお支払いすることになっている。
その中に「橋梁」というものがあり、このサイトでも何度かご紹介したと思うがこれが結構厄介な代物だ。

老朽化とか道路の拡張などで架け替えたりするときは何年にもわたって工事に協力することになるし、橋梁だけでも県内に何百とあるから管理も大変だ。使用を許可されている橋梁にはそれを表す所定の許可プレートを付けなければならないことになっており、この許可は10年ごとに更新されるから、毎年どこかのプレートを何十枚も取り替える勘定となる。この取り付け箇所がいかにもお役所仕事で、実際の我が方の施設自体に取り付けなければならない。しかしその設備とは大抵橋の真下にあり、潜り込んで取り替えることになるのである。その作業自体は1日、準備も含めて1時間もあれば完了するものなのだが、その費用が数●万円もかかるというのだ。

ど真ん中というわけではないのだから、スパイダーマンのように橋の真下に張り付かなくたって、端(一休さんかオレは!)に着ければいいじゃんか・・・詳しい話を聞くと何やら特殊な車両を使い、また特別な資格を持った人(特殊専門会社という聞いたこともない分類)しかこの作業はできないという。
「ふーん。いつもの高所作業車じゃ無理なのね。そりゃそうだなー。下は川だもんな。今度連れて行ってくださいよ」
特殊作業車と聞いて単に興奮した(もとい!一度構造を確認しておく必要があると感じた)私はスケジューリングをお願いしておいた。数十あった対象の橋梁でこの特殊作業を適用するのは数件しかなく、中々スケジュールが合わなかったが、八兵衛の奮闘で最後の作業に立ち会うことができた。

場所はオフィスから1時間半ぐらいの某所、以前訪れた超高所作業車の製造工場の近くである。その作業を受け持っている関連会社の人達と昼頃に「匠の里」というところで待ち合わせた。三国街道の宿場ともなっていたそのエリアは昔の家屋を残しつついわゆる「再開発」され、道路も拡張しそれぞれの家屋が地方の民芸品とか名産品を扱う店となって一つの物産エリアとなっている。
正午に待ち合わせて昼食を摂ってから現場へ向かう予定だったが、思ったよりも途中の道路がスムーズで30分以上早く到着してしまった。人っ子一人いない寂しい通りだったが、三国街道の宿場だったその街を歩いてみた。道路脇の小川も小奇麗に整備されていてゴミ一つ落ちていない。少し人工的な匂いが強いが観光客で賑わえば楽しい街になるだろな。

        

中心部に「こんにゃく予約作り体験コーナー」があり、申し込むとこんにゃく芋から製造するところを体験できるそうだ。1回にものすごい量ができるので、「死ぬほど」食べて帰るんだって。
初めてみたがこんにゃく芋ってこんな形しているんだな。「ルパン3世」に登場する13代目石川五右衛門の「斬鉄剣」で唯一切れないのが「こんにゃく」である。すり下ろして蒸して・・・結構独特な香りがしている。。
昼時だというのに平日だからほとんど人通りがない。そば・うどん屋の類も結構店が並んでいるのに全然開店する気配がない・・・仕方がないから町営のお土産屋のようなところにある食堂に入った。
食したのは看板にデカデカと宣伝されていた新商品「ガレット」。。。フランス料理か何かのメニューらしい。あまり興味は無かったが天ぷらうどんなどが意外にも「観光地価格」だったのでつい選んでしまった。出てきたのは蕎麦の麺を平たく潰し軽く焼いたクレープ状の生地の真ん中にハムエッグが包まれているものだ。味は悪くないが・・・・「だからこれがどうしたって?うどんにしときゃーよかったな」

      

昼休み時間がまだ30分近くあったから店のおばさんに教えてもらい、現場まで行く途中にあるという県の重要文化財指定となっているお寺に「安全祈願」に寄ることにした。大震災で人の心が浮ついているのか、最近やけに周囲に事故やトラブルが多い。自然、私の出番も多くなってしまうのだ(とほほ)。まったく人っ気のない何の変哲もない山の上にそのお寺があった。山門などいかにも古びていて、かなりの歴史を感じさせられた。「もう少し落ち着きますように」こういう時、自分の利益を願っても叶えられた試しがないことに気付いた私はとりあえず「何も起こらぬ」ことを祈った。

    

さて、そのまま車を10分ほど走らせると現場に到着する。滅多に借りない特殊作業者を使うなんてどんなにすごい川の上にかかった橋梁なんだろう、と思っていたら意外にも橋自体はどうってことない(むしろショボい)ものだった。
「こんにちは。お疲れ様です」我々が交通誘導員に従って駐車し、現場の作業員に挨拶すると、班長は軍隊の敬礼のように踵をカツンと合わせ深々と頭を下げた。(いやあ、そんなに畏まられると・・・)
「あれが特殊作業車か。。。でも全然大したことない橋じゃん。?あんなの使わなくても下から伝って行けばできるんじゃないの?ってうわーっ!高えっ!!」八兵衛が「どや顔」で隣で笑っていた。。。
そう、橋は大したことないのだが、その下が数十メートルの足の竦むような断崖なのである。下からの梯子などではとても届く高さではない。。。

    

「なーるほどねー。アームの下にバケットがあって、橋の真下に潜り込む訳か・・・しかし、それ専用の特殊作業車があるとは驚きだなー」
班長によると高速道路の橋梁など下からは辿りつけない橋がたくさんあり、許可プレートの取り付け以外にも老朽化点検などかなり使い道は多彩なようなのだ。
「下に伸びる高所作業車」というのが実に面白い。時々反対車線にはみ出て交通誘導員に叱られながら、周囲をパチパチ写真に撮り回っていた私は班長に向かっておそるおそる
「試しにアレに乗せてもらうわけにはいきませんかねえ・・・えへえへ」

        

ダメ元で聞いてみたのだが、何と班長はニッコリ笑って案全帯と胴綱を渡してくれたのである。「アイツは必ず『乗せてくれ』と言いだす」どうも八兵衛が掛けあってくれたらしい。
乗り込むときは当然橋の欄干を乗り越えることになるが、まさしく足がすくんだ(というか臍下がすーっと竦み上がった)。この特殊作業車は操作するにも専用の免許がいるらしい。バケットに乗り込んだ結構年輩の作業車が色々教えてくれた。むろん我々が操作することはできない。。。
アームが伸びて言ってバケットが降下し橋梁下部まで行くと今度は載っているバケット自体が横に伸び出した・・・おーっ、こりゃすげえ!これなら橋のどの位置にも行くことができる。
「この下の崖は2,30メートルくらいですかねー。高速の橋梁なんか下が100メートル以上あるところもザラだし、幅も15メートルくらいいける大型特殊車両もあるんですよ」

ひえーっ、オレ絶対ムリ!八ヶ岳高原道路の大型カーブ橋なんて乗用車で通過するだけで尻の穴がむずむずする。。。「やっぱり大変なんだねえ。スパイダーマンみたいにするするって行くこともできないもんねー」八兵衛は得たり顔で、
「でしょでしょ?許可標識取り替えの対象橋梁が年に数十、そのうちいくつかはこれを使わないといけないんですよ。何せ特殊ですからねー、レンタル料が1日1●万円くらい、セットで許可者の日当がこれまた高いんですよ。」(あのおじいさんか。。。感じのいい人だけどなー)
「ところでさ、一つ不思議なことがあるんだけど。そんな特殊な作業車が必要な場所にホントに許可標識が付いているかどうか、誰がどうやって確認するの?」「・・・・・」
下から天体望遠鏡でも使うってのか?全くこれだから行政ってやつあ。。。

それにしても先の佐藤康雄総隊長の指揮した「特殊屈折放水車」とかこの車とか、世の中には「特殊」と名が付く車両がたくさんあるものだ。今日はクリスマス・イブ、「下に伸びる高所作業車」(実は本名を知らない)を使えば、橋中をイルミネーションで飾れることだろう。
江ノ島新灯台は例年のこの時期どおりライトアップされてるし、昨日(今日も)、海上自衛隊の掃海艦が湘南港にやってきているらしい。。。
スカイツリーも東京タワーも点灯したようだが、今年は不思議とクリスマスらしいイルミネーションが少ないような気がする。(節電もあるしねー)
我が家は純粋和風のお出掛けになるが、皆様に素敵なクリスマスが訪れますように。


最新の画像もっと見る

26 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (まるち)
2011-12-24 09:10:29
おはようございます。

下に伸びる作業車、、つい先日、テレビで見ましたよ~
まったく同じ作業をしてました

ホントに『特殊』と名のつく作業車って、『特殊』なだけあって、、すごく高価なんですよね~。でも作業には欠かせない。何ヶ月もかかる作業が『特殊』のおかげで、1日で完了。
素晴らしい

うちの主人も、たま~に、高所作業車には乗るみたいですよ。

名ばかりの役員となってる私も、年1~2回、通称『ミンミン(蝉)』電信柱を安全に登る講習会に、ヘルメット被って、かり出されます。(笑)
その時ばかりは、普段見ない仕事の大変さに、『父ちゃん、大変なんだな~』と思います。(笑)

先日、コストコ帰りに、江ノ島ライトアップを見ましたよ~
返信する
Unknown (小夏)
2011-12-26 14:10:18
磯辺さん、楽しいクリスマスを過ごされたことと思います。
一転立ち上がりの今日月曜日は平野部にまで雪(名古屋8センチですって)で、新幹線が大変だったようですねー。今朝の移動は問題なかったかしら、、ご苦労さまです。

作業車のお話大ファンですー
うっわ、聞いてみないとわからない事だらけですねー。
世の中の仕組みやら、目に見えないけどかかっているお金、お役所(って磯辺さんのお仕事スケールが大きいから行政なのですねー)。。
我々便利に通り抜けるだけの橋にこのような知らない事があったなんてー!
橋中をイルミネーションっていうのも、とても新鮮な発想ですねー

この日記読んでいて頭の中にあれやこれや浮かび、飛躍して膨らんじゃいました。
実は私、工事現場で働くバルーンみたいな超明るい照明が大好きなんです。調べにネットで遊びに行っちゃってその日はここへコメント残せませんでした(爆)

ガレットは運ばれてきてさぞや強烈パンチを受けちゃったご気分だった事でしょうねぇ、、男性ばかりのご視察でー クスクス
・・・、ごめんなさい、想像すると笑えます

ところで、いままでなかったと思うこちらのブログの下の方に付くキーワード、、、
見ているだけでツボに入って笑えるのですが、磯菌が私の中で繁殖しているのかしら、、、プーーーー
返信する
Unknown (磯部太郎)
2011-12-26 18:19:38
まるち様

クリスマスお出掛けしていて返事が遅くなってすみません。。。
おーっ、この特殊作業車TVでご覧になったのですかー。「橋の下」で何かするときだけの作業車と思うので、守備範囲狭いですよね。。。
レアな分だけ希少だが、その分リクエストも少ないから高価?!どうも価格の付き方がイマイチはっきりしません・・・

ほーっ、ご主人様もたまに高所作業車にお乗りになるとは・・・役員の方は法律上定期的に受けなければならない講習でしょうか?
ヘルメットかぶって電信柱のぼるなんてそうはできないですよ。尊敬です~。

実は23日、セカンドコストコ(金沢文庫店)でした。。何とか駐車場には入れましたが、店内は巨大なカート列で覆われていて、何時間待てばレジで清算できるのか不明・・・
ホットドッグだけ食べて帰りましたとさ。当分かの地は遠慮しておこう。。。
返信する
Unknown (磯部太郎)
2011-12-26 18:28:45
小夏様

クリスマスいかがお過ごしでしたかー?
そちらは雪で大変だったのですね。かなりの寒波だったらしいから。。。
特殊作業車が欲しくなる(特に高所)イルミネーションはことしは残念ながら無かったようですね。節電への協力なんでしょうね。街中も少し控え目に感じました。

橋の構造って結構面白いですよ。(最近まで何の興味も無かったのですが)
あの断崖絶壁にかかる橋梁真下の許可証なんてぜーったい見つけられないと思います!でもサボって万が一バレたときは全足私のせいになってしまうので・・・ここは小市民。。。

海外では橋のイルミネーションって結構あるようですね。東京タワーもスカイツリーもいいですけどね。
今我が家では庭の大改造をやっていて、工事現場用の照明がまだ点いてますよ。年末で突貫工事なんですね。

あのガレットは「蕎麦」でできてるんですって。パンチ力が無さ過ぎてかえってへこみました。。。おやつにはいいだろうけどねー。

キーワード?あれれっ?ホントだ。いつの間に?!
それにしても何て意味不明なキーワードでしょ?これで文脈が分かった人は天才というか狙えるかも・・・
返信する
Unknown (まるち)
2011-12-26 19:01:49
そ~、ヘルメット被って、安全ベルト締めて、、指差し確認で登るヤツです。

その時だけは、、感心します(笑)
仕事では、めったに登る事はないみたいですが…
講習を受けないと許可が下りないとかで。

ちなみに、主人は昨日、金沢シーサイド店行って、ホットドックとクラムチャウダー食べたって言ってました。お土産に例のロールパンを買ってきましたが…まだ冷凍庫にあるというのに、、年末年始に冷凍庫を空けておきたいと思ってたのにです

昨日は、時間帯もあるのでしょうが、駐車場もすんなりだったみたいですよ~。
返信する
Unknown (磯辺太郎)
2011-12-27 15:11:51
まるち様

やはり決まりでそういう義務があるんですね。ヘルメットだけでも普段は縁がないのに、ホントにご立派です。ご主人様の大変さがお分かりとは羨ましいです。
ははは、何と我が家もクラムチャウダー頼んだんですよ。あのメニュー群の中では少しお高めでしたが、味はかなりよく凄いボリュームでしたね。息子は喜んで平らげてました。

何と言ってもレジ待ちが凄すぎ。。。
返信する
Unknown (まるち)
2011-12-27 21:46:58
キャンベルの缶詰のクラムチャウダーを買ってきたのですが…

まさに、その味??
たぶん、、

娘と『同じだよね~』と盛り上がりました。

サイズは、やはり
50OZ 1.41kg
ちょっと大きめです。

なんでもビッグサイズですよね~。
返信する
Unknown (磯辺太郎)
2011-12-28 09:10:24
まるち様

ぎゃーはっは。何と言ってもスープはキャンベルですよねー。(ってかそれしかブランド知らない・・・)
クラムチャウダー、サイゼリヤでも常に注文するほど好物の息子ですが、かのレストランよりもはるかに具沢山で優れものということです。

1.41kg・・・ものすごい量だ。。。まるで灯油の一と缶レベル?!
あまりに大きいとありがたみが薄れてしまいそうだ・・
返信する
Unknown (まるち)
2011-12-28 20:18:52
ゲラゲラ~ッ(爆)
灯油の一斗缶は、18リットル〓
給食サイズですよ~、いくら食いしん坊でも、クラムチャウダーそんなには、食べられません
返信する
Unknown (小夏)
2011-12-29 02:51:51
クリスマス電飾の為、年がら年中街ゆく特殊作業車が気になっていま~す!(笑)
そういえばCOSTCO行きもその昔は9月位になるとその年アメリカから届く(って中国?)クリスマス飾り初入荷品を見に行くって事もありました。

丁度コスの話が盛り上がっているのですね?
私も先日はじめてキャンベル缶買いました♪
リピートしている友人から頼まれたので家のもね^^
友人「えーあれ買ったのー?6人家族の家でも三日間くらいあるわよぉ~、、でも、お野菜入れたいから余計に増えちゃうんだけどね」
怖くて開けられません。おまけに2缶セットなんだもん(爆)

まるちさま、
ビンゴです!フードコートのはあの缶使用しているそうですよ~。但し他に何かプラスしていると聞きましたが忘れてしまいました~。
返信する

コメントを投稿