病院広報(はとはあと)評価支援情報

「はとはあと」は、市民の暮らしに必要な、誠実で適切な医療情報を評価し、支援することで参加施設の透明性と“信頼を高めます。

目の輝きから見える人間のあるべきチカラとは

2018-07-26 16:41:20 | はとはあと最新情報
目の輝きから見える人間のあるべきチカラとは

今度の倉敷市の豪雨災害で思い出されるのは、2013年(17回)のHISフォーラムを、倉敷中央病院の支援で開催した。随分とさまざまなご支援をいただいた。事例発表の結果は、福岡の飯塚病院がBHI賞の栄光に輝き、喜びでいっぱいになった。倉敷市の秋の紅葉の色合い・鮮やかさは頭について離れない。それぞれの事例発表の直後に、外部から講師を招いての基調講演を行うのだが、このときは、誰にお願いしたのか、ご記憶があるだろうか? 実はこの方、医療の関係者でないのに無理に?お願いしてのご講演だったことが懐かしい。
 
何を隠そう、今、福岡市で株式会社寺子屋モデルの社長の立場ながら、新しい趣旨で学校を建てようとしている山口秀範氏である。大企業に勤め商社マンとして世界中で仕事をしてきた男である。その彼が私に話したことの一つに、どこの国に行っても、どんな後進の国に行っても、「子どもの目は、輝いて美しい」だった。言いたかったのは、日本の子どもの目はどうして輝きを失っているのだろうということだった。その時に思ったのは、人がモノを見る目というは、「何に憧れて生きているか」を映し出す鏡ではないかということであった。
 
私は、彼ほど各国を回ったことはないが、それでも一時、仕事がらみもあって、あまり話題にならない国や土地にも随分いってきた。アメリカ、ヨーロッパを始めモロッコやエジプト、オーストラリア・・中国は仕事で何度も訪問してきたので、山口さんの言いたいことは自身もよく感じてきている。海外の子どもたちは、ハッとするくらい生き生きして見えるのだ。勉強はどの程度しているのかわからないが、いわゆる生き物としては日本は確実に負ける、と思った。子どもが、溌剌として遊んでいる。こんなに良いことが他にあるだろうか。

本来、目が輝く・・ということは表現であって、実際に目から光が出ているといことではない。今見ている対象への興味・関心はもちろん、心地よい感覚が伝わり始めるなら、その奥から滲み出るように、次第に眦が感動を示し始める。何らかの具象対象物であっても、それを連想させる事象や既成概念を超えた閃きであってもいい。脳裏がそのような審美性を感じとれば連想的に眦は、間違いなく自らの喜びの形をとり始めるだろう。今見ている世界は、目を形づくる筋肉となって、それを見る目に届けながら自然と同期していくのだ。

日本の子ども達には、そのような訓練の機会はないのだろうか。幼少の者たちに語り聞かせる仕組みや文化がないのだろうか。目に飛び込む要素は、近代化によりいまや格段に増えているが、それを飲み込み、生きるに有用な栄養にするチカラがない。仕掛けや言葉ばかり多くなり、何事も客観できる時代だが、父親と野に出て、ただ青空を見上げて白い雲の話をする。母親の体温に抱かれて御伽話でウットリ眠りつく。生きること自体が心身の息遣いへとつながる。そんな主観によるあり方が、もっと希求されていいのではないのか。mitameya


HISからお知らせとご案内
〜病院広報&広報誌の成果コンテスト〜
BHI賞(広報事例)・BHIデザイン賞(広報誌)締め切り迫る!!
いずれも7月末日が応募締切日(先着順受付)
発表/表彰:10月27日(土)午後 会場/京都・聖護院御殿荘ホール
詳しくはhppt://www.j-his.jp/をチェックしてください。
案内資料は電話075-741-8219 または info-his@j-his.jp でも受け付けます。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿